
特別養護老人ホーム山科苑
特別養護老人ホーム山科苑では、いつでも・どこでも・どんな状態でも、ご利用者さん主体の「その人らしい」笑顔あふれる生活を目指しています。ご利用者さんと職員の会話を大切にし、みんなで暮らす生活の中で、その人らしい生活が充実するよう、一人一人が聴く力、考える力、行動する力を高めていきます!
-
2019年07月26日
足湯 ナースチームも参戦!!
皆さんお楽しみのお風呂祭り! 今年はナースチームも参戦しました~。 連日外はうだるような暑さですが、施設内は結構冷えてます。脚の冷えや浮腫みが気になるご利用者も多い今日この頃…。 そこで頭寒足熱の原理で足湯を企画! 足湯には…冷えの緩和は勿論、リラック……続きを読む
-
2019年07月21日
日ノ岡 Sunny Hill で利用者のハーモニカとデュオ・リサイタル
日ノ岡包括が取り組んでいる地域イベントSunny Hill のイベントに呼ばれた Sunny Hill は、日ノ岡地区在住の方の寄り合える居場所作りとして日ノ岡デイサービスのお休みの日曜日に 午前は運動訓練員による健康体操を、お昼は自立支援施設から配達した……続きを読む
-
2019年07月17日
祇園祭り巡行で長刀鉾を観る
京の夏を彩る祇園祭り コンコンチキチン、コンチキチン。祇園囃子とともに、7月の京都は祇園祭一色。 今年の梅雨は遅くて巡行の日も雨ではないかとやきもきとしてましたが 当日はさほど暑くもなく花曇り 少し早めに御池通りに行ってみると なんとなんと偶然のそこには巡……続きを読む
-
2019年07月16日
2階フロアでもところてんでひと清涼
3階だけでなく2階でも昨日から作って冷やしていたところてんをみんなで喫食する 黒みつにするか二杯酢にするかどちらにするか 皆さんの一口目の満足そうな表情が私たちにとっても清涼のひとときですね
-
2019年07月16日
ところてんで清涼のひととき
暑い夏に清涼のひとときにとフロアでところてんを突く 昔は木製のところてん突きだったが プラスティック製になちゃって風流さはなくなっちゃたが できあがったところてんの味はかわらないかな?!
-
2019年07月14日
日曜音楽会 りさ子さんの第2回リサイタル
7月の日曜音楽会は昨年に引き続いてご利用者のお孫さんにより第2回ピアノリサイタル いつもは面会の時に2階フロアのピアノで童謡や懐メロを弾いてくれているのですが 折角なら3階のご利用者にもと思ってみんなが集う音楽会でのリサイタルを催す 会場には多くの聴……続きを読む
-
2019年07月09日
東総合支援学校の園芸班と一緒に!!
山科苑の玄関前か花壇には色とりどりの花が咲いている 園芸好きの職員や利用者家族だけでなく 近くの東総合支援学校の園芸班の生徒さんたちもお花を届けてくれる 学校で咲かせたお花を地域の施設で咲かせる緑化活動の一つとして学校が取り組んでいる ご利用者の方も一緒に……続きを読む
-
2019年07月03日
園児たちの歌声と笑顔の七夕訪問
毎年七夕の季節になると西念寺保育園の園児たちの賑やかな歌声と笑顔がやってくる 園児たちが作った笹飾りに健気な願い事の短冊を一緒に笹に結びつけ お稽古して覚えや七夕様の歌声 そしてお年寄りたちと向かい合っての手遊び 園児たちも最初は戸惑いを見せていたが お年……続きを読む
-
2019年06月27日
「おしゃれがしたい」とてんぷらの盛り合せ注文
「おしゃれがしたい」との思いを聞き、洋服を買いに出かけることに。 せっかくなのでお昼ご飯も食べに行きましょうと、何が食べたいかお聞きすると「天ぷらが食べたい」とのことで、息子さんの勧めで『鶴喜そば』に行ってきました。 数日前より外出を楽しみにされておられ、……続きを読む
-
2019年06月23日
大正琴の音色響く、日曜音楽会
6月の日曜音楽会は、 「琴傳流 野菊社中」の皆様による 大正琴の演奏会を行いました♪ 私達がよく知っている「琴」というと、当時はお金持ちの家か一部の人々しか弾くことが出来なかったそうです。しかし大正琴が普及してきたことにより、民衆にも琴を弾く機会が増えてい……続きを読む
-
2019年06月17日
手作りおやつ企画第一段~ロシアンベビーカステラ~
令和元年食事委員会の目標の一つとして、手作りおやつを企画!! 【おやつ内容】 タコ焼き機を使用しホットケーキミックスで1口サイズのカステラを作る。 味は何も中に入っていないプレーン。魚肉ソーセージ入り。あんこの3種類作成予定。 提供時には味はランダム……続きを読む
-
2019年06月16日
第26回創立記念大運動会
