緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

施設長 岸田さんのつぶやき

施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。

  • 2015年10月15日

    対人援助技術研修 パート3

    今年のスキルアップ研修として特養とデイサービス合同で対人援助技術研修パート3を行った 今回のテーマは”記録”以前にも行ったが一つの写真を記録することその記録をお互いに見せ合うことで自分では気づかない自分の見たものやボキャブラリーや表表現、記録の癖などに気づ……続きを読む

  • 2015年09月29日

    ふれあいフリースペース 大正琴編

    地域の憩いの場にでかけよう!!ということではじめたふれあいスペース絆の音楽会今回は知り合いの方の紹介で野菊の会の大正琴の演奏を楽しんだ今回は新たに近くの東総合支援学校の生徒さん達も立ち寄られて一緒に楽しんだ昔の方はお花やお茶を嗜むように大正琴もあちらこちら……続きを読む

  • 2015年09月21日

    懐かしの日本舞踊の中での敬老会

    今年の敬老会の出し物をどうしようか数ヶ月前から思案していたが山科苑開設時の敬老行事でお世話になっていた花柳梅榮先生にご相談すると伴に入所されているお年寄りの方が以前やっていたという山階学区の日舞の集まりの方とも偶然に相まってにぎやかな日本舞踊に演舞を楽しま……続きを読む

  • 2015年09月20日

    地域の敬老会に参加

    地元大塚学区の敬老会に地元ゆかりの方々を中心にお出掛けした たかが地元の敬老会とはいえ国会議員や府議会、市議会の議員さんや学校長から社協の方々がと地元を支える多くの関係者も臨席しての敬老祝賀会  小学校の講堂で子どもたちの和太鼓から地元有志の和太鼓グループ……続きを読む

  • 2015年09月16日

    懐かしの近江牛すき焼きのあるブドウ狩り

    10年前に竜王のブドウ狩りが忘れられないなによりブドウよりも近江牛のすき焼きが忘れられない一緒に食べに行きたいその思いが元気の源なのかその強い熱意に絆されて竜王のブドウ狩りへお出掛け  大きなブドウをチョイスしてとてもジューシーな大粒のブドウを吟味そしてメ……続きを読む

  • 2015年09月08日

    アセスメント研修 第1弾

    今年度の特養研修では”利用者をより深く知る”ことに焦点を当てて対人援助技術とアセスメント研修を2本柱に連続研修を行っている 今回はアセスメント研修の第一弾講師は主任相談員で利用者の想いを汲み取り間違えることによるその人のその後の人生が大きくかわってしまうこ……続きを読む

  • 2015年09月05日

    四ノ宮琵琶を聴きに

    山科苑の最寄りの駅のひとつが京阪電車の四ノ宮駅で近くに逢坂関がある百人一首の一句 「これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」を歌った蝉丸は琵琶法師であり、当時使っていたであろう琵琶を数々の文献を手がかりに“四ノ宮琵琶”を作り、その琵琶を使っ……続きを読む

  • 2015年08月31日

    立命館大学映像学部による映画撮影協力

    立命館大学映像学自主ゼミ”轟”の生徒さんより「病院を舞台にした映画を撮っているが、診察室や病室、廊下を使わしてもらえないか」との問合せお話しを聞くうちに、実は100件以上問い合わせてみんな断られたのだと健気にそれでも挫けることない熱意に応えて本……続きを読む

  • 2015年08月29日

    田山町夏のお楽しみ会で演奏

    6月のはげましの会での演奏つながりで田山町の夏のお楽しみ会への出演依頼があり、子どもたちと大人とお年寄りの方々が町ぐるみで一緒になってのお楽しみ会がその枝幼稚園であり、一時間近く、コントラバスとヴァイオリンの演奏会をした 子どもたちが口ずさめるドラえもんか……続きを読む

  • 2015年08月25日

    ふれあいスペース絆での紙芝居とゲタリストによるギター演奏

    毎月最終の火曜日に定着した大塚学区のふれあいスペース絆の音楽会 今回は山科を語りつぐ会で通称ゲタリストの北村優氏をお迎えして山科に伝えわる伝統や歴史を題材にした手作りの紙芝居とギター演奏による唱歌、懐メロの大合唱でした 紙芝居は地元小山地区に言い伝えられて……続きを読む

