緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
高齢者介護施設緑寿会のブログ検索結果

最新の投稿一覧

  • 好きだったピアノの生演奏を聴いて

    投稿者:施設長 岸田さん
    2015年
    0529

    四条、祇園界隈の外国観光客の通訳をしながら自由奔放に生きて来られたYさん
    ハードボイルドな単行本を片手にジャズ音楽にお酒にウイスキーのロックがとても似合うYさん
    そのYさんが余命1か月の宣告を受け、病に伏しているが
    好きなことを願いを叶えたい
    昔は南座まで行って歌舞伎を見に行ったがなかなかそれも体力が持たず
    事務所の横の理事長室をかりての歌舞伎シアターを楽しむ
    IMG_2829 IMG_2832

    そしてジャズ喫茶に行く希望の種が朽ちることなく
    居宅支援のスタッフの協力でYさんのためのピアノライブ
    IMG_5292 IMG_5288
    やわらかいタッチの音楽を静かに奏でる
    そんなほっこりとした空気の中をYさんと共有するなかで
    走馬灯のように思い出がよみがえる

    そんな思い出と音楽を胸にYさんは翌日には旅出された

    あのときにしとけばと後悔することなく
    その日その日の関わりの大切さを教えられた思いでいっぱいです

  • T氏のルーツを辿ってみよう

    投稿者:特養 スタッフ
    2015年
    0527

    本日はT氏のルーツ(勤められていた場所、住まれていた場所)を辿ってみようとのことで姪御さんと共に外出してきました。

    まずは社員食堂で働かれていたという藤井大丸へ!
    IMG_5206

    4階で働かれていた記憶が姪御さんにもあったそうですが、今社員食堂は地下になっているとの事でした。数十年も経てばやはり変わってしまうものなんだと実感しました。親切な藤井大丸の職員さんのご協力のもと社員食堂を見学させて頂ける事になり、地下社員食堂まで降りていきました。エレベーターの無い長い階段も頑張って自分の足で1歩1歩姪後さんと手を取り合って進みました。
    IMG_5223 IMG_5226 

    すると‘今風のおしゃれカフェ’的な社員食堂があり、だいぶ変わっていますねと姪御さん。あまりに変わった前職場で収穫のないまま一通り見学させて頂き藤井大丸を後にしました。 

    次に昔住まれていたという家に向かいました。
    まず驚いたのは、西大路四条通りにさしかかった途端「四条、四条ここにおったんや」と興奮され喜ばれた事でした。目的地は当時のままの懐かしい団地で、なんと部屋の集合表札に本人の名前が今でも書かれており感激!!

    さらにご近所さんに偶然会うことが出来、嬉しい再会となりました。
    IMG_5231 IMG_5243

    次の場所に行く途中トイレに行きたいと訴えがあり、昔通われていた診療所でトイレをお借りしました。時間外にも関わらず快くトイレを貸して頂き排泄を済ませると婦長さんが「あら?見た事ある顔やねー?」と暫く考え「あ、Tさん!」と数年ぶりの再会にTさんも「知ってる知ってる」と手を取り合い大喜び!

    もうそこにはいつものTさんはいませんでした。「おぉ、あんたも知ってる。すごいなぁー。知ってるでー知ってるでー」と、しきりに言われ、見ているこちらが感動の再会に胸を熱くさせられる場面でした。「ちょっと待ってられへん?もうすぐ回診から先生が戻られるし」と婦長さんからお聞きし、先生の帰りを待たせて頂きました。その間もTさんは終始ご機嫌でずっと喋りっぱなし。こんなに楽しそうなTさんを見たのは初めてでした。先生も回診から帰られTさんと診療所のスタッフ総出の出迎えに驚かれさらにTさんとの久々の再会をとても喜んで下さいました。Tさんも終始ご機嫌でみんなと記念撮影。最終的にそこで当時お世話になっていた殆どの職員さんと再会する事が出来ました。
    IMG_5244 IMG_5252
    山科苑に入所されてから定期の検診などでは検査できないこともあるのでTさんのリアクションを見ていると、ここで定期的に診てもらえたらいいなーと思ってしまうほどTさんは寛いでおられました。 

    最後に以前お世話になっていたケアマネさんの元へ

    ここでは予想外に「知らん、誰?」と全く興味ないTさんでしたが、姪御さんとケアマネさんは当時の事を思い出し、抱き合って感動の再会をされていました。
    IMG_1228

    ケアマネさんの話から当時のTさんの生活の様子を知ることができ、またケアマネさんからは、利用者さんのその後って殆ど知らないからとってもいい企画ですね!と感激していただけ、同行させていただけた私達職員も今回の外出企画を通して学ぶべきことが多々ありました。

     山科苑に入所されてから健康診断以外に外出されたことがなく、今回の企画で長年暮らしておられた土地を訪れ当時に戻って懐かしい顔ぶれに会い、安心されている顔が見られた事を嬉しく思いその場に同行させて頂けたことに感謝感激の職員2名でした。

    筒井さん

    Tさんが行きたいところへの外出の第一歩としてかなりの収穫がありました。いつも「どこにいったらいい?誰もいいひんやん」と嘆かれているTさん。そのルーツを辿ることでいつもどのような暮らしをされていたか、どのようなものを好むのかを見つけ、山科苑での日々の暮らしをよりよいものにするために色んなところで色んなTさんを見つけていきたいと考えさせられるとても価値のある外出になりました。

