
施設長 岸田さんのつぶやき
施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。
-
2020年04月17日
折り紙でみんな楽しく
新しいスタッフも増えた3階のフロア 新人さんと一緒になっての折り紙の集いに みんなも懐かしそうにいろいろなものを折っている その折り方にも真剣味がある ステイホームといえでそこでどのように過ごすのか 同じ過ごすなら楽しくと、 大きなイベントでなくても楽しさ……続きを読む
-
2020年04月03日
窓からの眺める桜の会
お花見ドライブがままならず でも窓から見える桜は満開でそこには春は来ている 桜もまってくれないだろうしお花見宴会とはいかないが 窓から見える桜を眺めての音楽会でもと企画した 2階のフロアの方々が集まって オカリナにバイオリンにチェロにピアノにと 春の歌を一……続きを読む
-
2020年04月01日
新しい職員を迎える入職式
4月1日の新しい年度の始まり 新しく社会人としての門出を祝う入職式 今年は二人の方が山科苑を選び来てくれることになりました 緊張いっぱいでしょうが利用者に頼られるように頑張りますとの力強い抱負のことば 二人のこれからの成長を 私たちが支えることを宣言する日……続きを読む
-
2020年03月29日
昼下りのお花見に利用者からの一句
窓から映る桜を見たいと玄関先での突然のお花見会 ご利用者のひとりから心に響く一句をいただいた 桜咲く山科苑 ふじの花咲く山科苑 バイオリンの音が響きわたり 老いも若きも唄う昼下がり うっすらと青春時代を 思い出し 涙ぐむ
-
2020年03月29日
先代桜の下でひとときのお花見
巷は新型コロナウイルスでイベントの中止に社会も経済も全てがストップ 山科苑も外出も面会もままならず でも苑の中の日常は変わらずに流れている 「窓から見える桜を見に連れてって!!」のひとことから 玄関先の先代を偲ぶ桜を見に行くことに 最初は4人ばかりでしたが……続きを読む
-
2020年02月16日
折り紙くらぶの始まり
ご利用者のしたいときにしたいことができる活動としてクラブ活動を始められた 何を居るのか迷うところだが折り紙の好きなご利用者に声をかけると我先にとやってくる もうすぐしたら3月のひな祭り ひな人形にお内裏さまをみんなで居ることに その折る手先が流れるように器……続きを読む
-
2020年02月03日
節分 2階恵方巻作り
2月3日の節分には毎年恵方巻を作ります 前日にお料理上手なYさんと一緒に干ししいたけとかんぴょうを炊きました 長くおられた祇園の豆まきの話から、「ここはどんなんしはるんやろなあ~」と節分行事での豆まきを楽しみにされていました 3日は朝から準備をして、1……続きを読む
-
2020年01月01日
令和二年 明けましておめでとうございます
令和二年の新年をお祝い申し上げます 毎年新年の始めは1階デイフロアに本部長の新年の挨拶から一年が始まります 今年は入院者もなく全員が山科苑での正月を迎え、一同が集まり、 ひとりひとりが新年の挨拶をしっかりとされます そして山科苑最長老による大福茶による乾杯……続きを読む
-
2019年12月27日
年末恒例のお餅つき大会
年末近づき恒例のお餅つき大会 2階の方も3階の方も一緒に輪になってのお餅つき 最初は来年お正月を飾る鏡餅を野郎たちでひと臼ついて ふた臼目からはみんなで一緒になってペッタンペッタンとつく みんなは昔はみんな家族総出に突いていたのでしょうね 「今年もま……続きを読む
-
2019年12月18日
自慢のカレーを作ってみんなに振る舞う
カレーがお好きなYさん。 苑でのカレーが甘くてお口に合わないようで、いつもレトルトカレーを購入していました。 「美味しい辛いカレーが食べたい」と聞き、「フロアで作りませんか。作って下さい」とお願いし計画しました。 材料は牛肉、玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、……続きを読む
-
2019年12月04日
東総合支援学校へ出向いて、生徒たちとのにぎやかな交流
東総合支援学校とはこの3年ほどまえより交流が益々深まり 以前は山科苑に来て清掃のみだった活動から 生徒さんたちとお年寄りたちとの歌やゲームの交流活動に始まり 地域貢献活動として山科苑の玄関の花壇作りからリサイクルBOXの設置にと そして今回は校外学習の機会……続きを読む
-
2019年12月02日
恒例!山科苑 大根焚き
京都の冬の風物詩でもある「大根焚き」を数年前から山科苑でも行っています。 事前にご利用者様と一緒に大根を買いに行って準備をし、当日の午前中から仕込みます。 お料理を習い、料理が好きなKさんは包丁使いも慣れておられ、大根の大きさも「大きい方が味がしゅんで美味……続きを読む