緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

施設長 岸田さんのつぶやき

施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。

  • 2018年01月05日

    新年初めの般若心経の会

    毎月のお勤めの般若心経のの会新年の初めはお近くの妙教寺のご住職さんによる読経と法話声をかけると26人近くと半数以上の方が参加 遠くまで響き渡る読経の声手にする使い古したお経文の紙みんなも一心に般若心経を読むご住職さんも後ろからみんなの読経がよく聞こえたよと……続きを読む

  • 2018年01月02日

    書き初めにみんなが真剣

    正月の仕事始めではないですが2階でも3階でも書き初めが始まっているご家族の丁寧な指導もいただきながらも空気は真剣そのもの見本をしっかりと見つめながらはねに、とめに、はらいにと姿勢を正して昔ながらの筆使いには感嘆!! 歳も障がいも感じさせず力強い筆さばき書か……続きを読む

  • 2018年01月02日

    初風呂〝宝船の湯〟

    本年最初のお風呂開きは〟宝船の湯〟福を呼ぶ七福神を乗せたお船を浮かばせてのお風呂祭り スタッフも着物姿でご利用者をお誘い お風呂から上ったご利用者やご家族はみんな満面の笑みきっと今年は良い年になること請け合いです

  • 2018年01月01日

    突然の新春ライブセッション

    元旦には沢山のご利用者のご家族が面会に来られます そして面会に来られたご家族の小さなお孫さんがピアノライブを始めたつられてご利用者の一人がハーモニカでセッションを始めるそして私もつられてコントラバスにバイオリンで参上3人による新春の即席トリオセッションの開……続きを読む

  • 2018年01月01日

    2018年 明けましておめでとうございます

    2018年元旦戌年の始まり明けましておめでとうございます元旦の朝はいつもみんなほほ紅をして着飾って利用者も職員も一堂に集まって祝賀会本部長からの新年のあいさつに始まり利用者一人ひとりがしっかりとあいさつをされる そして109歳でに108歳でなく、本年は10……続きを読む

  • 2017年12月29日

    年の暮れの2階フロアの忘年会

    2階フロアでも愛燦燦と美空ひばりのディナーショーではないですが相談員による豪華な衣装で熱唱する忘年会の始まりおでんにお刺身に舌鼓ながらみんなも負けじとカラオケショーの始まり 嬉しさあまりに躍りだす方もいたりして そしてこちらも1年の最後の運試しの大福引大会……続きを読む

  • 2017年12月29日

    年の暮れの3階フロアの忘年会

    年の暮れの忘年会3階ではまずは主任相談員による本日仕入れた天然の鯛のお刺身ショー活きのいい一匹の大きな天然鯛を前にして一つひとつその手順を解説していただき 見事に鯛のお造りの出来上がりそしていよいよ忘年会の始まりです今年のお鍋はお酒にあうおでんにチラシ寿司……続きを読む

  • 2017年12月27日

    力強く楽しくみんなで餅つき大会

    年の終わりまであと5日新年の鏡餅とつきたてのお餅を楽しみにしながらみんなで盛大にお餅つき大会 最初は控え気味だったご利用者も一声かけると「それじゃ~「」と次から次へと    昔の杵柄ではないですがみなさん年を感じさせない力強さどの人もつき切った時の満足な笑……続きを読む

  • 2017年12月25日

    クリスマスの夜のパーティ

    お昼の音羽中学吹奏楽部の訪問演奏を終えて夜の部は2階も、3階もクリスマスディナーパーティクリスチャンのK氏によるアベマリアの賛美歌を披露して電気を真っ暗にしてろうそくの炎が点されてみんなで”きよしこの夜”の熱唱 みんな一緒に晩餐会を楽しむです 今年もメリー……続きを読む

  • 2017年12月25日

    音羽中学吹奏楽部伝統のクリスマスパーティー

    10年以上にわたり部活も恒例イベントとなった山科苑でのクリスマス訪問演奏 2階、3階に分かれてクリスマスメロディーやヒットソングが今年は10数年ぶりのコンクール金賞の響きが軽快に鳴り響く突然の日程変更にも関わらずアンコールの拍手にも答えて頂き元気とパワーを……続きを読む

