緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

施設長 岸田さんのつぶやき

施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。

  • 2019年04月01日

    緊張の年度始めの入職式

    平成31年度初めは4月に入職されました方への入職式から始まり 新しく社会の向けて私たちの所に飛び込んで頂いた新卒入職者を迎えて 緊張もども施設長からのあいさつに 法人本部長からの辞令交付に 晴れて入職者の期待に満ちた言葉を頂き玄関先での撮影会 本当の意味で……続きを読む

  • 2019年03月20日

    春のお彼岸にぼた餅を作ろう

    春のお彼岸には仏壇に添えるぼた餅をみんなでつくろうとみんなが精を出している 100歳に近づこうが、100歳を超えようが みんなが一心不乱にぼた餅を丸めている姿に心打たれる 単なるおやつ作りだけでなく、お彼岸ならではの先祖代々の方々を偲ぶ想いなのか はたまた……続きを読む

  • 2019年03月19日

    常に研鑽を惜しまないピアピアとの音楽交流

    交流を温めていた近郊の音羽中学の育成学級の担任の先生と偶然に学校でお会いし 是非また一緒にジョイントしましょうと声かけすると気さくにOKと しかし巷はインフルエンザの流行で予定した日が流れ流れで ようやく本日元中学校教諭で音楽療法として活動もされている先生……続きを読む

  • 2019年03月09日

    CLC全国実践研究フォーラムへ今年も実践発表

    1年の振り返りも兼ねて私たちが日々考え、実践している「より良い介護」を言葉にして全国に発信する そんな機会にと毎年3月に行われる 『気づきを築くユニットケア全国実践研究フォーラム』in兵庫 に発表エントリーしました 改めて日頃の実践の中から 今回は食事委員……続きを読む

  • 2019年02月03日

    福は内!”福は内!と春を呼ぶ

    節分の日 お昼に恵方巻を作って、食べて、そしてフロアみんなで鬼退治 立春を前に寒い冬とおさらばして 己の邪気を払うがごとくに豆をまく 健気な鬼はみんなの心の中にある邪気を吐き出させようと 自ら身を挺して襲いかかる そして己の邪気を吐き出した後には その数の……続きを読む

  • 2019年01月05日

    氏神様へ初詣

    山科苑の氏神様は車で5分ほどにある岩屋神社 今年も新年を迎えたご挨拶とこれからの一年を祈念して初詣に そしていつもながらにお参りする前の記帳の風景に釘づけになるのです   お参りする殆どの方が自分の名前をしっかりと記帳する その真剣なまなざしにこれから来る……続きを読む

  • 2019年01月05日

    新年のお茶会におもてなし

    正月五日目は新年のお茶会に皆さんをご招待 スタッフの着物はご利用者の着付けのおかげです そしてお茶のお手前もご利用者のご指導のおかげです お手前の茶菓子は山科の老舗の亀屋からお取り寄せ そして音楽に即興で奏でる大正琴の音 めでたし新春のひと時に皆さんご満悦……続きを読む

  • 2019年01月02日

    身も心もほっこりと初風呂につかる

    正月二日目には初風呂開き のんびりと湯につかって身も心もほっこり気分を味わっていただけたでしょうか 湯船に花を浮かべ 体を大きく伸ばして 心地よい湯加減に浸って 今年は何を想うことよ

  • 2019年01月01日

    亥年 明けましておめでとうございます

    亥年を迎え、新年明けましておめでとうございます 今年は平成最後の年であり、新たな年号の年であります それは世代の交代をゆっくりと見届けることができる歴史的な年でもあります   山科苑が開設して25年目の正月であり 若いスタッフによる新しい元号の山科苑が始動……続きを読む

  • 2018年12月28日

    3階忘年会でハッピーな福引大会

    お昼に餅つきを終えて各フロアで夜は年忘れの忘年会 お祝い鯛の解体ショーを終えて みんなで鍋パーティ そしてお腹が満たされたら 平成最後の大福引大会の始まり 誰にあたるのか分からずみんながみんなクジに注目!! 当たった人の笑顔が私たちの福なのかな そして当た……続きを読む