山科苑創立26周年を記念しての毎年恒例の大運動会 利用者もご家族もボランティアの方も地域の方も そしてスタッフ一同がみんな一緒になって大いにはしゃぎ笑う楽しいひととき 山科苑の原点回帰となる令和元年の行事委員企画の大イベント 選手宣誓に君が代斉唱にラジオ体……続きを読む
-
2019年06月15日
30人前のばら寿司作り
みんなに喜んでもらおうといつも廊下の飾り物を丁寧に整えてくれるご利用者 今回はフロアのご利用者やスタッフに喜んでもらうと30人前のばら寿司に調整 錦糸玉子に椎茸にかまぼこにと丁寧に包丁で細く切る 30人分となるとやはりそこそこの量をきりわけなねればと 一心……続きを読む
-
2019年05月26日
割烹着を着て白玉団子づくり
今日のおやつは何ししようか???? と考える間もなく本日はご利用者お手製の「白玉団子」作りが始まる さっそく鍋の湯加減を見ながら 片方でこおり水を用意して、、、、 一方では割烹着やエプロンを着た主婦たちが 沢山の白玉を丸めて待機する そして、丸めた白玉をを……続きを読む
-
2019年05月06日
ご自慢の田んぼと山を見に行こう
折々にわが家の田んぼの自慢話をするご利用者さん それでは行ってみようと急きょご自宅に連絡してのお出かけ 道中の風景に見入ってはここらあたりの山はみんな私の物だったんだと豪語 長く過ごした自宅周辺はやはり忘れることもなく次から次へと記憶がよみがえるのでしょう……続きを読む
-
2019年05月05日
菖蒲湯で邪気を祓って!!
端午の節句にちなんで、5月5日から8日まで菖蒲湯をしました。 湯船に浮かんだ菖蒲の葉を見て、故郷の端午の節句の祭りで綱引きをしたことや、家に生えてる菖蒲を入れてたよ~といった思い出話を嬉しそうに話されていました。葉の根元の切り口を鼻に近づけて「ええ匂いや~……続きを読む
-
2019年04月19日
「私な、お墓参りに行きたいねん」
何気ない会話の中で、「私な、お墓参りに行きたいねん」と話されたOさん。 Oさんや娘さんに、お墓の場所や、墓地内が車椅子で行けるようなところかを聞くと、「ちょっと道がデコボコして段差もあるから難しいかもしれない」「もし、無理やったらお墓の前まで行かなくても近……続きを読む
-
2019年04月18日
年度始めの法人全体研修
平成31年度、2019年度、令和元年度、、、、 年度始めの延々2時間半近くになる長丁場の法人研修が 特養、医務、栄養士の報告からデイサービスに 日ノ岡デイ、居宅・包括にと 2日に分けて全職員参加で昨年度の総括および今年度の方針を報告、共有を図った そ……続きを読む
-
2019年04月15日
春は桜ばかりではありません チューリプも春のお花なんですね いつも楽しみにしてるびわ湖のイングリッシュガーデンへのご夫婦水入らずのお出かけ 新緑に、紅葉にと行ったガーデンも 春はやはり春らしいお花が艶やかに咲いている 春先の温かい日向で夢一杯に広がる花……続きを読む
-
2019年04月14日
日曜音楽会のあとのご家族とのランチ会に意見交流会
日曜音楽会を企画するにあたってもひとつの意図であった ご家族の方との交流のできる機会になればと家族交流会を企画した 折角ならと日頃ご利用者の方が食べられている食事を食べてみようと試食会ならず 当日の献立をそのままにご家族の方と一緒にランチ会を企画 お味はど……続きを読む
-
2019年04月14日
京都メディカル合奏団によるライブな日曜音楽会
4月の日曜音楽会はいつも懇意にして頂いているさど耳鼻咽喉科クリニックの佐渡先生率いる京都メディカル合奏団(KME)によるコンサート どちらが本業か分からない医師や助産師や主任ケアマネたちのライブな演奏も 直前1回の合わせのみで即本番 音圧の帝王ことM先生の……続きを読む
-
2019年04月06日
先代桜の下で職員たちとBBQ
山科苑の前の先代桜が満開 恒例となった職員とその家族と一緒に楽しむBBQを企画 近江牛の霜降りの肉に上タンにカルビにと大量に仕入れて 仕事終わりに野菜の仕込み 子どもたちもこの日をいつも楽しみにしてるようで 特にキャンプファイ―にマシュマロの炙り焼きが……続きを読む
-
2019年04月05日
2階のフロアの方たちも花見三昧が増えてくる
翌日には2階のフロアの方々もお花見ドライブに やっぱり隠れ名所ならではの贅沢な光景を目にする そんな桜を見るだけで自然の心を感じ取れるのはやはり日本人なのでしょうか そんな文化を生きてきた人達の心のよりどころとなっているのでしょうか 次から次へとみる方が増……続きを読む
-
2019年04月01日
緊張の年度始めの入職式
平成31年度初めは4月に入職されました方への入職式から始まり 新しく社会の向けて私たちの所に飛び込んで頂いた新卒入職者を迎えて 緊張もども施設長からのあいさつに 法人本部長からの辞令交付に 晴れて入職者の期待に満ちた言葉を頂き玄関先での撮影会 本当の意味で……続きを読む
