緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

施設長 岸田さんのつぶやき

施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。

  • 2018年06月03日

    ピッコリーナさんによる日曜公開音楽会

    デイサービスのお休みの日曜日のひと時 第二弾はリコーダー演奏のピッコリーナさんに来ていただきました 小学校の時に習ったリコーダーにアルトリコーダーだけでなく テナーリコーダーに大きなバスリコーダーによるアンサンブルは聴きごたえがあった お年寄りの方にもなじ……続きを読む

  • 2018年05月18日

    愛犬ツナの登場

    スタッフが飼っている愛犬 名前は27日に来たので ツナ というそうで 散歩のついでに寄ってくれた 大きくなったツナをナデナデするように抱えるご利用者 膝におとなしくお座りして 飼い主と尽きないおしゃべりが楽しそう    ワンちゃんが二人の間を取り持ち会話が……続きを読む

  • 2018年05月15日

    鯖寿司倶楽部 発動??

    今日の祭りごとに欠かせない鯖寿司それぞれの家庭ならではの味と大きさと思いと今回は鯖寿司作り企画に賛同されたご利用者たちによる料理倶楽部 鯖を酢につけるところからするには手間暇もかかるので手抜きではないですがしめ鯖を使ってっと醍醐味は酢飯に乗せたしめ鯖をいか……続きを読む

  • 2018年05月03日

    端午の節句には菖蒲湯

    端午の節句には欠かせないのが菖蒲湯昔から端午の日というのは春から夏への変わり目と考えられ、変わり目というのは体調を崩しやすいものだと見なされている。菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられ、腰痛や神経痛を和らげる効果が期待できるようですね 今年も5月3日から……続きを読む

  • 2018年04月27日

    包丁を持つ手と目は皆なのために

    今日はそれぞれのフロアで筍ご飯に筍料理自分でなく人においしいものを食べてもらおうとする包丁を持つ手と目はやはり忘れないその思いの集中力には敬服しかり心を込めて作るお母さんの味さぞやおいしいものをできることでしょうね

  • 2018年04月27日

    旬の筍ご飯を作ろう

    4月の旬の食べ物はやはり筍ですね軟らかく湯がいた筍を切りさばくその手つきは昔ながらの手つき 丁寧に丁寧に筍のうんちくから、手さばきを若者に伝授するそうして料理は次の世代に継がれるのかなまた、手料理を一緒に食べる楽しさもこれからつなげたいですね

  • 2018年04月22日

    施設発信のだれもが参加自由な音楽会の始まり

    山科苑のご利用者やご家族の皆さん、地域の方々が交流するひと時の場になればと デイサービスがお休みの日曜日に1~2か月に1度の企画で誰もが参加できる小さな音楽会を計画しました第1回目は四ノ宮の佐渡耳鼻咽喉科クリニックに佐渡先生率いる京都メディカル合奏団による……続きを読む

  • 2018年04月16日

    年度初めの法人全体研修

    年度初めの法人全体研修今年度の法人、山科苑、日ノ岡それぞれの事業計画をスタッフみんなで共有する場です全スタッフがさんかするとなるので2回に分けて行わる 「人を、人が、人として」を法人理念に掲げ、ご利用者やご家族が心から利用してよかったと思っていただく介護サ……続きを読む

  • 2018年04月16日

    手工芸に真剣

    デスクワークに息詰まるとフロアに赴き放浪今日は週3回来ていただいている佛教大学作業療法士学科の白井准教授と楽しく手工芸に興じる場面に遭遇 みんながみんな先生の丁寧な指導に耳を傾けて見本のマーガレットの絵を見ながら具体的に創作している思わず職員も輪に入ってお……続きを読む

  • 2018年04月08日

    新人職員を迎えてのBBQ

    山科苑の前に咲く先代桜の下での夜桜BBQの予定でしたが思いのほか桜が早く咲き葉桜満開天気も大丈夫だ思ったら夕方には雨模様 でも新人職員を迎えてのBBQはテントを張って予定通り決行  醍醐の肉で霜降りの特上の肉を仕入れ子どもたちも参加でおやつにアイスにもちろ……続きを読む

