
特別養護老人ホーム山科苑
特別養護老人ホーム山科苑では、いつでも・どこでも・どんな状態でも、ご利用者さん主体の「その人らしい」笑顔あふれる生活を目指しています。ご利用者さんと職員の会話を大切にし、みんなで暮らす生活の中で、その人らしい生活が充実するよう、一人一人が聴く力、考える力、行動する力を高めていきます!
-
2012年07月06日
水槽の魚たちがやってきた
事務所の前に心癒す水槽野魚たちがやってきた その泳ぎを眺めているだけで その泳ぎの時間を共有してしまい 多忙な日々の流れが一瞬止まり我に返る また、利用者の生き物に向けるまなざしと かわいいなぁという一言と あの紅い魚はどうなっているだろうという そんな気……続きを読む
-
2012年07月03日
特養研修 対人援助技術演習
2ヶ月毎に行う特養研修 今回は対人援助技術をテーマに そもそも日頃行っている”援助”するとはどういうことか? を振り返えり、援助することの意味を演習を通して学ぶ研修です 訴えが言葉で発せられない方に 如何に向き合い、応対するか 実際に行い、その時の意……続きを読む
-
2012年07月02日
七夕が近づき、保育園児の訪れ
七夕が近づくと法人役員の方が運営する保育園の園児が笹と歌をもってやっている 健気であどけない小さな子どもたちがやってくると その笑顔はどんな有名な人がやって来てもかないません ただ歌を見るだけでなく 子どもたちとお年寄りの方がふれあう お年寄りのまなざしと……続きを読む
-
2012年06月28日
居酒屋③
3階に引き続いて2階での居酒屋 2階ではメニューは変わることなくちゃんこ鍋が定番になっている いろいろなメニューを勧めてみても 暑い日も寒い日も居酒屋は 単刀直入に”鍋”を一緒につつく これが2階利用者のこだわりなんですね
-
2012年06月27日
京炎そでふれ 学生たちの踊り披露
京炎とは 「学生の燃えるような想いを京都から全国に発信したい」 と言う意味を込めて、京都の数ある大学がいろいろな踊りのグループを作り 秋には学生祭典で市内を練り歩く そんなエネルギッシュな学生たちが自らの踊りを広めようと 地域や福祉施設や京都のイベントに参……続きを読む
-
2012年06月22日
居酒屋②
3階の居酒屋 第2弾 居酒屋は少人数でということで回数を分けて行います お店の主人におかみさん姿が絵になる光景で 手慣れた手つきで、作りたての広島焼き 堪能している間に日が暮れて 窓からは絶景の夕焼け空 こりゃ~ビールがうまい!!
-
2012年06月21日
居酒屋①
今回も要望が多かった焼きそばにお好み焼きに 鉄板を使っての広島焼きは 格別ですね 定番となったスタッフの子どものお手伝いに 話題も絶えることなく 食べるよりも楽しく談話する そのな雰囲気を味わう居酒屋でした
-
2012年06月17日
創立19年記念大運動会
創立19年記念大運動会 山科苑も6月11日に20年目を迎え 施設としても老舗の領域になります その伝統を支える行事がこの大運動会 創立記念に式典のイメージでなく 利用者も職員も精一杯の大笑いができる そんな記念日にしようと オープン1年目の職員が記念の大運……続きを読む
-
2012年06月02日
2階でも3階でも、すき焼きパーティ
利用者の誕生日の献立はその利用者が決める それが山科苑が始まって以来の栄養士の伝統 肉好きの利用者が”すき焼き”が大好物で 献立の希望を受けた栄養士は 折角するならみんなと一緒に鉄鍋で・・・ ということで 誕生日会もほどほどに 油引きから割り下にと本格的な……続きを読む
-
2012年05月27日
就職フェアーにエントリー
来年春の新人職員を求めて就職フェアーにエントリ- 今年は中央の人通りの多いブースをゲット パンフレットにプロジェクターにと 新しい職員の来席を願って準備し 説明するスタッフも緊張の面持ちで 20名近くの方が関心を持って寄って頂き 好印象で二次面接までつなが……続きを読む
-
2012年05月21日
127年ぶりの金環日食
全国一斉にこの時間は東の金環日食に注目 山科苑も食事が始まる前にテレビに釘付けに それでもやっぱり本物が見たいと ベランダに出て、金環日食を見る 自然現象とはいえ、幻想的な日食ショーには 我も忘れて驚くとともに 利用者のざわめきも心地よいものですね
-
2012年04月27日
