緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

施設長 岸田さんのつぶやき

施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。

  • 2017年01月02日

    福を呼ぶ松湯の初風呂で身も心もほかほか

    新年初めての初風呂はまたまた1階のデイサービスのお風呂を使ってみんなで初風呂を楽しんでいただいた 正月のめでたいひとときのお風呂なのでと「松湯」を企画 松と「待つ」とかけて神を待つ木といわれている松花ことばも不老不死と縁起がいいものといわれている という、……続きを読む

  • 2017年01月01日

    お正月のひととき

    お正月には凧あげて コマを回しましょう ~ ♪♪♪ではないですが山科苑の元旦、二日目の様子を取材  定番の百人一首の坊主めくりこれはみんなご存じのテッパンのお遊びでどの方も楽しめて、でも目は真剣そして目が疲れたら目隠して福笑い、、、どんな顔になるのか、周り……続きを読む

  • 2017年01月01日

    羽ばたく酉年元旦の祝賀会

    平成29年の新年の祝賀会1階でいフロアーにご利用者とスタッフが一堂に会して新年のご挨拶ご利用者の方も一人ひとりマイクを渡すと自らしっかりと新年の挨拶と抱負を語ってくれるそれを受けてスタッフも襟を正して抱負を語り返す  そして最長老の力強いお言葉と大福茶で乾……続きを読む

  • 2016年12月30日

    今日は、高齢サポート・日ノ岡の平成28年の仕事納めの日です

    今日は、高齢サポート・日ノ岡の平成28年の仕事納めの日です。今年も地域の沢山のみなさまのお世話になり、沢山の事業を行って参りました。特に今年の力を入れた事業としては、地域のみなさんに安心して過ごして頂けるように、安全・安心見守りMAPの作成に取り組みました……続きを読む

  • 2016年12月24日

    10年目の音羽中学吹奏楽部と一緒にクリスマスパーティ

    クリスマス・イヴの日は、音羽中学校吹奏楽部の皆さんが吹奏楽の演奏に来てくれました。 毎年クリスマス・イヴの日に来てくれて演奏しに来てくれています。なんと今年で、10年目になるそうです! 部委員が二手に分かれてフロアごとの演奏です演奏してくれた曲は、クリスマ……続きを読む

  • 2016年12月24日

    それぞれの包括が取り組む居場所づくりに音楽で交流

    山科にある地域包括支援センターがどれぞれに地域活動の一環として居場所づくりの支援に取り組んでいるその中でこの12月に3つの包括から出演オファーを頂いた 山科団地の朗友会のすこやか学級では山階包括が主になってリハビリ体操と音楽会と誕生日会にと小生は日ごろ目に……続きを読む

  • 2016年12月21日

    今年も終い弘法へ

    弘法市へと馴染みのある方には「終い弘法」「初弘法」は特別なものなのだそうで。終い弘法はテレビ中継もはいってましたね!先月のお久しぶりの弘法市に続き、今月も行ってまいりました。 お誕生日にプレゼントされた一張羅を着て今回も化粧バッチリにいざ出発! さすがさす……続きを読む

  • 2016年12月20日

    教頭先生のギター演奏でにぎわう大塚フリースペース

    この日は、京都市の指導監査の日で対応職員は戦々恐々 でも一方では私たちは今年最後の大塚フリースペースで楽しんで来ました。 今回は、東総合支援学校の生徒さんたちも大勢参加されて、地元の役員さんや担当者と一緒にタンバリンやマラカスも使って、皆でクリスマスソング……続きを読む

  • 2016年11月17日

    「秋の遠足 平等院編」

    秋の遠足第2弾‼ 宇治の平等院へ紅葉狩り 世界遺産でもあり、極楽往生を願う浄土信仰が流布するなか華やかさを極めた平等院10円金貨の刻印を目の当たりにするその雄大な鳳凰堂は紅葉と相まって圧巻です 中央の阿弥陀如来のお顔を拝顔しながらも思わずバックにして写真を……続きを読む

  • 2016年10月30日

    居室改修工事 第一弾完成 !!

