緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
高齢者介護施設緑寿会のブログ検索結果

最新の投稿一覧

  • 一生に一度の孫の晴れ舞台!一目みたい!!

    投稿者:特養 スタッフ
    2016年
    0606

    5月も末のある日、Nさんの娘さんより
    「この6月に私の息子が結婚式を挙げるんです!」
    という素敵な報告を一緒に伺う機会がありました☆
    Nさんにとってのお孫さんの挙式です♪
    a
    「大事なお孫さんの結婚式おめでとうございます!!」
    「お祝いの言葉が動画で送れたら素敵ですよね(笑)」

    と、『普段から家族、親戚のことを思っているNさんの言葉が直接伝えれたらいいな』という思いでの
    軽い会話であったのですが、、、、、、
    その小さなきっかけから私自身にとっても一生忘れない素敵な話へとなりましたい☆

    動画を構え、そこでこぼれた言葉が「…本当は行きたいけんど…行かれんわ」という言葉でした。
    結婚式という一生に一度の孫の晴れ舞台!一目みたいという想いがこもった小さな声でした。
    挙式前にお渡しできて伝わったのが3日前。
    娘さんから「一目でも会わせてあげたいという気持ちはあるんです」と聞けたのが2日前。
    「本人が行きたいなら」「家族さんも会いたいなら」
    迷っていてもしょうがない!私達だって叶えてあげたい!!
    「【できるかどうか】を一緒に考えてお手伝いさせてもらえませんか?」
    その後は前日の「とにかくできること探し」(笑)

    そしていよいよ当日…
    ご家族さん、お孫さん夫婦、式場と周りのご協力とご理解を得ることができたため
    挙式後のお時間に駆けつけることができたのです!!
    b 9

    お祝いにブーケを持って、わくわく顔と緊張の面持ちのNさん。
    式場へ着くとご家族みんなが出てきての歓談♪♪。
    感激で涙を流して「しっかりな」「喧嘩もしたらええ」「仲良くな」と
    苑では見られない「祖母としての姿」
    言葉を詰まらせながら話すNさんを中心にできた家族団欒の姿は
    とても温かく、
    わずかな時間であっても「直接出向いて当日にお祝いを伝える」ことに大きな意味を感じたのでした。
    c 9 (2) d
    Nさんと娘さん家族、そして新しい家族となる花嫁さんとともに涙を拭いての記念写真
    温かい・新しい家族写真のひとつに立ち会えたことに介護士の私も胸が熱くなりました。

    その後も「少しくらいはお茶の時間も」と喫茶店へ寄る時間も設けることができ、
    「こんなに元気な姿のおばあさんとお茶できるなんて」と、外での時間も過ごせるのだ、と家族さんへ知っていただけたこともまた嬉しい出来事でした。

    「なにもかもが叶う」とは勿論私達も言えませんが、、、
    本人やご家族さんの希望や想いあっての「私達も一緒に考えたい!」のスタート♪と思います
    家族が集まる機会の大切さや、可能なことを一緒に考えることの大切さや感動を
    改めて介護士の私自身にも気づかせていただけた素敵な出来事でした

    この素敵すぎる結婚式のお話を
    ブログ掲載にも快く承諾くださったNさんの家族さんにも感謝です!

    by sizuka

  • 3階の野菜とお花畑

    投稿者:施設長 岸田さん
    2016年
    0605

    3階ベランダを覗きにいくと
    なんといつの間にか「野菜とお花畑」になっているではないか
    2 3

    ご家族のご協力もいただき
    鉢植えからキュウリやナスやトマトやら
    ご利用者の方と一緒にガーデニングから畑仕事にと
    出来上がった野菜でぬか漬けを楽しみにしています
    P1310512 4

  • 夏野菜植えました!

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2016年
    0603

    先日に、古い土を干して、ふるいにかけ、土作りをしました。

    今日は野菜の苗を買ってきたので、(ホントはここも一緒に行けばいいのですが)

    午後から数人に声をかけて植え付けをしました。

    IMG_7182 

    座ってなら、なんとか出来るよ!

    IMG_7185 

    これでええか?

    IMG_7188 

    仕上げは私がしときますね。

    IMG_7189 

    カメラマンが「こっち向いてぇ」パシャリ!

    今回はゴーヤ、きゅうり、ミニトマト、それに職員より持ち出しのオクラの種も蒔きました。

    乞うご期待!

  • 夏野菜の準備はじまる!

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2016年
    0602

    さあ!準備万端。

    IMG_6973 

    夏の野菜の準備をします。

    先日に収穫を終えたエンドウ豆の土を干します。

    IMG_6975 

    「重たいし、僕が空けるよ。ちょっと待っててや!」

    IMG_6982

    「大丈夫!デキルデキル!」「ホンマに!?」

    IMG_6979 

    「よっこいしょっと!」

    IMG_6980 

    「ホイ!これ、向こうやっといて。」

    IMG_6983 

    着々と作業は進みます。

    IMG_6986 

    IMG_6984 

    ともすると、我々,職員はみなさんの安全を意識するあまり、

    口を開けば「大丈夫?手伝おうか?」といいますが、なぁんだ!

    全然、大丈夫。脱帽です。御見逸れしました。

    IMG_6990 

    つぎは苗を買ってきて植え付けです。お疲れ様でした♪

     

     

     

  • アジサイの季節

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2016年
    0601

    6月になりました。紫陽花の季節です。いつもセンターの壁面装飾活動はこの時期は紫陽花をあしらいますが、今年はいつもと違った紫陽花の折り方に挑戦しました。
    職員が先にマスターして製作開始!

