
最新の投稿一覧
-
KKB ビハーラ本願寺で施設交流研修に参加
2015年
04月21日 -
転倒危険度評価システム STEP+
2015年
04月18日本日は第3土曜日で、いつもの「日ノ岡元気倶楽部」を開催しました。今年度第1回目となった本日はポカポカ陽気に恵まれ、多くの人に来ていただきました。
それでというわけではありませんが、本日は福祉用具の暖団さんの全面的なご協力の下、恐らく本邦初となる「STEP+(ステッププラス)」による転倒危険度を測るテストを筋トレの合間に実施しました。何でもこの機械は村田機械製作所と、京都大学大学院医学研究科の青山朋樹准教授と筑波大学大学院人間総合科学研究科の山田実准教授による高齢者の転倒危険度と二重課題処理能力(デュアルタスク能力)の低下に相関性があるとの研究成果に基づき、二重課題処理能力を定量的に測定し、転倒発生リスクを評価する計測システムの・・・・・説明文を転記するのに手が痺れてきました。
要は、転倒しやすさを調べてくれる機械だそうです。この機械を使った測定を筋トレの合間を縫って本日の日ノ岡元気倶楽部にご参加の皆さんにやって頂きました。
検査は片足立ちを左右それぞれ15秒ずつ行い、その後、パソコンの指示に基づいて前後左右にステップを踏むという簡単なものですが、これで転倒の危険性が5段階で分かるという優れものです。参加された皆さんは日ごろの筋トレの成果か、どなたも高い数値が出ていましたよ。林さんいつもありがとうございます。
皆さんこの調子で今年度もがんばりまっしょい!
-
新卒職員たちも一緒に華道京展へ
2015年
04月17日毎月生け花クラブに来て頂いている松井先生も出展されている華道京展へお花好きの皆さんと一緒にお出かけ
入職間もない新卒職員にとっては初めての外出行事にご利用者の勢いに圧倒されながら、おろおろついて行く
と言うことはなかっただろうけど
未生流から池坊から20から30とある各流派の創作生け花を感賞できる華道京展真っ先に松井先生のところの作品に向いながらも
さまざまに工夫され、創意工夫、趣のある作品には
やはり花や葉や枝や幹が
作為的でなく自然に引き出された
生ける花が持っている命の調和や雰囲気を楽しむことができるわれわれの仕事も
ご利用者が自然体で自らの命を謳歌できる関わりを
いろいろな場面でできれば
その関わり自身がケアとして作品となるのだろうな -
熱のこもった年度初めの職員全体研修
2015年
04月17日年度初めの職員全体研修
同じ内容を2日に分けて
法人に特養、山科苑デイ、日ノ岡デイ、そして支援・包括と
それぞれの部署での昨年1年間の総括報告と
今年度の事業計画をプレゼンをして
職員全体で取り組み方針を共有するキーワードとして
◎特養は
『その人の想いを中心に職域を超えた最善の関わりを考え、行動する。』
◎山科苑デイサービスは
「利用者数アップ」「職員のレベルアップ」ご利用者さんにとっての「心地良さ」と「ご利用時間の充実」を今年度のキーワードとして取組みます。
◎日ノ岡デイサービスは
「ご利用者がやすらげる環境づくり 職員がやりがいのある職場づくり」
~人間性を尊重し、多様な個性を大切にした環境づくり~
◎支援・包括センターは
要支援者に対する給付抑制にも揺るがない地域の基盤を構築し、高齢化に起因する様々な問題にフレキシブルに対処できるよう様々な取り組みを進めていく。改めて、本年度もどうぞよろしくお願いします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
総括と本年度方針をプレゼンテーションした後は
恒例の各部署での昨年度の取り組み事例の報告会特養2階フロアは
夢だけど夢じゃなかった! ~お年寄りの夢叶えちゃったSP~
特養3階フロアは
お年寄りの生活目線から食事を見直す取り組みについて
山科苑デイサービスは
筋力トレーニングとスポーツレクに図工委員会報告
日ノ岡デイサービスは
施設見学を通じて ~よそのデイはどんな感じ?~
そして〆は支援・包括センターより
介護保険法の改正と地域ケア会議について各部署が1年間の活動成果を言葉にまとめ、全職員に発表する
緊張もするけれど、自信のある内容なだけに熱がこもって
途中で休憩を入れたが、この文章よりも長く、長く、
3時間を超える研修会となってしまった反省!!