  • 2018年04月07日

    フジさんの百歳バンザイ

    本日は3階フロアのフジさんの百歳のお誕生日ご家族さんたちと一緒にお祝いです中曽根元総理や田中角栄たちが生まれた年で第一次世界大戦を終え森永ミルクキャラメルが世に出た時代本部長やスタッフからのお祝いの言葉にお年寄りたちからのお祝いの言葉「ありがとう」のしっか……続きを読む

  • 2018年04月04日

    今晩は焼うどんを振舞おう

    食べたいときに食べたいものを食べたい人と そう思ってかNさんは今日はなぜか焼うどんを作ってみんなと食べたいと早速マツヤスーパーに買い出しをして卓上コンロで腕を振るうそのしぐさは普段のNさんよりもしっかりと凛とした姿で焦げないようにコンロいっぱいのうどんをほ……続きを読む

  • 2018年04月01日

    新しいスタッフを迎えての般若心経の会

    平成30年度の始まりの4月1日新卒入職者にとってはこの日は社会人の門出の日ご利用者にとっては月初めのお勤めの般若心経の会 午前の入職式から緊張を解きほぐしてみんなとの対面各々に自己紹介をしてみなさんと一緒に般若心経を読経邪心を払って心穏やかにと思いながらも……続きを読む

  • 2018年04月01日

    待望の入職式

    平成30年度緑寿会の入職式今年は四大、短大、専門学校とそれぞれのジャンルの新卒生を迎え入れました 昨年10月の内定式以来の顔合わせで私たちも本当に来て頂けるのかそわそわしながらでしたがまったくの杞憂で元気はつらつフレッシュで、本当にうれしい限りです 新卒3……続きを読む

  • 2018年03月31日

    やっぱり待てない‼と本年度最後の日もお花見にお出かけ

    平成29年度最後の3月31日やはり桜は待ってっくれませんということでまたまたお花見おでかけ 今回は山科の桜の名所でもある毘沙門堂へやはりここの枝垂れ桜にはみんながみんな見とれてしまう腰を下ろしてじっくりと観ていると時空を超えて心に来るものがある私も何年ぶり……続きを読む

  • 2018年03月30日

    お花見外出2日目

    待ったなしの満開の桜昨日桜の観に行った人たちからの声で私も私もっと仕事は後回しにしてみんなといい所にレッツゴー 昨日と同じ山科本願寺別院の境内へやはりここは山科の隠れ名所なのでしょうか子どもたちのおでかけ場所でもあるのでしょうね満開の桜に目をやりながらもや……続きを読む

  • 2018年03月29日

    予定より早く満開のお花見外出

    4月上旬を予定していたお花見外出今年は本当に早いですね ということで年度末の多忙さに桜は待ってくれませんこの満開の桜をご利用者の方にもっと希望者を募ってのお出かけ山科の本願寺別院の境内の桜のもとでお花見でその満開に咲き誇る桜にみんなくぎ付け何十年重ねたであ……続きを読む

  • 2018年03月26日

    春の消防避難訓練

    地元大塚消防支所の消防隊のご指導、ご協力を頂いての恒例の消防避難訓練夜間想定での緊急通報から消火活動、避難誘導に、実際の消火訓練を行った実際の消防活動について事前の打ち合わせはしましたが実際の訓練となると連携が必要ですね3階出火想定なのに2階の夜勤想定スタ……続きを読む

  • 2018年03月10日

    今年もCLCセミナー全国実践研究フォーラムにエントリー

    気づきを築くユニットケア全国実践研究フォーラム 従来型の集団ケアからの脱却を目指してその人その人とのなじみの関係の中でケアのあり方や住まいのあり方を見直し個別ケアを推進を目指し、そのヒントをもらうこのフォーラムに山科苑も発表するようになって常連となったよう……続きを読む

  • 2018年02月23日

    フロアにはいろいろな種類のソファーが!!

    昨年来からの居室の間仕切り工事から照明の取り換えを終えて次は居心地のいい居住空間としてフロアのソファーの見直しです住環境プロジェクトがそのコンセプトに沿って家具業者の展示会に見に行き、一つひとつのソファーの機能を確かめあれがいい、これがいいとそうこうすると……続きを読む