    IMG_7074 IMG_7077

    少し難易度のあがった紫陽花に持ち帰って練習してくる利用者さんも・・
    頭が下ります。

    IMG_7081 

    IMG_7082 

    ひとつひとつ貼り付けていきます。

    IMG_7092 

    IMG_7207 

    IMG_7204 

    折り紙が苦手な方も装飾部門で活躍!

    IMG_7280 

    完成!

    と、言うてる間に七夕の制作の準備が始まるのでした。

  • フルートで地域の方と交流するフリースペース絆

    投稿者:施設長 岸田さん
    2016年
    0531

    地域に出かけて地域の人たちと交流する場にと
    今回はフルート奏者の裏田さんに来ていただきました
    3

    フルートについてのお話と
    クラッシックな曲と日本の唱歌に懐メロにと
    ビブラートの効いたフルートの柔らかく透き通るような音色を
    まじかに聴き、身震いする思いでした
    1
    そして、途中からは近くの支援総合学校の生徒さんたちもやって来て
    一緒にフルートを聴いての交流です
    あえて歌詞に頼らず和やかな場を作られた裏田さんの吹き語りに感謝です
    2 4
    生徒さんにとってもご利用者にとっても
    地域の役員さんと一緒に交流できるフリースペース絆は
    音楽を超えて楽しみを共有するひとときであり
    12月にはみんなでクリスマスパーティをやろうという声まで湧きあがり嬉しい限りです
    次回は”笑いヨガ”で会場いっぱい笑い声になるのかな??

  • 花のある生活

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2016年
    0524

    今年も利用者さんのご家族より、お花レンタルしていただきました!

    IMG_6971

    蘭の一種だそうです。テーブルに花。やっぱりいいですねぇ。

    IMG_6907 

    花のある生活は癒されるものですね。目で見て、香りを楽しんで、気持ちが豊かになります。

    IMG_6966 

    ほらね、やっぱりニッコリ。

    IMG_6960 

    オジサマだって、この通り。

    あると、ないでは大違いです。なにがいいかって、まず会話が生まれます。

    ただ、これをいつも維持することは難しいのです。だからレンタル♪

    もちろん、ご好意です。この場を借りまして厚く御礼申し上げます。

    kakita

     

  • お近くの老人福祉施設のお茶会に誘われて

    投稿者:施設長 岸田さん
    2016年
    0523

    同じ山科で懇意にしている同業の老人福祉施設にそらの木の担当者から
    地域交流の一環で屋上で野点をするのでとご招待を受け
    折角ならとその近くで住んでいたというご利用者をお誘いしてお出かけ
    CIMG7651

    庭園仕込みの屋上は山科を一望することができる
    牛尾山に橘大学の校舎に山科団地にと散歩しながら景色を楽しむ
    CIMG7655 CIMG7653

    そしてフロアでスタッフが点てていただいたお抹茶の心のこもったおもてなしを頂く
    CIMG7671 CIMG7667

    粋な計らいに感謝しながら
    地元の施設がこのように地域交流することができるのはとてもいいなあと
    そらの木の取り組みに学ぶ思いでした

  • 天理の地へおじばがえり

    投稿者:施設長 岸田さん
    2016年
    0518

    若かりし頃から天理教の信者として教会活動に
    106歳を迎えても奈良の天理市にある本部に”おぢばがえり”

    1時間近くをかけてゆるやかな山並みに囲まれた奈良盆地の東へ
    人間の“親なる神様”がいます里「親里(おやさと)」と呼び親しまれる天理の地に
    まさかそんなことをと思いもしなかった息子夫婦に娘に孫にとご家族たちと一緒にお出かけです

    神殿に到着してからは黒の法衣で参られた参拝者に声をかけられ
    お勤めされてた頃にタイムスリップ
    境内と神殿を歩きながら
    きれいに磨かれた廊下や柱がとてもまぶしい

    IMG_0912

     そして神殿にはいってからは天理教についてのよもやま話を教えていただき
    なによりも106歳にしていつもお勤めのようにされるお手ふりをご家族でされている

    あしきをはらうてたすけた~ま~へ~
     てんりわうのみ~こ~と~

    IMG_0918 IMG_0925

    母に子に孫にと
    代々継がれる”みかぐらうた”を聞き入ると時の経つのも忘れてしまう
    お昼もとらずに境内を出るころにはすでに3時前
    道中のおいしそうな鰻のお店に立ち寄り
    鰻定食のお相伴にあずかる
    IMG_0929
    そして苑に帰ってくるないひとこと
    「元気をもらってきたわ!」と

    最近体調がすぐれず今回の外出も心配していたがだけに
    信仰の力と家族の力が生きる源泉となっていることを実感したひとときでした

    謝々

  • 雨天でまたまたららぽーとエキスポのニフレルの世界へ

    投稿者:施設長 岸田さん
    2016年
    0511

    行楽日和の外出行事
    今回はと比叡山ガーデンミュージアムへのつもりがまたしても雨模様

    雨天スポットになってしまたら 
    らぽーとエキスポシティ
    お目当ては海遊館プロデュースの水族館、NIFREL(ニフレル)
    水族館、動物園、美術館のジャンルを超えて、まるでアートのように生きものを観察でき
    照明、映像、音楽と融合する空間展示はやはり必見です
    IMG_0843 IMG_0885

    思わずカメラもアート路線に
    IMG_0879
    感動が伝わるかな