
最新の投稿一覧
-
しんどくても南京町へ行きたい
2015年
10月22日8月を過ぎて体調を崩し起きているのもしんどいと
検査データも即入院の勧告を受けるが入院は絶対いややと頑なに断り
もらった薬だけで乗り越える
その原動力になっているのが「南京町に行きたい」という気持ちさすがに連れて行くのも思案してしまっていたが
強靭な精神力と気合で乗り越え、担当の先生からもOKを勝ち取る昔に行った南京町の焼き豚バーグにはじまり
豚まんとちまきと餃子と焼売と次から次へとテイクアウトで賞味するでもそこにあるのは
世話になっている人たちに美味しいものを教えて、
嬉しそうな笑みをうかべて食べているのを見たい
だから、帰りには長い列を並んででも豚まんをみんなに届けようと、、、自分の満足よりも世話になっているみんなに喜んでほしい
そんな一途な願いが彼女に元気を呼んでいる -
今日も道の駅
2015年
10月22日さて、今日はメンバーを替えての「道の駅」
昼食が終わるや否や「もう行こか?」
事務所まで呼びにこられます。まだゴハン食べてるって!
我々の休憩もそこそこに出発!
毎年、このメンバーで道の駅にいきますが、実はお目当ては違うのです。
「鮎屋」 ここがメインなのです。
実はこれ、去年の写真です。今年は忙しすぎて写真撮れれませんでした。
店内で思い切りお買い物されます。我々はカゴをもって追いかけ追いかけ。
お茶も出してくださるのですが、飲んでる暇はありません。
今年はここにも寄ってしまいました!
前々から気にはなっていたが時間の加減で行かなかったここです。
よくみて見ると・・・ロールケーキとコーヒーのセットで540円と書いてあるじゃないか!
「もういっかい帰りしなに立ち寄ろう!」直ぐに道の駅行くで!腕時計をチラリ・・
「早よしてや。」 出来るわけありません。年に一度のお楽しみなんですから。
そして帰りにケーキセット。
だけではすみませんわな。
ヘトヘトです。弾丸ツアーでした。ありがとうございます。
-
念願の お・で・か・け
2015年
10月21日かれこれ何年もの治らない褥瘡と付き合うNさん
本人は寝ているのは嫌だと終日車いすでテレビ鑑賞だったが褥瘡は悪化する
徹底的に治そうと3か月、4か月と入院しての治療も治癒に至らず平行線
退院しても我慢して離床と臥床の生活
ケアプランの目標も
「褥瘡を直して動物園へ行って、おいしいものを食べに行こう」そして本日は、我慢の甲斐あってようやく初詣以来の外出許可!!
お友達と一緒にリニューアルした動物園でヤギと戯れる
その表情には幼げな喜びの笑顔が満開そしてバイキングレストランで好きなものを好きなだけ取り込んで
さらに満面の笑顔がフルスロットで全開するやりたいことを持ちつづけ、それに付き合い、実現させる
これが介護の醍醐味かな -
今日は堅田まで!
2015年
10月21日 -
お楽しみ外出はじまりました♪
2015年
10月20日 -
むつき庵 はいせつケア実践報告会にて準大賞!!
2015年
10月17日山科苑では浴室改装をはじめて以来、ケアのあり方を見直し
食事、排泄、入浴の三大介護についてはコンセプトを明確にしてケアのあり方を深めていますそして、その一つ一つの取り組みや方向性が自己満足にならないように世に問う機会があればと思い
排泄ケアにおいて当時「銀ちゃん便利堂」の頃から研修やお店で面識のあった浜田きよ子氏が主催する“はいせつケア実践報告会”に
オムツフィッター研修を受けていたスタッフがエントリーした9名のエントリーがあり、1番目の発表である
緊張の渦の中でのオロオロ発表かと思いきや
日頃口にするように言葉が朗々と力強く話される「その人らしく 最後まで 気持ち良く 排泄する」を排泄ケアのコンセプトに
気持ち良くとはどういうことか
そのことを排泄委員が実践的にこだわり
利用者専用のトイレと職員専用のトイレという現状のあり方の中で
利用者専用としていたトイレに職員も同じように使って
そこから湧き上がる不快さ、恥ずかしさ、居心地の悪さなどなど、、、
そして、改めて排泄ケアを環境面から見なおそうと取り組んだ
大掃除作戦にトイレの共有化にthe Musyu 、、、にと制限時間の3分前、1分前のブザーにも動じず
あげくにタイムオーバーのブザーにも全く動じず
言葉が噛みそうな “主客の逆転”のケアについて話したいことを話しきったそして、結果は見事に準大賞でなんと賞金まで頂いた
当人は、これは私でなく、「山科苑に対する賞です」ときっぱりと話され
まったくもってあっぱれ!!その賞状の文言には暮らしを支える私たちにとって目指すべきものがあり
そのまま掲載する~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
むつき庵はいせつケア準大賞
お年寄りを思う心が排泄環境を快適にしたので賞そこで暮らす高齢者にも職員にも 誰にとっても気持ち良く使えるトイレは快適な排泄を促します。その取り組みとして「その人らしく気持ちよく」をコンセプトに排泄環境改善計画を練り、素敵なスローガンを掲げてのユニークな実践はさすがです。同じ空間を共有しともに相手を思いやる心は排泄ケアだけに留まりません。暮らし全体をも改善していく取り組みをこれからも実践されることを願い本賞を贈ります
平成二十七年十月十七日
はいせつ総合研究所
排泄用具の情報館 むつき庵
代表 浜田 きよ子~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
ネームプレート作り!
