緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
高齢者介護施設緑寿会のブログ検索結果

最新の投稿一覧

  • ねぎ 観察日記 1

    投稿者:山科苑デイ スタッフ
    2015年
    0317

    山科苑で育てているねぎが日に日に大きくなっています。

    種まきから1週間と少し経ちましたが

    早くに種をまいたものは写真のように
    IMG_20150316_185732
    ねぎの色が出てきました。

    他の苗も続々と芽吹いてきています。
    今後が楽しみです。
    (記:藤原)

  • 趣味の時間

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    0317

    今日は趣味の時間を紹介したいと思います。まあ、塗り絵なんですけど。

    この二人は最早、別格です。

    塗り絵というか、模写というか、もうここまでくると贋作です。

    浮世絵を塗っている方は細かい部分は虫眼鏡をつかってタッチを再現しようと頑張っておられます。

    ちなみに今回の作品は一年かけて制作するとおっしゃっていました。

    あまりに頑張っておられれるので内緒でのアップです。

    完成したらまたお知らせしますね。

  • ありがとうソーシャルさん ありがとう藤田さん

    投稿者:包括センター長 堀田さん
    2015年
    0317

    日ノ岡だよりの4月号でもお知らせしたとおり、今まで遊湯さんの2階をお借りしてやっていた筋トレ教室(ふれあい空間遊湯)をこの4月より北花山公会堂にお引越ししてリニューアルオープンいたします。その新たな会場となる北花山公会堂なのですが、何分にも古い建物で段差があり、玄関の上がりかまちも大きくご高齢の方や足の不自由な方には上がっていただき難いつくりになっております。

    そこで手すりと踏み台の設置による改修をする必要が出てきた訳ですが、なんとその工事を福祉用具のソーシャルサービスさんが日ノ岡の地域の皆さんのために社会奉仕がしたいと材料費も工賃も取らずに無料でして下さいました。

    ありがとう ソーシャルサービスさん。 ありがとう藤田さん。 ありがとうお手伝い頂いた殊勝な大工さん。まさにソーシャル(社会)サービス(奉仕)!! 名は体を表すとはこのことか! Thank you for your help!!

  •  さくら 一番のり 

    投稿者:山科苑デイ スタッフ
    2015年
    0316

    今週は雨予報でしたが、天気予報がはずれてくれたので

    温かい日になりましたね。

    今週は、雨が降っても温かい日が続くとのことですので

    過ごしやすい日が多いことを願います☆

    さてさて、先週送迎先でさくらを見つけました

    さくらはさくらでも、さくらんぼ ができる花だそうで

    実ができても鳥がすぐに持っていってしまうとのこと。

    一足はやい春でした~

    (記:藤原)

  • サクラサク

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    0316

    先週は桜もちを作って食べて、今週は待ちに待っていたセンターの桜が咲きました!!

    デイの桜は暖地桜桃という品種でサクランボの実がなります。

    小さい鉢植えから育てていて植え変えをしてもう何年目かなぁ・・
    立派に育ってくれました。

    花見を楽しんだら今度はサクランボを守る会を設立します。

  • 認知症フォーラム in きょうと

    投稿者:包括センター長 堀田さん
    2015年
    0316

    3月15日に「認知症フォーラム in きょうと」が龍谷大学アバンティ響都ホールにて開催されました。

    このフォーラムは市民の方に認知症という病気についての理解を広げて、早期受診や専門相談機関に早い段階で繋がってもらうことの重要性や、周りの支えが大事であることなどを知ってもらうことを目的にしたもので、今年度何かとお世話になった京都大学附属病院の武地一先生の講演などが行われました。また、同時に「認知症地域支援推進モデル事業」の採択を受けた取り組みのポスターセッションによる発表も行われ、当センターでも「認知症キャラバンカフェ」を本事業の採択を受けて取り組んでいたことから瑣末ながらポスターを掲示して市民の方にも見てもらいました。

    会場は350名の定員いっぱいで市民の方の認知症に対する関心の高さを伺い知ることができました。

    開場してからもポツポツと何人かの方が遅れて入ってこられ、その都度京都市の職員さんが空いてる席を探して静かに誘導されていたのですが、途中で会場から「誘導の音がやかましいて話が聞こえへん 静かにしろ もう人入れるな!!」と怒鳴る声がありました。フォーラムのテーマがテーマなだけに「なんだかなー」とちょっと悲しい気持ちになりました。

