
特別養護老人ホーム山科苑
特別養護老人ホーム山科苑では、いつでも・どこでも・どんな状態でも、ご利用者さん主体の「その人らしい」笑顔あふれる生活を目指しています。ご利用者さんと職員の会話を大切にし、みんなで暮らす生活の中で、その人らしい生活が充実するよう、一人一人が聴く力、考える力、行動する力を高めていきます!
-
2013年03月30日
二胡の演奏会
知人の二胡奏者のグループの方に来て頂いた 馴染みのない楽器に馴染みのない雰囲気の中で 中国楽器の二胡の音の魅力と 浦島太郎の劇中歌 中国の衣装から醸し出す 二胡の響きは、鐘の音と共に 利用者の心に響きわたる
-
2013年03月28日
京華道展に大丸へ行く
この春も京都中の生け花の流派が集まっての作品展 わが息子も春休みのお手伝いにと借り出して 四条大丸まで行ってきました 斬新な発想と花や枝や葉のそのものが発するイマジネーション その調和を持った作品を 美しさを超え、作品に引っ張られ、驚嘆しながら 生け花クラ……続きを読む
-
2013年03月26日
一緒に突っ突く 鍋パーティ
定番の居酒屋 ご利用者の希望は今回も鍋パーティ 折角ならとご利用者みずからがパーティを切り盛りする 何を食べたいのか,どのように煮込むのか、いつ頃が食べ頃か そんなことは我々以上に 長年やってきた家事の経験を聴きながら 一緒に楽しむ居酒屋もいいひとときです……続きを読む
-
2013年03月13日
青山幸広氏 セミナー開催
浴室改修のアドバイザーに青山幸広氏になって頂いてますが もう一つ、スーパートランスファーという介護技術以前の利用者への熱き介護観を 氏のこれまでの介護に関わった思いと出来事 そして三大介護の意味を そのための介護技術であり、決して目的でなく手段としてあるも……続きを読む
-
2013年02月04日
スーパートランスファーに圧巻
今回の特養研修は青山幸広氏の紫野庵研修の伝達報告会 山科苑でふり出しに戻った浴室改装計画のこれからをスタッフに伝えるとともに 入浴を考えることが介護技術だけでなく利用者の想いに向き合う姿勢や 日々の職員主体の業務の見直しの契機となるとの報告 そして研修を受……続きを読む
-
2013年02月03日
節分行事
2月3日 節分の日 今年の福娘?の紹介に鬼が乱入 赤鬼青鬼黄鬼に子ども鬼 福娘を助ける着物姿の正義の味方も足蹴りに それを利用者みんなが鬼の弱点の紙風船をめがけて鬼退治 みんな和やかで円満な心意気で参った鬼も仲直り
-
2013年01月13日
青山幸広氏 山科苑視察
山科苑の2階と3階に新たに浴槽を作ろうという計画を練って半年 暗中模索でプロジェクト委員と設計士の先生とで作り上げた設計図 あとは個浴への入浴技術を学び伝達しようと 名前と本だけは知っていた紫野庵にプロジェクト委員を12月に研修に送り込む 研修を受けたスタ……続きを読む
-
2013年01月05日
ぴあぴあ訪問 大道芸披露
近くの中学校の育成学級の先生と懇意になり その先生と音楽の先生がコンビとなっての大道芸の訪問 ちんどん屋に胡弓に南京玉すだれにピアノの連打にと 多彩な芸をおもしろおかしくエンターテーメントするショーは 利用者も思わずぴあぴあワールドに引き込まれ 先生コンビ……続きを読む
-
2013年01月01日
山科”縁”神社
三階フロアの一角に神社が出現 その名は 山科”縁”神社で 利用者のお参り場所となっている 七福神の宝船に鳥居の下には小さな小さなお賽銭箱 壁には利用者、職員の願いを込めた絵馬が飾られ 無病息災、家内安全を願う
-
2012年12月25日
音羽中学吹奏楽部と合同クリスマスパーティ
近隣の音羽中学吹奏楽部の皆さんと ことしも楽しく合同のクリスマスパーティ 金管パートに木管パートが分かれて 部員の演奏に 歌ってゲームして罰ゲームをして 2階3階それぞれでパーティを楽しむ 吹奏楽部の皆さんも3年生が引退した後の大きな分岐点となり 成長して……続きを読む
-
2012年09月14日
料理クラブ ゴーヤチャンプル編
玄関先の朝がおの横に植えていたゴーヤが いよいよ大きくなり食べ頃に 早速収穫して、料理して、みんなで食べる あのゴーヤの苦みも みんなで育て、みんなで作り、みんなで食すると 苦みがうまみとなって 楽しいひとときとなったかな
-
2012年09月09日
料理クラブ 白玉ぜんざい編
今日のおやつは白玉ぜんざいだ!! 昔の杵づかで白玉ぜんざいづくり 白玉粉からこね上げ 小豆からぜんざいに みんなどのように作ったのか井戸端会議のような よもやまばなしのような そんなしゃべくりをしながら できあがった白玉ぜんざいは あんこが横に添えられそれ……続きを読む
-
2012年09月08日
天理教鼓笛隊の子どもたちの訪問
山科苑近くの天理教鼓笛隊のみなさんが訪問 鼓笛隊の訪問は毎年敬老の9月に 幼児から高校生まで総勢40名ほどの子どもたちが 自慢の鼓笛隊にチアリーダーに幼児たちの手遊びなど 何かできないかとの婦人部の方の一声から始まって お年寄りとの交流を図って15年近く ……続きを読む
-
2012年09月01日
裁縫講習会??
介護(ケア)の仕事は 食事、入浴、排泄にとどまらず余暇活動や環境整備 はたまたズボンのほころびを縫うのも スタッフも日頃することもなく、ミシン頼り 朝のひとときに手縫いの講習会 全返しに半返し??? 慣れない手つきでご利用者から講習を受ける
-
2012年08月19日
玄関で迎える朝顔たち
仕事始めに玄関横の朝顔 職員の趣味の園芸とはいえ 施設を訪れる人たちへのもてなす心を感じる健気な一輪の花に思わず 今日も頑張ろうと・・・・・ そんな気にさせる朝顔に感謝して思わずカメラを手にして一枚、二枚 その横にはゴーヤの実が 少しづつ大きくなっているの……続きを読む
-
2012年08月16日
送り火の大文字と花火
8月16日は京都では送り火です 山科苑でもその日の夜は花火大会 ナイアガラに噴水花火の輝きに みんな真剣に見とれながら 時には子どもの花火をもってのダンス踊りに笑いを誘い 8時からの大文字の点火をテレビライブで見ながら 山科苑の大文字の点灯に驚きのま……続きを読む
-
2012年07月23日
パンバイキング
昨年に引き続き今年もパンバイキングを実施 色々あるパンの中でもやはり一番人気はサンドイッチ そしてあんパン、それから個性的にチーズ系やコロッケ系など 好みのパンを頬張り、コーヒーや紅茶でのどを潤す 職員と一緒に食事するのもこのイベントの楽しみかもしれません
-
2012年07月16日
祇園祭りドライブと散策
コンコンキチキンと鉦と太鼓の音が京の町中に鳴り響く 京都ならではの風物詩ですが 身近に住む者として手に取るように感じる事ができるのも 私たち京都に暮らすものの特権ですね 利用者にもその実感を思い出してもらえたら・・・ そんなことを考えたわけではないが ……続きを読む