2015年
10月15日数週間かけ、皆様完成してきました。
間に運動会を挟みながら、午後のレクとして、
プラスチックの板を使って、ネームプレートを作りました。
やや大きめサイズのプラ板ですが、わずか数秒、焼くとぎゅっと縮まり、硬くなります。
今回は、油性ペンを使って頂きましたが、ものにより、焼くとモコモコ膨らんだり、焦げて味のある深い色合いになったりと、
様々なネームプレートができました。
皆様、はじめは、何描いたらええのー、と仰っていましたが、柄サンプルや先に完成した方の模様をみると、
すらすらーっときれいに描かれていました!
色をたくさん使ってグラデーションにする方や、様々な模様を組み合わる方、
出来上がった作品はどれも、とても美しく仕上がりました!
お話しながら、協力して製作に取り組まれ、焼いて縮まっていく様をご覧になられた方の中には、
上手に仕上がれよー、っと合掌される方もいらっしゃいました。
今回、出来上がった作品は、ご本人とご家族様双方の許可を頂いた方に限り、展覧会に出品させて頂く予定です。
第5回 てんとうむし展
平成27年 11月21日(土) 22日(日)
21日(土) 11:30~16:30 最終入場 16:00
22日(日) 9:30~14:30 最終入場 14:00
アスニー山科(山科駅 京都中央信用金庫上)
上記の展覧会に出品予定です。
ご家族様も、当ブログをご覧になられた方も、是非是非、作品を見にいらしてくださいね!
(記:中川)
-
対人援助技術研修 パート3
2015年
10月15日今年のスキルアップ研修として特養とデイサービス合同で
対人援助技術研修パート3を行った
今回のテーマは”記録”
以前にも行ったが一つの写真を記録すること
その記録をお互いに見せ合うことで
自分では気づかない自分の見たものや
ボキャブラリーや表表現、記録の癖などに気づく
そして次の演習は
それらの記録をもう一度ふり返って
客観的事実と主観的事実をわけてみる
すると、
なんと客観的事実と思っていたものがことごとく憶測、思い込みの事実に追いやられるでも映っているのは誰が見ても確かにおばあちゃんだとみんな思っていた
この間主観性の世界で人は共通の言語が構築されている改めて
主観的にしか世界は見れないという当たり前に立ち返って
主観的だからこそ、その人にとってのリアリティが真実味をもって迫りくるのであり
蓋然性の匿名な客観性に逃げることなく、
主観を恐れずに私が見た世界に向き合うだから、人は世界をどのようにみているのかが気になり
そこからコミュニケーションがはじまるっということなのか -
お墓参りから、お肉が食べたい!
2015年
10月13日9月末のある日に、「墓参り連れてって」とのことで生駒まで行く予定をしていました。
しかし、天候のこともあり一度延期になっての今日、数日前から体調が優れず…遠出はできないけれど、奥さんが外食を楽しみにしておられ、近くの蕎麦屋に行こうとのこと。しかし、せっかく行くなら一番食べたい物にしようとさらに聞き取っていくと、「肉が食べたいなあ、噛めるかなあ」と不安げながらも希望の声が。
歯がなく硬い肉は食べれない方ですが、チャレンジしてみたいと意欲がある様子。
そして、肉は肉でもどんな肉?と聴いていくと、「ステーキ」とのご要望。
急遽ステーキが食べられる所、そしてきっと対面のステーキを想像しているはず…と企画し、ブライトンホテルの鉄板焼きに決定!いざお出かけですお店はシェフが目の前で焼いてくれる対面カウンター席
やや緊張気味のご夫婦でしたが、メニューを見ながら相談です選ばれたのはサーロインをメインにしたコースで、追加料金の出る松茸の土瓶蒸しもご所望
出てくる料理に舌鼓を打ち、雰囲気もあいまって贅沢な時間そして、いよいよメインのステーキです
一口食べて「美味い!」とかみ締めるような一言
ここまで来た甲斐があるというものです
しばしお肉の甘みを堪能し、しめは肉汁のしみ込んだサンドイッチです
時の流れを忘れて、ただ美味しいものを楽しむひと時…最後はおなじみのコーヒーを飲んで帰苑「美味しかったわ」との声が聞けました。
当初はお墓参りが目的でしたが、行けなくなってそれで諦めるのではなく、お肉を食べるという新たな挑戦ができたこと、今回の大きな発見でした。お墓参りはぜひ次回に、そして今後も新しい発見があるよう、どんどんご一緒させて頂きます。
-
愛犬とともに
2015年
10月12日先日、山科苑にとても賑やかで可愛らしい面会がありました(o^^o)
普段からよく来てくださる娘さんとともに
お孫さんたちが来られており
こんにちわ~と挨拶すると
「今、下にサカナを連れてきているので会ってきますあってきます~」と。さかな???
とクエスチョンマークがでたのですが
「家で飼っていた愛犬です、一緒に見に行きますか?」と
お声かけていただき動物大好きの職員も一緒に会いに下におりることに降りてみると、お部屋に写真を飾っているかわいいワンちゃんが大興奮で迎えてくれました!
あなたがサカナだったのね!この面会は一大事!と慌ててカメラを取りに戻り
家族団欒+かわいい愛犬の姿を写真におさめることができました。お天気もよく、
お散歩もかねてそのまま近くのスーパーまで皆で買い物へ。
いろいろと買って笑顔で帰ってこられた姿が普段よりもお元気で
愛犬パワーを感じたのでした。ぜひ、また一緒に面会にきてくださいね(o^^o)
お待ちしてますby sizuka