  • 2015年08月24日

    他施設交流研修 KKB

    お年寄りもスタッフも元気になるケアを目指して他施設のスタッフと交流を図っている通所 KKB 何の略称かわからないがKは京都のKだろうというところだが6つ7つの施設の有志が集まって介護技術勉強会を持ち回りで開いている 今回は特別養護老人ホーム本能で行われると……続きを読む

  • 2015年08月21日

    おっしょべ祭りと甥っ子に会いたいと、お出掛け気分で北陸の旅へ

    昨年秋にこれが最後と心を入れての北陸の旅から「会いそびれていた甥っ子に会いたい そして地元のおっしょべ祭りを見に行きたい」そんな希望の種を実現しようと北陸の旅を計画 計画を立てたもののご利用者は体調を崩し不安いっぱいでも絶対に行くんだという強い思いで乗り越……続きを読む

  • 2015年08月16日

    雨の中の五山送り火

    今日の夏の風物詩であり、夏の終わりを告げる五山の送り火 今年も花火を楽しみながらの送り火鑑賞のつもりが雨天で延期となり山科苑の窓から見える送り火は残念ながら雨天で点灯せず でもテレビを見ながらみんなで送り火についてのよもやま話に花が咲く 

  • 2015年08月15日

    ご家族のご協力を頂いての盆供養

    朝の教会で神式のミサ体験を終えてお昼からは仏式のお盆のお供養ご利用者のご家族の方が住職をされていて今年もその方のご協力を頂き、丁重なるお盆のお供養をご利用者と一緒に行いました 今年初盆を迎える亡きご利用者さんと山科苑でご縁があったこれまでのご利用者の方々を……続きを読む

  • 2015年08月15日

    被昇天ミサ礼拝へ

    カトリック教会の三大ミサとしてクリスマスの日の降誕祭に4月の復活祭そして聖母マリア様の被昇天があるようで信心深いご利用者が施設にいても続けられるようにと教会のミサにお伴させていただきました 賛美歌を歌い、神父さんのお話しを拝聴し平和を祈ってみんな輪になって……続きを読む

  • 2015年08月15日

    お盆のおはぎ作り

    昼からの盆供養のお供えとおや作りを兼ねて2階、3階それぞれで今日は朝から3種類のおはぎ作りに精を出す もち米も使ってお米を炊きあんこにきな粉に抹茶にごまにとそれぞれのフロアでもお年寄りの方がみずから進んでのおはぎづくりこのときばかりはスタッフはお年寄りの方……続きを読む

  • 2015年08月13日

    夏の風物詩のかき氷

    熱い真夏日にはかき氷夏祭りのイベントにはかき氷そして風呂上がりにもかき氷 夏につきもののかき氷をひとり一人が思いおもい(重い?)にかき氷セットをくるくる回してできあがったかき氷を一口食べて涼しさを楽しむ でもなかなか氷が回り切らずに四苦八苦そこにはスタッフ……続きを読む

  • 2015年08月08日

    夏祭り

    今年は利用者が誰一人入院することなく全員参加の夏祭りを開催 いつものようにたこやき、焼きそば、焼き鳥、箱寿司にかき氷、チョコバナナ、、、などなどそして今年の目玉はアメリカンドッグに冷やしパイン注文殺到で売り子は大忙し またお楽しみがもう2つ一つ目が新人職員……続きを読む

  • 2015年08月03日

    温泉祭り パート2

    入浴プロジェクト企画のお風呂祭りパート2 今回は北海道の登別温泉です緑げん泉で弱酸性でよく温まり、貧血症、慢性湿疹、神経痛などに良く効くとのこと8月3日から3日間登別温泉のお湯に入って、ほっこりしたら地元特選のジュースに北海度限定の”地獄の鬼っ……続きを読む

  • 2015年08月01日

    大塚学区夏祭り

    8月になると大塚学区の夏祭り今年も希望者を募って夜のお出掛けです やきそばやうどんやフランクフルト、かき氷と屋台を囲み音中吹奏楽に小学生の歌に太鼓にとてんこ盛りで大塚学区になくてなはらない地元のお祭りは大賑わい 私たちも常連のごとくにお出掛けしてお腹いっぱ……続きを読む