    悲しいついでにもうひとつ。この会場のイスは映画館のイスのように座面が跳ね上がるタイプでイスとイスの間には肘置きがついていたのですが、この肘置きは幅も狭く、肘を乗せると隣の人が肘置きの内側に手を入れていても肩がぶつかってしまうような構造でした。となるとこの肘置きは隣に人が座っている場合、原則進入禁止であるべきで肘置きの上の空間に入ることも領空侵犯だと思うのですが、今回隣に座った人が始終両側とも肘置きを独占していたので、私はずーっと肩をすぼめて話を聞くはめになり、エコノミー症候群で死にそうになりました。

    認知症の理解を広げていくということはオルタナティブには互譲の気持ちを社会に広めていくこととも言えるんではないでしょうか。もっといえば民度を高めていくということに繋がっているように思います。逆説的には「認知症の理解の推進」というイシューを手段にして民度を醸成していくことがわれわれの仕事ともいえるんじゃないのかな?などと考えたりしました。う~んなんだか大分筆が滑ってしまって何を書いているかわからなくなってきたので今日はこのへんで。

  • 桜もち作ってます

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    0314

    今週は、今期最終のおやつ作りでした。

    今週のおやつは「桜もち」です。

    レッツ クッキング!!のかけ声とともに

    電子レンジとクックパッドのお世話になり、割と簡単に

    しかも市販のものと遜色のないものができあがりました。

    もちろん、桜の葉も塩漬けしたものを用意しました。

    「昔はおはぎをよく作ったなぁ」「なんでも自分たちでこしらえて食べたんや」
    と昔話にも花が咲きます。

    春は目の前です。

  • 日ノ岡歴史博物館

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2015年
    0312

    日ノ岡デイも今年で丸15年になります。当初からのご利用者さんもずいぶんと減りましたが、ずっとお元気で来て下さっている方も居られます。

    毎年、お持ち帰りの制作としてお雛様を作ります。

    先日もブログで紹介しましたが、これまでの作品を並べて飾ってくれている利用者さんの玄関先をご紹介します。

    こちらがもう忘れかけている作品まで、大事に飾っていただいています。
     
    新しい職員は見たこともない作品に関心を寄せます。

    古い?職員は思い出に浸ります。

    この方の玄関は日ノ岡デイの歴史が詰まっています。ありがたや。

  • ネギ作ってます

    投稿者:山科苑デイ スタッフ
    2015年
    0311

    寒い日が続きますが、体調崩されたりしてませんか?

    あたたかな春を恋焦がれて、山科苑では園芸教室をはじめました。

    植物を育ててみたい。と思いご利用者様に相談。

    すると、家で育てている

    黒豆・えんどう豆・和ねぎ

    の種を持参してくださったご利用者様が...。

    さっそく希望者を募り
    一人一鉢ずつ種からネギの栽培を始めました。
    P1080896
    5日でさっそく芽がではじめたものもあり

    これからの成長が楽しみです。
    (記:藤原)

  • スライムがあらわれた

    投稿者:包括センター長 堀田さん
    2015年
    0311

    いつも高齢サポートのブログでは事業や会議の様子を記事にすることがほとんどですが、何もそんなことだけをしているのではなく、普段は地域を回って介護予防給付の対象の方や、二次予防の対象の方、また、全戸訪問事業の対象のお一人暮らしの方など地域をくまなく回っていろんなお家を訪問しております。

    車で訪問すると駐車場所を探すのが大変なので、バイクや自転車で伺うことが多いのですが、寒い日は歩いて行くこともあります。歩いて地域を回ると車やバイクの移動では気づかないような色んな街の風景に気づけます。新しいお店ができていたり、歴史的な云われのある旧跡を発見したりなど結構楽しくもあります。

    ところがそんな楽しい発見だけでなく、ときにモンスターに出くわすこともあります。写真はこの前遭遇したスライムです。あいにくこちらの装備は貧弱だったものの、素手で「かいしんのいちげき」を放ち、やっつけてやりました。皆さんも路地の角から不意に現れるスライムにはお気をつけ下さい。