胡蝶蘭のある風景
3階フロア前で3年越しの胡蝶蘭が 純白で力強い輝きを発している 胡蝶蘭は2度目を咲かせるのには 日々の水やりや室温に気を配り手間暇をかける それだからこそ大きく咲いた時は感動がこみあげる その感動をみんなに分けたくなる心境ですね
-
2012年04月26日
家庭園芸 種まき
4月に入り日差しの良いベランダに 2階フロアでは 利用者と一緒に種まきをしています 土をいじることの少なくなったこの頃のご時世 種まきから水やりに ゆっくりと丁寧に育てることで 立派な花が咲くのだろうな
-
2012年04月13日
お花見外出
京都に限らず、どこもかしこも桜の花が色づき 私たちの心を和ませてくれます 今年も山科に大津市にそして醍醐にと いろいろな所にさくら散策 その中でも山科の東御坊はお堂もあり 境内には桜以外にも心和む雰囲気が味わえます
-
2012年04月10日
京華道展で生け花を観る
今年も生け花クラブの先生の招待で 四条大丸まで生け花の展示会に行ってきました 四条の大丸は利用者にも馴染みのある百貨店で ちょっとリッチな気分で沢山な流派の作品にみんな釘づけ状態でした ちなみに、生け花にもいろいろな流派があり、 京都では未生流が多いようで……続きを読む
-
2012年02月29日
今年も冬の居酒屋は”カニすき”
3階の冬の居酒屋は・・・と考えると 昨年のかにすきをもう一度・・・・と 北陸出身の利用者さんたちの声に便乗して 我々職員もその言葉にわくわくしながら 今回は3階の別宅の和室で夜景を見ながらのかに三昧
-
2012年02月20日
医療的ケア 胃ろう編
医療と看護の連携に向けた医療的ケア研修 今回は胃ろうについての勉強会 嚥下のメカニズムから胃ろう造設のリアルな映像を目にして なぜ胃ろうが必要なのかを問い直し その方への安全で適切な医療的行為の手順を 看護師さんが実践的に説明 ますます介護職員の役割の大き……続きを読む
-
2012年02月20日
地域会合にて他施設職員交流
山科、醍醐、東山の特養8施設で それぞれの施設の見学や取り組みを通して 地域全体の質的向上を図ることを目的とした”地域会合” 今回は山科苑がホスト施設となり 久しぶりに他の施設職員に施設の中を見て頂き その後山科苑での認知症ケアの一貫としておこなっている ……続きを読む
-
2012年01月25日
医療的ケア研修 痰吸引編
特養利用者の重度化と医療的体制の再編に向けた 介護職員による医行為について論議されているところですが、 山科苑でも痰吸引や胃ろうや経鼻経管栄養が必要になっても 住み慣れた場所で馴染みの職員が関わる環境の中で安心して過ごして頂けるように 介護職員の研修に取り……続きを読む
-
2012年01月11日
どんと焼き
鏡開きの11日はどんと焼き 正月飾りのしめ縄や門松、祝い箸や書き初めの習字 焼いた灰をほんの少し部屋に吹き込んで 今年1年の無病息災を願う 最後におやつのぜんざいで 心身ともどもホッコリと
-
2012年01月01日
お正月の遊び
お正月の遊びと言えば 定番ですが百人一首にかるた、コマ回しに福笑いにケン玉に 職員も一緒になって真剣に勝負する 日頃にない正月ならではの雰囲気の中 時間を気にせず 子ども心にスリップして楽しむ それは、心躍る和やかなひとときの原点ですね
-
2012年01月01日
平成24年元旦祝賀会
平成24年元旦に新しい年を迎えての祝賀会 ご利用者ひとり一人に力強い新年のご挨拶の一言一言を頂き そして最後に山科苑最長老の105歳のご利用者のお言葉を拝聴して 職員も含めてみんな一緒に大福茶で乾杯 それが山科苑の今年1年の始まりです 今年も、皆さん元気で……続きを読む
-
2011年12月31日
大晦日の忘年会
今年最後の大晦日の夜 年越しそばを食べた後は希望者を募っての忘年会 紅白歌合戦にカラオケに お菓子を囲んでこの一年を思い出し 最後はみんなで一本締め 来年は皆さんにとって良い年となりますように
-
2011年12月24日
ひまわり児童合唱団クリスマスコンサートに招待
山科区で活動されていますひまわり児童合唱団 施設の開設と合唱団の結成がおなじ頃であり 今年も12月と寒い時期ではありますが クリスマスコンサートにお誘い頂き ご利用者と一緒に演奏を聴きに行きました 地域交流の一貫としての手作りなコンサートは 合唱団の子ども……続きを読む