     

     

  • 柳が崎湖畔公園から琵琶湖を眺めて

    投稿者:施設長 岸田さん
    2015年
    0526

    外出日和が続くなか
    今日はびわ湖大津館の柳が崎湖畔公園へドライブ

    CIMG0323 CIMG0278 CIMG0282

    結婚式にもうってつけのお花畑にチャペルにと
    新婚気分で鮮やかな彩りのお花に遠くまで眺める琵琶湖湖畔のビューに
    時を止めて眺め入る 

    CIMG0277
    何年か前にも出かけたことがあるが
    やはりこに時期に近場でありながら穴場でもある
    この場所は最高ですね

  • ふれあいスペース絆での居場所づくり 第2弾

    投稿者:施設長 岸田さん
    2015年
    0526

    毎月最終火曜日の午後に
    東支援学校ちかくのふれあいスペース絆にて
    地域の人たちとの交流の場づくりに取りかかっている
     IMG_5381  無題

    今回は小生のヴァイオリン伴奏(?)による歌の集いです
    IMG_5168

    クラッシクから唱歌、なじみの曲を地域の方と一緒に歌う
    その折々に、この地元小山、大塚ならではのよもやま話を聞く
    そしたら偶然に遠い親戚との出会いもある
    IMG_5176 IMG_5183

    またあの方に会いたいと
    地域とのひとたちの双方向な付き合いが出来る
    そんな居場所となればと思っている

    次回は地域の方によるウクレレ演奏です
    乞うご期待!!

  • 出かけてきました!

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    0525

     先日、利用者さんのご家族からご紹介いただいた、日本新薬株式会社がやっている山科植物資料館へ行ってまいりました。

     主に薬草などを栽培されていて、この植物がこの薬になるとか、係員の方が、付きっ切りで説明をしてくださいました。

     今月のお便りとリンクしています。
     お写真はこちらからどうぞ!!

  • 長寿の秘訣は好きなものを口いっぱいにして

    投稿者:施設長 岸田さん
    2015年
    0522

    つい先日まで食思不振でどうなるかとみんなが心配していたが
    どら焼きやカステラ、水ようかんなどで見事に復活

    好きな物をいっぱい食べる
    それが長寿の秘訣なのか
    快気祝いではないが
    大好きな鰻を、長いつき合いの担当スタッフと一緒に
    巷では有名な鰻屋でうな重を注文

    口いっぱいに鰻を頬張って
    満面の笑みを見せる

    IMG_5136 IMG_5138 IMG_5135
    とても来月には109歳を迎える方とは
    お店の方も我々もビックリ仰天

     

     

  • 対人援助研修 パート1

    投稿者:施設長 岸田さん
    2015年
    0522

    今年度の特養の事業方針の一文に

    誰のためのケアなのかを考え、
    誰しもがケアの意味を語り、
    その人の想いを中心に職域を超えて
    実践できる職員集団にする

    としている

    ケアと言う言葉の意味を改めて理解するとともに、
    誰しもが共通言語として、その人へのけあについて語り合うことができる職場となるように
    今年度のデイ・特養スタッフと一緒に対人援助研修の1回目を実施した

    何に困っているのか分からないけど何もしゃべれず、
    困りごとが書かれたメモを握りしめ、ただ目力で私に助けを求めている人に
    どのように向き合い、援助者としてむきあうことができるか
    いろいろなパターンで演習を行いながら困りごとを抱える人の心情にまでふり返る
     P1100109

    ついわれわれは困っている人の心情を飛び越えて、困りごとの解決に心が向き解決策にb奔走する
    援助者は困った内容が分からなくっても
    どのように対処したらよいのかに途方に暮れる人の心情に向き合うことができる
    P1100106 P1100104

    生きづらさを抱える利用者のペースで、
    利用者の心情に向き合い、
    利用者のペースに合わせて手をさしのべる

    私目線になると、援助が業務になってしまうことを戒める研修であった

     

  • よく曲がる腰

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    0521

    先日に苗植えをした夏野菜の苗がツルを出し始めたので、添え木をしてツルがネットに絡んでくれるように作
    業をしました。

    昼食後に何人か声をかけて菜園へ。

    大体の作業内容を伝えて後はカメラ片手に高みの見物です。

    みなさんお達者お達者!良く曲がる腰です。

    IMG_0131  IMG_0133

     

    IMG_0135

    作業は終了。また一緒に水遣りしましょうね♪

  • 憩いの場となれば・・・

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    0521

    この度、なかなか出ることのなかったテラスにイスとテーブルを設置しました。

    ちょっとしたカフェテラスの出来上がりです。
      
    みんなの憩いの場になればいいなと思います。

    お掃除してくれる利用者さんが居たり・・・

    とりあえずは僕が休憩時間にアイスコーヒーをいただこうかしら♪

  • 謎の転校生

    投稿者:山科苑デイ スタッフ
    2015年
    0519

    18日月曜日。

     

    季節外れの転校生が山科苑にやってきました

     

    IMG_20150519_152142

    B男くん

    IMG_20150519_152154

    A子ちゃん

    元気いっぱいのB男くん。A子ちゃんは不安で目に涙を浮かべています。

     

    山科苑にやってきた目的は!今後、二人がどうなっていくのか

    温かく見守っていきたいと思います。

    追伸:

    二人の名前を募集しています☆

    (記:藤原)