緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
高齢者介護施設緑寿会のブログ検索結果

最新の投稿一覧

  • クリスマス会~水曜日~

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    1216

    さあ!水曜日。今日はウクレレ走者の方が来てくれました。

    舞台をセットしようと思ったら,「私は半畳もいただければ・・」と。

    ステージセットもせずに弾き語りが始まりました。

    P1010403 P1010399

    ウクレレの優しい音色。そしてユーモアたっぷりの抜群のMC。

    そら、舞台なんかなくても皆、釘付けです。

    P1010414 P1010415 

    我々も負けじとハンドベルの演奏をしましたとさ。

     

  • クリスマス会~火曜日~

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    1215

    さあ!クリスマス会2日目です。

    今日は日舞、いや歌謡舞踊でしょうか、皆さんの馴染みのある曲にあわせて踊りを踊ってくださいました。

    「藤鳴会」の皆様です。

    IMG_5021 IMG_5025 

    IMG_5030 

    そうなんです!皆さん、いいお年なのです。芯がしっかりしていていつも感心して拝見させていただいています。

    利用者さんもその燐とした姿に励まされます。

    そして後半はいつものお約束「炭坑節」です。

    IMG_5038 IMG_5041

    歌えや踊れ!ドンチャン騒ぎです。

    そしてなんと!今回はクリスマス会に呼んでいただいたからと、着物姿で聖歌コーラスまで披露してくださいました。

    IMG_5048 

    皆さんに喜んでもらうとサービス満点!我々も見習わなくてはなりません。

    IMG_5043

    「いかがでしたか?」 「よかったわぁ・・」 またよろしくお願いします。

  • 一緒にお部屋そうじをする楽しさ

    投稿者:施設長 岸田さん
    2015年
    1215

    年の瀬の大掃除ではないですが
    毎日のお部屋そうじも仕事とみれば分業してもこなすのは大変

    でもそもそもお掃除はお年寄りに気持ち良く過ごして頂こうとする行為の一環
    その気持ちいいは「してもらう」よりも案外「自分でする」なのか
    生活の中では欠かすことのない作業ですが
    それは見方を変えれば生活それ自体の行為であり
    自らの生活にいとも簡単にそして無条件に浸食しかねない行為なのかも知れない
    CIMG5307 無題

    お世話でなく支えること
    自ら生活する行為を支えるって
    もしかしたらこういうことなのかも知れないし
    その方がお互いが楽しいひとときにもなるのなか

  • クリスマス会~月曜日~

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    1214

    いよいよ始まりました。クリスマス会。

    連日、ボランティアさんによる演奏会などが行なわれます。

    今日のボランティアさんは「どれみふぁ」さんです。

    マンドリン奏者の方々です。

    IMG_5000 

    優しい音色にうっとりしながら。

    IMG_5002 

    聞き入る皆さん。

    IMG_5001 

    ちょっと贅沢な時間。

    IMG_5004

    司会役の職員も安心しています。

    とにもかくにも1日目スタート!

  • 寿司パーティー!!

    投稿者:山科苑デイ スタッフ
    2015年
    1212

    今日は、いつもと違った特別なお昼ご飯でした。

    今日だけの特別企画!皆様でお好きな具材を選び、ご自身で巻いて頂く、手巻き寿司!

    気になる具材は…

    ネギトロ、エビ、サーモン、だし巻き、ツナマヨ、きゅうり、たくあん!画像 007

    海苔に酢飯を敷いて、好きな具材をのせて…画像 030

    いつものお食事は既に出来上がったものが出てきますが、今回はご自身で巻いて頂く形です。

    いろんな手巻き寿司が出来ていました。

    海苔が食べづらい、お粥が良いなぁ、という方もいらっしゃいます。

    その方々は、海鮮丼としたり、海苔の代わりに薄焼き玉子シートで巻いて頂きました。画像 004画像 037

    皆様、いつもよりたくさんお召し上がりになられて…食べ過ぎ注意でお願いしますよー。画像 028

    食後に感想をお伺いすると、とっても喜んで下さっていて、大・大・大好評でした!

    また、こういった参加型の企画を、今後も行なっていきますので、お楽しみに!

    (記:中川)

  • クリスマスはじめました!

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    1211

    12月にはいり、何かと気忙しい日々を送っていますが、なんでも「手作り日ノ岡デイ」

    みんなでクリスマスの飾り付けをしました。

      IMG_4813 IMG_4814 

    寄っておいで見ておいで♪ 紙細工しますよ。

    a n 

    チョキチョキ・・・ジャーン!

    IMG_5131

    こんなんなりました(^^)

     

  • ユウさんの手料理教室

    投稿者:施設長 岸田さん
    2015年
    1209

    自分好みのぬか漬から今回はご自慢のお総菜作りへ

    あまり表情に出されなかったユウさん
    その真剣な表情での洗いから包丁さばきから味つけから
    お料理は全てが段取りの中にあって
    それを自然体で一つ一つの動作を流れるようにこなす立ち回りには
    長年の主婦としての役割を超えて
    人としてとの自然な姿を見る思いです
    7 3 5 2
    大根とお揚げの煮物ですが
    お料理の流れの中にユウさんの母親としての姿だけでなくもてなしの心を感じずにはいられません
    そして仕上がった時の安堵とゆるんだ表情にはお料理の持つ力にひれ伏す思いです
    6

  • 鶴喜そば第二弾!

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    1208

    さて、本日も鶴喜そばへ行ってきました。

    なにも鶴喜そば専属ではないのですが、今日も私が付き添いです。

    IMG_4906 

    ショーケースを入念にチェックして・・・

    IMG_4913 

    チェックしたのにメニューをみて・・

    IMG_4917 IMG_4919 

    コレを注文。食べれんのかいな?

    IMG_4920 IMG_4921 

    「器いただけますか?」 「なんで??」 

    婆様たちは自分のトコから取り分け、取り分け、僕のお膳に差し出します。

    今日ももちろんサービスセットの私のお膳が一挙、豪華盛りに!

    僕も十分、オトナなつもりなのですが、相手からしたら腹を空かせているコドモに見えるらしいです。

    ゴチソウサマでした。

    jun kakita

     

  • 行く先の道すがら

    投稿者:施設長 岸田さん
    2015年
    1208

    秋の終わりから木枯らしを感じる季節
    そんな中のベストショットにしばし見入ってしまう
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA 
    どんな思いで目的地に向かっているのかでなく
    その時その時に目に入る景色を楽しむ
    これが散歩の醍醐味なのか

    もちろん目的地は京都タワーの近くの水族館です
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    そこには素直に驚きの表情を見せるお年寄りたちに私たちは見とれてしまう
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

    そしてランチの時にはその面白さをみんなで共有するのです
    「京都にこんな水族館があるなんてぜんぜん知らんかったわ~」と
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  • 観音さんと季節外れの桜に魅せられる

    投稿者:施設長 岸田さん
    2015年
    1207

    去年に行った勧修寺の紅葉を見に行きたいと
    暖冬の紅葉外出に行ってきた
    P1300008

    ご本人は紅葉以上に
    この寺にある観音さんが忘れられないのだと
    時を忘れて日向ぼっこしながら
    観音さんと対峙して物思いにふける
    P1300013
    その池の横には
    なんと暖冬に目覚めた桜の花が一輪
    眩しく咲いている
    そしていくつもつぼみを膨らませている
    P1300022 P1300025

    観音さんのまなざしに惹かれるように
    桜のつぼみも花開く
    切って持って帰りたい心境をぐっとこらえ
    一緒にその可憐な輝きを眼に焼き付ける