緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

施設長 岸田さんのつぶやき

施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。

  • 2016年09月13日

    博多まで実兄に会いに行く

    2年前は寝たきりで骨髄炎まで進んだ大きな褥創を抱え一生病院での点滴治療をとの医師から伝えられていたご利用者も覚悟を決めて苑に戻ってからは弘法さんに伊勢神宮にと娘さんと一緒に夢を叶えているそしてとても口にできなかった遠方の実兄に会いたいという想い その実兄は……続きを読む

  • 2016年09月09日

    プロフェッショナル 小山珠美 に学ぶ

    NHKのプロフェッショナル私がよくみるドキュメント番組ですがこの5月に放映していたが見逃していたのが「食べる喜びを、あきらめない」といるタイトルの小山珠美氏編脳卒中や肺炎がきっかけで、口からの食事をあきらめていた患者。その食べる力を次々に回復させるスゴ腕看……続きを読む

  • 2016年09月08日

    長寿を祝うお風呂祭りのアイテムづくり

    長寿を祝うお風呂祭りのポスターが仕上がり入浴委員さんたちは志向を凝らしての設え作りそこには心のこもった想いと粋な計らいが見え隠れ いろいろなアイテムをお風呂場に設えるとそれだけでお風呂に行くのがワクワクする ちなみに菊酒~杯に花を浮かべ長寿の祝いに菊には厄……続きを読む

  • 2016年09月08日

    手作り献立はあちらでもこちらでも

    山科苑でのお料理作り 今回は2階では夏カレー作りまさに主婦同志の井戸端会議をしながら夏野菜を仕込んでいる でも包丁を持っての姿は皆さん真剣です昔の杵柄のような手さばきで次から次への仕込んでいくスタッフもあたふた 一方3階では別の日に手巻きずしですここでもス……続きを読む

  • 2016年09月06日

    9月のお風呂祭りのポスターにワクワク!!

    9月19日の敬老の日の1週間前を敬老を祝してのお風呂祭りを入浴委員たちで企画その時のポスターを見せていただいた   酒風呂に炭酸のお風呂は分かるが菊の風呂に灯の風呂ってどんなお風呂かな?確かに長寿の秋のきせつとなると菊は必須のアイテムだが描かれたポスターの……続きを読む

  • 2016年08月26日

    向上心旺盛な ”ぴあぴあ”コンビのライブ

    近くの中学校の育成学級の先生と懇意となりコンビで大道芸や音楽療法など教員をしながらも自らの芸を極めようと数年前から来ていただいている”ぴあぴあ”コンビの参加型のライブショー ”ぴあぴあ”の名前の由来は写真の通り二人でのピアノ演奏が縁となり活動をしている今回……続きを読む

  • 2016年08月24日

    元気の原動力となったブドウ狩り

    心臓に腎臓にと体調不良で春には入院も余儀なくされたが元気になって以前に行った「ブドウ狩り」に行きたいとの強い思いで塩分制限に食事制限を受け入れる98歳のIさん体調を取り戻しての念願のブドウ狩りである 本人によくよくその想いを聞くとお世話になった人とその子供……続きを読む

  • 2016年08月24日

    毎日の食事だからこそ自分たちの一日の一コマに

    毎日の食事風景の一コマですが献立やイベント食や時間などいろいろ工夫していますがご利用者の日々の生活の中で自分らしい生活の一部となってほんの少しこだわってみる あるご利用者は自らの役割にして「何時になったらするんや」とフロアの毎日の食事のご飯をお米研ぎから炊……続きを読む

  • 2016年08月16日

    送り火をみんなで鑑賞するひととき

    五山の送り火の夜昨年と同じようにみんなで楽しく花火をと準備万端にさあやるぞ!!でも行事委員長の企画はここでも炸裂です花火ならず6連発の雨による企画倒れ でも雨による企画変更の後のイベントの方が実はおもしろいのが今年の行事イベント急きょプロジェクターを使って……続きを読む

  • 2016年08月15日

    ふたりで力を合わせてお盆のおはぎ作り

    お盆のお供えと季節のてづくりおやつにと今回はおはぎにチャレンジ お米ともち米のブレンドを炊き上げてこね上げるゴマなら一人で擦れるのですがもち米はそうはいきません   二人で呼吸を合わせて、掛け声をかけてコネ上げるその姿が写真のように自然な動きで進められる丸……続きを読む