  • 2017年12月22日

    冬至はかぼちゃに柚子風呂で身も心もほっこりと

    「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」と古くからの言い習わしにあやかり「中風(脳卒中)」「しもやけ」「風邪」などにならないとのことで堅いかぼちゃを切り分けての煮物作り ひとつふたつでなくみんなの分も大量に作ってくれる おふくろの味ではないがホクホクとか……続きを読む

  • 2017年12月05日

    音楽療法士ご夫妻と鈴木ご夫妻による心温まる音楽会

    いつも来ていただいている音楽療法士の先生のご紹介で鈴木ご夫妻と新婚の先生ご夫妻による手作りのクリスマス音楽会ピアノにフルートの演奏だけでなく懐かしの泳げたい焼きくんの寸劇も入って私も舞台の合間にクリスマスにちなんでG線上のアリアに十八番の見上げてごらん夜の……続きを読む

  • 2017年12月01日

    冬の風物詩になった大根焚き

    冬の京の風物詩として無病息災を願う大根焚き今年も月初めのお勤めの般若心経の会の日に大根焚きをすることになった まずはお店でお気に入りの大根にお揚げを栄養士さんと一緒に買いに行くことに どれがいいのか元主婦の鋭い目利きで品定め栄養士さんもその勢いにタジタジ?……続きを読む

  • 2017年11月28日

    第14回京都老人福祉学会で最期まで諦めないタカラヅカへの想いを発表

    早春のCLCユニットケア実践発表に秋の老人福祉学会定番となった施設外での取り組み発表にエントリー 今回の演題は「最期までその人の本当にしたいことをする」~好きな事に、好きな時に、好きな場所で~次回春に発表予定のスタッフに来年発表予定?のスタッフにも見守られ……続きを読む

  • 2017年11月24日

    どことなく昭和を感じた海遊館

    海遊館といえばジンベエザメジンベイに会いに行こうと大阪天保山までドライブして大きな水槽に優雅におよく魚たちに魅了され 魚もまた私たちをぎょろっと見ているのです ライトを落としてみる暗がりの中の魚たちと思わず心が共鳴して時間がゆっくりと過ぎていく そして、食……続きを読む

  • 2017年11月11日

    動物たちとふれあう共生パーク どうぶつ王国へまたまたお出かけ

    経営者が変わるのか毎年様相を新たにする花と動物と人とのふれあい共生パーク どうぶつ王国へ 今年もお出かけ 今年は花でも鳥でもなくどうぶつたちと心の会話を楽しむひとときそしてアライグマにアルパカに興味津々 もちろん食べるのも興味津々です 普段と違ってみんなで……続きを読む

  • 2017年11月04日

    京都橘大学筝曲部による久々の訪問演奏

    11月4日は山科区の東部文化会館の30周年記念イベントを会場だけでなく文化会館のアウトリーチ団体がそれぞれの施設で演奏会事務局とは以前からかかわりもあったことから京都橘大学の筝曲部に久々いに来ていただいた琴といえば「さくらさくら」しか思い浮かばないが部員た……続きを読む

  • 2017年10月27日

    3階フロアでもマツタケ三昧

    同じ日に3階でも沢山のマツタケを目にして食欲のなかったご利用者もハイテンションみんなも一緒になった大きなマツタケを裁く姿も真剣そのもの  その手さばきはいつもに比べて心躍っているようすです しっかりとマツタケ料理を堪能して それでもまだまだ残ってしまい、あ……続きを読む

  • 2017年10月27日

    秋の味覚のマッタケ三昧

    秋の味覚の王様のまったけを食べたいな~聞くだけでもなく見るだけでなくその声を拾い上げて本日は大量のマツタケ三昧です フロアのみんなが堪能できるようにと数万円のかけての沢山のマツタケを目にしてこの笑顔がたまりません思わすその香りを嗅がずにはいられません とい……続きを読む

  • 2017年10月10日

    気持ちいいい排泄ケアを目指してはき心地を確かめよう

    今月の特養研修は気持ちいい排泄ケアを目指してユニ・チャームの真鍋さんをアドバイザーに来ていただき尿パットの当て方を中心に実際にスタッフもそのはき心地の体験です 最近の尿取りパットも昼間用に夜間用に大きさも厚さもまちまち 尿もれしないようにするには残存機能を……続きを読む