-
2019年03月20日
春のお彼岸にぼた餅を作ろう
春のお彼岸には仏壇に添えるぼた餅をみんなでつくろうとみんなが精を出している 100歳に近づこうが、100歳を超えようが みんなが一心不乱にぼた餅を丸めている姿に心打たれる 単なるおやつ作りだけでなく、お彼岸ならではの先祖代々の方々を偲ぶ想いなのか はたまた……続きを読む
-
2019年03月19日
常に研鑽を惜しまないピアピアとの音楽交流
交流を温めていた近郊の音羽中学の育成学級の担任の先生と偶然に学校でお会いし 是非また一緒にジョイントしましょうと声かけすると気さくにOKと しかし巷はインフルエンザの流行で予定した日が流れ流れで ようやく本日元中学校教諭で音楽療法として活動もされている先生……続きを読む
-
2019年03月09日
CLC全国実践研究フォーラムへ今年も実践発表
1年の振り返りも兼ねて私たちが日々考え、実践している「より良い介護」を言葉にして全国に発信する そんな機会にと毎年3月に行われる 『気づきを築くユニットケア全国実践研究フォーラム』in兵庫 に発表エントリーしました 改めて日頃の実践の中から 今回は食事委員……続きを読む
-
2019年02月03日
福は内!”福は内!と春を呼ぶ
節分の日 お昼に恵方巻を作って、食べて、そしてフロアみんなで鬼退治 立春を前に寒い冬とおさらばして 己の邪気を払うがごとくに豆をまく 健気な鬼はみんなの心の中にある邪気を吐き出させようと 自ら身を挺して襲いかかる そして己の邪気を吐き出した後には その数の……続きを読む
-
2019年01月05日
新年のお茶会におもてなし
正月五日目は新年のお茶会に皆さんをご招待 スタッフの着物はご利用者の着付けのおかげです そしてお茶のお手前もご利用者のご指導のおかげです お手前の茶菓子は山科の老舗の亀屋からお取り寄せ そして音楽に即興で奏でる大正琴の音 めでたし新春のひと時に皆さんご満悦……続きを読む
-
2019年01月02日
身も心もほっこりと初風呂につかる
正月二日目には初風呂開き のんびりと湯につかって身も心もほっこり気分を味わっていただけたでしょうか 湯船に花を浮かべ 体を大きく伸ばして 心地よい湯加減に浸って 今年は何を想うことよ
-
2019年01月01日
亥年 明けましておめでとうございます
亥年を迎え、新年明けましておめでとうございます 今年は平成最後の年であり、新たな年号の年であります それは世代の交代をゆっくりと見届けることができる歴史的な年でもあります 山科苑が開設して25年目の正月であり 若いスタッフによる新しい元号の山科苑が始動……続きを読む
-
2018年12月28日
3階忘年会でハッピーな福引大会
お昼に餅つきを終えて各フロアで夜は年忘れの忘年会 お祝い鯛の解体ショーを終えて みんなで鍋パーティ そしてお腹が満たされたら 平成最後の大福引大会の始まり 誰にあたるのか分からずみんながみんなクジに注目!! 当たった人の笑顔が私たちの福なのかな そして当た……続きを読む
-
2018年12月28日
マイ包丁でお祝い鯛の解体ショー
3階忘年会のイベントに主任相談員による鯛の解体ショー 山科大丸に予約していた鯛を調達し 作法衣にマイ包丁持参の入れ込み 出刃包丁に刺身包丁の説明から 鯛の三枚おろしが難しい 一つひとつ解説付きの手さばきでさばいていく そして見事に活き作りの完成です 皆さん……続きを読む
-
2018年12月28日
凸凹でもみんなで突いたお餅つき
新年を迎える支度の一つの恒例の餅つき大会 鏡餅のお餅をつき終えれば みんなで食べるお餅をみんなで突いて、丸めて口にする 見ていたご利用者の一人が自ら昔の杵柄でしょうか 見かねてなのか臼どりを買って出てくれました 声かけに渋っていたご利用者も 突き終……続きを読む
-
2018年12月22日
冬至にかぼちゃの煮っころがし
ハローウィンでなく、寒い冬至の季節 栄養満点のかぼちゃを食べるのも風物詩なのか 硬いかぼちゃを力いっぱいに切り分ける 細かく切り込んだかぼちゃのヘタを取る見事な包丁遣いには おふくろの味なのか、京のお惣菜なのか ほっこりとした気持ちにさせられる そして出来……続きを読む
-
2018年11月25日
笑いヨガに飛び入り日曜音楽会
11月の音楽会は音羽地域包括支援センター相談員の山添氏を迎えての笑いヨガ 笑いヨガとはは、「笑いの体操」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた運動 法です。笑いが健康に良いことは、知られています。またコミュニケー ションの潤滑油としても、人間関係を豊かなものにし……続きを読む