
施設長 岸田さんのつぶやき
施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。
-
2013年08月12日
ちょこっと あちらのスーパーまで
利用者の買い物も ついつい職員が代わりに買いに行っている中で 一緒に利用者とちょこっとスーパーまで買い物へ そしたら昔の杵柄で、どのメーカーのどの商品がいいのか 若い一人暮らしの職員にレクチャーしながら 目を輝かしている光景には あたり前に自分で好きな物を……続きを読む
-
2013年08月10日
着物姿で懐かしさを楽しむ夏祭り
恒例の夏祭り いつものはっぴ姿に混ざって この日のために揃えた着物姿のご利用者さんたち 退職した職員や育休の職員たちもわが子を連れて 賑やかにそして懐かしい夏祭り行事でした 工事中でいつもより狭くなった会場もなんのその 定番メニューに今年のウリは キュウリ……続きを読む
-
2013年08月03日
地元大塚学区の夏祭りに遊びに行こう
地元の大塚学区の夏祭りに今年も希望者を募って 夕方よりちょこっと遊びに出かけました やきそば、フランクフルト、きつねうどんにかき氷にと 定番のメニューを頬ばり 和太鼓に大塚中学の吹奏楽に大塚小学校のリコーダー ご近所の知り合いの方やご家族さんに遭遇し 目力……続きを読む
-
2013年07月20日
アポなしの突然の利用者宅訪問
あの家のことが心配で帰るんじゃ と思い立ったらてこでも動かない肥後もっそ 手を変え品を変え、話を聞くが想いは昂揚するのみで ご自宅に連絡をしても不在 それなら玄関まで出かけて不在であることを納得して貰おうと 自宅まで直行 ところが、ところが そこに娘さんが……続きを読む
-
2013年07月03日
七夕の季節に小さな訪問者たち
七夕の季節となり、フロアや各居室入り口に笹を取り付け 元気になりますように 歩けるようになりますように おいしい物が沢山食べられますように そして、 1週間ゆっくりと休暇を取れますように・・・・? と思い思いの願いを込めた短冊を飾っています そして、七夕の……続きを読む
-
2013年06月24日
特養 ”感染症対策セミナー”
当苑医務室の看護師が講師となっての感染症対策セミナー 今回のテーマは、食中毒と疥癬と水虫について 講義ばかりもつまらないので 基本的なことをクイズ形式で復習です Q1 感染源となる細菌・微生物をいくつ言えますか??? Q2 食中毒予防の三原則は??? Q3……続きを読む
-
2013年06月24日
お部屋の床シート貼り替え工事開始
改修工事の第一弾は それぞれのお部屋の床のシートの貼り替えです クリーム色だったシートも木目調に替え シートの下には2ミリほどですがクッションシートを貼り付けています また、少しでも広くお部屋が使えるようにベット横の戸棚も取り外して 壁紙も貼り替えて その……続きを読む
-
2013年06月19日
居室と廊下の見切り板の撤去
バリアフリーの時代にほんの1ミリ、2ミリが車いす生活を余儀なくされるご利用者にとっては大きな障害となる 山科苑開設以来その障害に悩まされていた廊下と居室の間のステンレスの見切り板 たったの1ミリの段差が大きな悩みであった それが21年目にやっと取り除く日が……続きを読む
-
2013年06月18日
各フロア浴室改修、廊下居室床改修工事がいよいよ始まる
この1年、紆余曲線した各フロアにヒバの浴槽を入れての浴室改修に、 食堂のダイニング、そして各フロアと居室の床の貼り替え工事が本格的に始まりました。 施工業者は他の施設の建築や改装工事の実績もある田中工務店に決定 早速工事の具体的な日程や内容の詳細を打ち合わ……続きを読む
-
2013年06月16日
創立20周年 記念大運動会
毎年創立を記念して利用者とご家族と職員が一体となって 大いに笑い、大いに楽しむ大運動会を開催して 早いもので20回目を迎えました 各階対抗での白熱した競技は、 玉入れに、ゆらゆら来い来いゲームに、うちわで飛ばせ!!ゲーム 普段にない真剣な容貌に変わって、そ……続きを読む
-
2013年05月24日
今年もレストラン菊水へ
5月は外食会シーズン 今年も希望のあった四条南座の正面向いにある老舗のレストラン”菊水”へ 昔ながらに変わらない設えに、ウエイターの変わることのない所作 それがわくわく感となって会話とランチコースが楽しみになる ゆっくりとしたでも格式張らずに落ち着いた雰囲……続きを読む
-
2013年05月23日
特養研修 ”対人援助技術演習”
年度初めの特養の全体研修は、 援助することの基本的なあり方を再確認するために “対人援助技術演習”をグループワークで行っています 今回は”バイスティックの7原則”を援助者のスキルとしてでなく クライエントの視点から、どのようにしても……続きを読む