
最新の投稿一覧
-
好きだったピアノの生演奏を聴いて
2015年
05月29日四条、祇園界隈の外国観光客の通訳をしながら自由奔放に生きて来られたYさん
ハードボイルドな単行本を片手にジャズ音楽にお酒にウイスキーのロックがとても似合うYさん
そのYさんが余命1か月の宣告を受け、病に伏しているが
好きなことを願いを叶えたい
昔は南座まで行って歌舞伎を見に行ったがなかなかそれも体力が持たず
事務所の横の理事長室をかりての歌舞伎シアターを楽しむそしてジャズ喫茶に行く希望の種が朽ちることなく
居宅支援のスタッフの協力でYさんのためのピアノライブ
やわらかいタッチの音楽を静かに奏でる
そんなほっこりとした空気の中をYさんと共有するなかで
走馬灯のように思い出がよみがえるそんな思い出と音楽を胸にYさんは翌日には旅出された
あのときにしとけばと後悔することなく
その日その日の関わりの大切さを教えられた思いでいっぱいです -
T氏のルーツを辿ってみよう
2015年
05月27日本日はT氏のルーツ(勤められていた場所、住まれていた場所)を辿ってみようとのことで姪御さんと共に外出してきました。
4階で働かれていた記憶が姪御さんにもあったそうですが、今社員食堂は地下になっているとの事でした。数十年も経てばやはり変わってしまうものなんだと実感しました。親切な藤井大丸の職員さんのご協力のもと社員食堂を見学させて頂ける事になり、地下社員食堂まで降りていきました。エレベーターの無い長い階段も頑張って自分の足で1歩1歩姪後さんと手を取り合って進みました。
すると‘今風のおしゃれカフェ’的な社員食堂があり、だいぶ変わっていますねと姪御さん。あまりに変わった前職場で収穫のないまま一通り見学させて頂き藤井大丸を後にしました。
次に昔住まれていたという家に向かいました。
まず驚いたのは、西大路四条通りにさしかかった途端「四条、四条ここにおったんや」と興奮され喜ばれた事でした。目的地は当時のままの懐かしい団地で、なんと部屋の集合表札に本人の名前が今でも書かれており感激!!さらにご近所さんに偶然会うことが出来、嬉しい再会となりました。
次の場所に行く途中トイレに行きたいと訴えがあり、昔通われていた診療所でトイレをお借りしました。時間外にも関わらず快くトイレを貸して頂き排泄を済ませると婦長さんが「あら?見た事ある顔やねー?」と暫く考え「あ、Tさん!」と数年ぶりの再会にTさんも「知ってる知ってる」と手を取り合い大喜び!
もうそこにはいつものTさんはいませんでした。「おぉ、あんたも知ってる。すごいなぁー。知ってるでー知ってるでー」と、しきりに言われ、見ているこちらが感動の再会に胸を熱くさせられる場面でした。「ちょっと待ってられへん?もうすぐ回診から先生が戻られるし」と婦長さんからお聞きし、先生の帰りを待たせて頂きました。その間もTさんは終始ご機嫌でずっと喋りっぱなし。こんなに楽しそうなTさんを見たのは初めてでした。先生も回診から帰られTさんと診療所のスタッフ総出の出迎えに驚かれさらにTさんとの久々の再会をとても喜んで下さいました。Tさんも終始ご機嫌でみんなと記念撮影。最終的にそこで当時お世話になっていた殆どの職員さんと再会する事が出来ました。
山科苑に入所されてから定期の検診などでは検査できないこともあるのでTさんのリアクションを見ていると、ここで定期的に診てもらえたらいいなーと思ってしまうほどTさんは寛いでおられました。最後に以前お世話になっていたケアマネさんの元へ
ここでは予想外に「知らん、誰?」と全く興味ないTさんでしたが、姪御さんとケアマネさんは当時の事を思い出し、抱き合って感動の再会をされていました。
ケアマネさんの話から当時のTさんの生活の様子を知ることができ、またケアマネさんからは、利用者さんのその後って殆ど知らないからとってもいい企画ですね!と感激していただけ、同行させていただけた私達職員も今回の外出企画を通して学ぶべきことが多々ありました。
山科苑に入所されてから健康診断以外に外出されたことがなく、今回の企画で長年暮らしておられた土地を訪れ当時に戻って懐かしい顔ぶれに会い、安心されている顔が見られた事を嬉しく思いその場に同行させて頂けたことに感謝感激の職員2名でした。
Tさんが行きたいところへの外出の第一歩としてかなりの収穫がありました。いつも「どこにいったらいい?誰もいいひんやん」と嘆かれているTさん。そのルーツを辿ることでいつもどのような暮らしをされていたか、どのようなものを好むのかを見つけ、山科苑での日々の暮らしをよりよいものにするために色んなところで色んなTさんを見つけていきたいと考えさせられるとても価値のある外出になりました。
-
柳が崎湖畔公園から琵琶湖を眺めて
2015年
05月26日 -
ふれあいスペース絆での居場所づくり 第2弾
2015年
05月26日 -
出かけてきました!
2015年
05月25日 -
長寿の秘訣は好きなものを口いっぱいにして
2015年
05月22日 -
対人援助研修 パート1
2015年
05月22日今年度の特養の事業方針の一文に
誰のためのケアなのかを考え、
誰しもがケアの意味を語り、
その人の想いを中心に職域を超えて
実践できる職員集団にするとしている
ケアと言う言葉の意味を改めて理解するとともに、
誰しもが共通言語として、その人へのけあについて語り合うことができる職場となるように
今年度のデイ・特養スタッフと一緒に対人援助研修の1回目を実施した何に困っているのか分からないけど何もしゃべれず、
困りごとが書かれたメモを握りしめ、ただ目力で私に助けを求めている人に
どのように向き合い、援助者としてむきあうことができるか
いろいろなパターンで演習を行いながら困りごとを抱える人の心情にまでふり返る
ついわれわれは困っている人の心情を飛び越えて、困りごとの解決に心が向き解決策にb奔走する
援助者は困った内容が分からなくっても
どのように対処したらよいのかに途方に暮れる人の心情に向き合うことができる生きづらさを抱える利用者のペースで、
利用者の心情に向き合い、
利用者のペースに合わせて手をさしのべる私目線になると、援助が業務になってしまうことを戒める研修であった
-
よく曲がる腰
2015年
05月21日 -
憩いの場となれば・・・
2015年
05月21日この度、なかなか出ることのなかったテラスにイスとテーブルを設置しました。
ちょっとしたカフェテラスの出来上がりです。
みんなの憩いの場になればいいなと思います。お掃除してくれる利用者さんが居たり・・・
とりあえずは僕が休憩時間にアイスコーヒーをいただこうかしら♪
-
謎の転校生
2015年
05月19日