-
庭いじり
2015年
04月16日 -
素敵な**さん
2015年
04月14日「1,2,3,4,5」「1,2,3,4,5」・・・ご利用者の暮さん(女性:仮称)は送迎中に行き交う車の数を数えておられるのですが、5台まで数えてまた1台から数えられます。私はちょっと意地悪な質問をしてみました。 私:「ねぇねぇ、暮さん。3個お饅頭を貰いました。1つ友達にあげました。暮さんはいくつお饅頭を食べれる?」 暮さん:「あげない(即答)」 私:「なるほど・・・じゃあ、5個お饅頭を貰いました。1つあげたら、いくつ食べれる?」 暮さん:「友達いっぱいいるから、そんたらだけじゃ足りんわ」 私:「たしかに・・・じゃあ、10個だったら~」 暮さん:「そんたら沢山くれるわけないわなっ(あっははは)」 私:「・・・」(すごい・・・)
ある時、他県で起こった火事の話題が出て、その場所についてお二人のご利用者様が、ちょっと口論になりました。それを見ていた暮さんは、さっと立ち上がって「ちょっくら行って、見てきてあげるわ」。口論されていたお二人は爆笑されて、和やかな雰囲気にもどられました。(素晴らしい・・・)
またある時、少し認知症のあるご利用者様が家に帰ると言って、デイの玄関前から動こうとされなかった事がありました。職員がいろいろと話かけても、表情を強張らせ動こうとされません。困っていると、そこへ暮さんが通りかかりその方の隣に座って「ごにょごにょごにょ・・・」。暮さんと手をつないでデイルームに戻って行かれました。その際、暮さん振り向いて「こんなもんで、いいかえ(にっこり)」。(かっこええ・・・)
歳をとって、難しい事ができなくなってきても、ご自身もストレスを沢山抱えておられるのに、いつも笑顔で他人の気持ちを感じて癒してあげられる。暮さんの様な達人に、暮さんの年齢まで私はあと30年でどこまで近づけるんだろう・・・。 (ご冥福をお祈りします。)
-
烟河温泉旅行 2日目旅日記
2015年
04月13日2日目外はあいにくの雨。みんな残念がっておられることだろうと思っていましたがそんなことはなく職員の話ではみんな5時から5時半には目覚めておられ、朝風呂に行かれた方もいたとのことでした。
チェックアウトの準備を済ませて、
さぁ!朝ごはんを食べに行きましょー!!
朝ごはんはバイキング形式で自家製の野菜を使ったヘルシーなものが多くあり、みなさんかなり悩まれながら好きな物を選んで食べておられました。朝食を食べられた後はまったりタイム。コーヒーを飲んだりジュースを飲んだりお菓子を食べたり自由にされていました。
話を聞くと特養でお勤めの方で自分の施設でもこんな旅行がしてみたいとのことで話しを聞いていかれました。意外な出会いに職員もびっくり!この旅行がキッカケとなり幸せになるお年寄りが増えることを願っています。
さて、外はあいにくの雨模様これからどうしようかとみんなで話していると、とりあえずお昼は食べて帰りましょうとのことでイオンモール京都五条へ
お昼ごはんはみなさん好きな物を食べようということでうどんチーム、海鮮丼チーム、ハンバーグチーム、ラーメンチームに分かれての昼食。みなさんそれぞれ楽しまれていたようです!
あとは、ゲームセンターでゲームをしたりして山科苑へ帰りました。
お年寄りの楽しそうな笑顔や嬉しかったなどの声がたくさん聞けてすごくいい旅行となりました。まだ旅行にいけていないお年寄りやその行きたい気持ちを言い出せない、声に出来ないお年寄りに対してどう接していくか、外出していくかがこれからの山科苑トラベルの課題になりそうです。
PS,2日目旅館を出る際みんなで集合写真を撮り忘れたことに車に乗ってから気付いたのは今となってはいい思い出です。そんなこともありますよね!?
by 特養相談員 中山 祐貴
-
温泉旅行企画 第2弾!!!1年振りの温泉旅行です。
2015年
04月12日今回は“ゆったり のんびり 温泉旅行!”ということで企画を立て、実施。
➝➝➝2015年04月12~13日 行き先は、京都 亀岡 湯の花温泉♨今回は職員も含め総勢19名!!!!