  • 2018年12月28日

    マイ包丁でお祝い鯛の解体ショー

    3階忘年会のイベントに主任相談員による鯛の解体ショー 山科大丸に予約していた鯛を調達し 作法衣にマイ包丁持参の入れ込み 出刃包丁に刺身包丁の説明から 鯛の三枚おろしが難しい 一つひとつ解説付きの手さばきでさばいていく そして見事に活き作りの完成です 皆さん……続きを読む

  • 2018年12月28日

    凸凹でもみんなで突いたお餅つき

    新年を迎える支度の一つの恒例の餅つき大会 鏡餅のお餅をつき終えれば みんなで食べるお餅をみんなで突いて、丸めて口にする     見ていたご利用者の一人が自ら昔の杵柄でしょうか 見かねてなのか臼どりを買って出てくれました 声かけに渋っていたご利用者も 突き終……続きを読む

  • 2018年12月25日

    降誕祭ミサに参加

    12月25日の朝 山科カトリック教会での降誕祭ミサのお誘いを受け 昔からの信者であるご利用者がお出かけ 神父さんのお話に信者さんたちの讃美歌が心地よい そして自然と手を合わす ミサを終えた後の晩餐ではないですが 茶話会では懐かしき人たちとの交流を楽しむ 施……続きを読む

  • 2018年12月22日

    冬至にかぼちゃの煮っころがし

    ハローウィンでなく、寒い冬至の季節 栄養満点のかぼちゃを食べるのも風物詩なのか 硬いかぼちゃを力いっぱいに切り分ける 細かく切り込んだかぼちゃのヘタを取る見事な包丁遣いには おふくろの味なのか、京のお惣菜なのか ほっこりとした気持ちにさせられる そして出来……続きを読む

  • 2018年11月25日

    笑いヨガに飛び入り日曜音楽会

    11月の音楽会は音羽地域包括支援センター相談員の山添氏を迎えての笑いヨガ 笑いヨガとはは、「笑いの体操」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた運動 法です。笑いが健康に良いことは、知られています。またコミュニケー ションの潤滑油としても、人間関係を豊かなものにし……続きを読む

  • 2018年10月14日

    日曜音楽会 秋祭り・音楽レクレーション

    音楽療法の國友先生ご夫妻に鈴木ご夫妻一行による「寅さんと旅の一座」の二回目のご来演 寅さん扮する鈴木氏と健気なさくらとの夫婦芝居から始まり   みんながみんな拍手喝采 そしてフルートの演奏にピアノの演奏に小生も参戦しての音楽会 場の盛り上げにと懐かしの西城……続きを読む

  • 2018年10月13日

    幻想的な山科駅前の陶灯器を見に行く

    清水焼と和蝋燭の灯りで、山科駅前の小さな広場が幻想的な空間に変わる「山科駅前陶灯器」 チラシを目にして利用者を募って夜にお出かけ      陶器の器から幻影的な蝋燭の灯火が街路樹を彩り 全部で2000器を超すとのことで 子どもさん達の絵も映し出している  ……続きを読む

  • 2018年09月17日

    ことばとカタチで表す敬老の日

    いつもが敬老ですが改めて今日は国民の祝日である敬老の日 日々の想いを節目のこの日にことばとカタチにして表す敬老行事 山科苑のご利用者の平均年齢が88歳と米寿が若い その節目の喜寿、傘寿、卒寿に白寿にとみんなで祝う そして百歳越えのご利用者が3名 最高齢の1……続きを読む

  • 2018年09月16日

    地元大塚学区社協の敬老会に参加

    地元大塚学区の敬老会が小学校の体育館で開催されている 自治会長さんからも招待を受け、地元出身のご利用者を中心に声をかけお出かけ 最前列に席を用意していただき恐縮 地元ならでは多くの方が声をかけて頂き ご利用者の方が苑に来られる前の人のつながるを感じるととも……続きを読む

  • 2018年09月15日

    スタッフが講師となった2年未満研修part2

    人材育成スキルアップを兼ねて3年目以降の若手スタッフが新人研修の講師になる 今回は第2弾 テーマは「お年寄りへのコミュニケーション術」 講師も緊張いっぱいですがいままでの経験も活かしてコミュニケーションの手法を伝授 ただただ講義をしても聞いて終わるとあって……続きを読む