  • 2016年08月15日

    亡き精霊を偲ぶ盆法要

    お盆の入り亡き精霊たちを偲び、住職をされているご家族のご厚意で盆法要をしていただいた法要だけでなく山科苑でご縁があり、お別れした人たちの名を記した過去帳を作っていただき読経をしていただき手を合わせる そのご厚意にはただただ感謝するだけでなく、記された名前を……続きを読む

  • 2016年08月13日

    みんなで踊り出す夏祭り

    夏の風物詩となる夏祭り巷では故郷への盆帰りに家族に友人に地元の人たちとの再会をお祭り気分で懐かしむそんなひとときを山科苑でもみんなで楽しむ夏まつり 行事委員長に司会進行の二人のかけ声で始まる売り子も準備万端今年のメニューは定番のたこ焼きに焼きそばを外して、……続きを読む

  • 2016年08月12日

    ベットマットの試乗会

    特養会議hが終わり、認知症ケアの伝達研修が終わり、ほっとすることなく次はベットマットの試乗会場へベットのマットを買い換えるとしたらどの商品がいいのだろうかモルテンにケープにタイカにシーホネンスにパラマウントにそよ風にと6つの業者からサンプルを取り寄せて低反……続きを読む

  • 2016年08月12日

    認知症研修ー読み聞かせから当事者目線でパーソンセンタードケアを学ぶ

    特養全体会議の後に、認知症ケア研修です今回はパーソンセンタードケアについて研修を受けられたスタッフが講師となり伝達研修を行うと共に、みんなでその人らしいケアについてグループディスカッションを行った 研修に行って学んだことを伝えることでより学を深めることに認……続きを読む

  • 2016年08月06日

    天候で予定変更の夕食ドライブ

    本日は楽しみにしていた地元大塚学区の夏祭り前の日から楽しみにしていたのですが行事委員長の呪縛でしょうか天候不順の予定変更に みんなの食べたいものを聞き取っていくと天ぷらがいいやらうどんがいいやら、あれもこれもとそれじゃ~と何でもある五条のダイヤモンドシティ……続きを読む

  • 2016年08月06日

    みんなで楽しくスイカ割りで味わう

    亡きご利用者のご家族から頂いた大きな天理のスイカ冷蔵庫で冷たくして食べるスイカもいいですがみんなでスイカ割りをしながら楽しみながら食べるスイカも幼き頃を思い出し、お味も格別です 真剣な表情で一気に棒を振り下ろすがこれがなかなかうまくいかずでもそこがおもしろ……続きを読む

  • 2016年07月10日

    野菜畑で思わぬキュウリの収穫

    3階ベランダのお花畑に野菜畑今日は野菜の収穫祭ではないですが色とりどりのトマトになすびの収穫ですそして、お昼ご飯の一品に そのなかに世にも不思議なキュウリの収穫も 思わず手に取り、確かめたくなるそしてやはり、のぞき込みたくなるそれが人間の性分ですね

  • 2016年07月09日

    ひまわり児童合唱団の突然の招待も希望があれば

    数日前の突然のひまわり児童合唱からの音楽会のお誘い少々少ないスタッフの体制で思案したがご利用者の参加を募るとさっと手が上がり、こっちの都合でなく利用者の希望ならと当日近くの東部文化会館へ子どもたちと交流の合唱会へ 聴くだけでなく、また子どもたちと一緒になっ……続きを読む

  • 2016年07月07日

    願いを込めた七夕の1日

    願いを込めた7月7日のひと時 七夕らしく葛まんじゅうを手作り2階の方も3階の方も一緒になってあんこを丸めて柔らかくした透明な片栗で包み込むみんなで手慣れた手つきで役割分担しながら作っていく 作ったくずもちはお昼のおやつにと冷蔵庫で冷やしておいてお昼は定番の……続きを読む

  • 2016年06月28日

    笑いヨガで笑いがいっぱいのふれあいスペース絆

    6月の大塚のふれあいスペース絆はケアを考える会で懇意となり、昨年も来ていただいた笑いヨガの伝道師の山添さんに来ていただきます 腹の底から笑うと嫌なことも吹き飛び笑いは伝染するというようにみんなが笑っているだけで思わず顔がほころんでしまう 笑いの持つ力と話術……続きを読む