車に揺られる事約1時間… 到着しました。
チェックインを済ませ一先ずお部屋へ♪
今回お部屋は和室1室・和洋室2室です。
少しお部屋でくつろぎ、夕食まで時間もある事なのでそれまでをどう過ごそうかと…。
\温泉入りたい!/ \ゆっくりしたい!/ \寝たい!/
…と、みなさん様々。お好きなように過ごしてもらおう!と言う事で別行動を。お風呂上りの写真なのですが、写真から伝わるでしょうか??この表情(*^_^*)♡
苑では個浴という事もあり、こんな大浴場でみんなでワイワイと入るのは久しぶり!
とみなさん気持ちよさそうに温泉に浸かっておられました。「やっぱり温泉はええなぁ」 「ぁあ~、気持ちがええわ」と至福の声がたくさん聞かれました。中には、職員の背中を流してくださる方もおられ、お言葉に甘えて流してもらいました♡
そして温泉組も夕食までの時間はのんびり過ごし…
いよいよ宴会の時間!!そうです!結構メインこれです!!(笑)
そして、みんなが集まった所で宴会の始まりです!!
もちろん始まりは副施設長の乾杯の音頭から。
\か ん ぱ ~ い/写真からでも楽しさ伝わるでしょうか???
美味しい料理をみなさん頬張り、お酒も程よく進み、たくさんの笑い声や話が飛び交い、たくさんの笑顔が咲いた宴会となりました。そして、お年寄りだけでなく、職員も楽しませていただきました(笑)
宴会もお開きになり、皆様お部屋に戻り夢の中へ…
明日も天気が悪くならないように祈って…。…2日目に続く… by 企画担当 h介護士
-
豆腐料理を食べにお出かけ~
2015年
04月11日先週のCoffeeタイムにて、「お花見に行こう」という話になり、いつもの4人が揃う日に企画していました。
しかし、予報では雨…散る前にと急遽ご夫婦と私、他お年寄り、職員とで先にお花見を済ませてしまいました。そして、当日どうするかを奥さんに尋ねると、「行く」と珍しく即答。
いつもはご主人の意見を聞いてから決めることが多いのですが、今回は行きたい気持ちが感じられました。
行き先は、ご主人は味だけでなく食べる雰囲気も大事にされるので、その点も考えつつ、相談員に見つけてもらった梅の花伏見店に決定。店の雰囲気は写真のように、照明にも工夫を凝らしたつくりでした。
車椅子の車輪を拭きあげて頂いたりとサービスも行き届いたお店でした
まず、食事前に出されたお茶を飲んで、ご主人が「美味い!」と一言!
聞くと福岡の八女茶だそうで、昔煎茶を好んで飲まれていたことを思い出しました。
「たまには苑でも煎茶が出たらええのになあ」としみじみ呟いておられ、口の中で転がすように味わっておられました。
この表情が見れただけで来た甲斐があるというものです。食事は豆腐の創作料理のコースで、いつもご主人は固いものは飲み込めないと限られたものしか召し上がられませんが、この日は全てにお箸をつけチャレンジしておられました。
量も多かったですが、今までに見たことのない程の食欲で正直驚きました!
特に銀だらの西京焼きが美味しかったようで、脂が乗ってふわふわでした♪
奥さんも「美味しいな!」とぺろりと召し上がっておられました。料理を味わいながら色々話をして楽しいひと時…
奥さんは「月に一回くらい行きたい店やな~」とお気に入りで、今回は奥さんが主役のお出かけでした!
ご主人もたった一杯のお茶であんなにも感動されるとは!これも新たな発見でした。
お土産に八女茶を購入♪
それに食べられる物が増えて、自信にもなったようです。出かけてみると思ってもいなかった発見がたくさんあります、そんな気づきを活かして毎日がどんどん楽しくなるようにお手伝いしていきます♪
-
笑顔満開の先代桜の下のBBQ
2015年
04月09日