    ご利用者ひとりひとりの想いや願いを共感し、〈自分が大切にされている〉と実感できる生活環境を創ることを今年度の特養事業方針としている中、各フロアそれぞれ1室目の改修工事が完成した この居室改修工事は国の補助金事業の一である地域介護・福祉空間整備等施設整備交付……続きを読む

  • 2016年10月26日

    小学校の修学旅行を思い出す伊勢旅行

    城崎に北陸に亀岡にと希望者を募っての一泊温泉旅行今回はリーズナブルにお手軽旅行を企画 京都や大阪の人なら必ず小学校の就学旅行に行ったであろう伊勢参りあるご利用者の方には数か月前から気持ちを昂らせるほどのビッグイベントみんなに見送られての出発ですしかし、行事……続きを読む

  • 2016年10月20日

    秋晴れの中の納骨式

    身寄りもなく山科で一人暮らしを続けていたご利用者さん日ノ岡デイサービスの人たちに支えられ、バナナオーレだけで過ごす日もたびたび でも一人暮らしも限界で説得するようにして山科苑に来られて1年と半年一つへそを曲げると暴言の連発でその頑固さは誰も寄せ付けず頑固者……続きを読む

  • 2016年10月01日

    さんまの炭火焼にホクホク顔の焼き芋

    今日のお昼のさんまを折角なら炭火でということでまずは大根を買ってきて一本まるまるを大根おろし米を研ぐ手さばき同様に、おろす手さばきも手慣れている そして、3階バルコニーで炭を熾して、一匹一匹丁寧にみんなのさんまを焼き上げる油がじっとり出て、その煙が食堂にも……続きを読む

  • 2016年09月28日

    幸せモードいっぱいの私好みのあんみつ屋さん

    今日のおやつは”あんみつ屋さん”の出前です 透明な寒天に抹茶の寒天があり、トッピングとして粒あんにこしあんに黒糖に果物はキウイにさくらんぼにみかんにももにとよりどり見どりのお品書きを手にしてゆたか姿で皆さんのところに注文を聞きに来られる どれにしようか悩み……続きを読む

  • 2016年09月27日

    昔から行ってた大塚学区敬老祝賀会にみんなでお出かけ

    国会議員から府、市議会議員に地元役員たちも来賓でこられる地元大塚学区で行われる敬老祝賀会が9月25日にも催される地元にゆかりのお年寄りたちに声をかけお出かけする地元社協の会長の挨拶から山科区長のお話子供たちによる和太鼓の演奏に地域の大塚ふれあい太鼓(雷)に……続きを読む

  • 2016年09月27日

    マンドリンとの協演のふれあいペース絆

    毎月最終火曜日のふれあいスペース絆 今回は同業の”はなさんち”で管理者をされている勝山さんによるマンドリン演奏ですはなさんちを運営している同和園の”げんさんち”でコントラバスを演奏するのと交換条件というわけではないですが多忙な中を快く引き受けていただきまし……続きを読む

  • 2016年09月26日

    新人さんたちによる避難訓練

    9月は関東大震災の惨事を忘れることなく、また台風シーズンに備えて防災月間となっている 当苑でも防災意識の喚起を図るために消防避難訓練を実施訓練者は今回は4月に就職した期待の新人介護士にフォーカス 当日に知らされ、地元消防隊の丁寧な指導の下で緊張、緊迫の5分……続きを読む

  • 2016年09月19日

    長寿をお祝いしての敬老会

    敬老の日節目節目を言葉にして、行動にして、お祝い品にした敬老会 米寿に喜寿に卒寿に白寿に百寿にそして茶寿にと折々の祝寿をみんなでお祝いする  そのあとに、昨年にも来ていただき、リクエストもいただいた”花の会”社中の皆様による日本舞踊民謡から演歌からと創作舞……続きを読む

  • 2016年09月16日

    お風呂祭りも幽玄な夜間のお風呂編

    職員の体制により夜間の入浴もしているところですが長寿の湯シーズンにも幻想的な夜間入浴のひとときを楽しんでいます 灯のお風呂とはこのことだったのかお風呂の片隅にろうそくを立ててその幻想的な炎の光を楽しむのである そして夜なんだからと浴室の電気を消してしまうと……続きを読む

  • 2016年09月16日

    1階デイサービスの浴室でのお風呂祭り

    お風呂祭りの後半は1階デイサービスの大浴場を使ってのお風呂祭り 日頃はフロアの一人浴槽ですがここでは銭湯のようにお友達と一緒に足も身も心も広げてゆったりとした浴槽もあり、大きな窓からの葉緑も楽しめるロケーション 準備万端で入り口ではスタッフと湯に浮かんだお……続きを読む