
特別養護老人ホーム山科苑
特別養護老人ホーム山科苑では、いつでも・どこでも・どんな状態でも、ご利用者さん主体の「その人らしい」笑顔あふれる生活を目指しています。ご利用者さんと職員の会話を大切にし、みんなで暮らす生活の中で、その人らしい生活が充実するよう、一人一人が聴く力、考える力、行動する力を高めていきます!
-
2014年07月17日
祇園祭り巡行を見に行く
今年も暑い夏の京を彩る祇園祭りの巡行を見に行く 昨年の日焼けよけに注意しながらも事前に持っていた巡行の順番のメモを手に鉾や山に利用者はかぶりつき 時間をずらしたつもりで行ったが長刀鉾に菊水鉾に月鉾にと立派な鉾を見ながらそれぞれの山をみて感動の言葉を繰り返す……続きを読む
-
2014年07月15日
近畿老人福祉施設研究協議会
本日、近畿老人福祉施設研究協議会 大阪大会におきまして 山科苑の管理栄養士が “嚥下困難者への新たな食文化の構築に向けた「京料理の嚥下食プロジェクト」” と題しまして取り組み発表 をさせていただきました。 なかなか緊張感がありましたが、 笑い も取ってい……続きを読む
-
2014年07月01日
特別養護老人ホーム山科苑へようこそ!
みなさんこんにちは。特別養護老人ホーム山科苑のブログが新しくなりました! これからは、特別養護老人ホーム山科苑・デイサービスセンター山科苑・日ノ岡デイサービスセンター・高齢サポート日ノ岡の職員みんなで日々の嬉しいこと、楽しいこと、考えなければいけないこと、……続きを読む
-
2014年06月16日
気分を変えて、わらびもち
ワールドカップの負けを引きずらず本日は季節を感じさせる ”わらびもち” づくり わらびもちの定番のきな粉に黒蜜だけでなく抹茶アイスやフルーツ盛りたくさんのフルーツポンチ風に洋風な味わいのメープルシロップかけ いろいろなわらびもちを みんなでつくっている間も……続きを読む
-
2014年06月15日
ワールドカップ 絶叫のサッカー観戦
ワールドカップが始った本多に香川に永友にと今年はいいところまで行くのではと仕事も手につかず利用者と一緒に観戦 日本得意の連携の取れた本田のシュートに”ゴ~ル~~”と絶叫みんなの熱気もボルテージその時の万歳シーン でも結局は負けちゃったけれど
-
2014年03月23日
夜の散歩に 東山 花灯路 へ出かける
21世紀からはじまる京都の夜の新たな風物詩となることを目指して、平成15年3月から東山地域において、「灯り」をテーマとする新たな観光資源の創出事業である『京都・花灯路』が平成15年より始められているようで、清水寺から高台寺にそして八坂神社に円山公園に知恩院……続きを読む
-
2014年02月02日
日本料理なみの節分のイベント食
山科愛生会病院の荒金英樹先生が中心になっいる「京滋摂食・嚥下を考える会」に 1年前から管理栄養士も誘って関わっています 胃ろうや経鼻チューブなどの経管栄養でなく 味も形もないブレンダー食やとろみ、ミキサー食から 嚥下障害のある方のいかに美味しく食事をためて……続きを読む
-
2014年01月16日
1年越しの山中教授からのお返事
脳梗塞で下肢麻痺を患う利用者がノーベル医学賞を授与された京都大学の山中教授に お祝いの言葉と麻痺で歩くことの出来なくなった足が iPS細胞の発見で少しでも良くなる可能性を願ってお手紙を書かれ、 1年過ぎて、京都大学iPS細胞研究所から、返事の手紙が届いた ……続きを読む
-
2014年01月07日
山科のあっちこっちと初詣
新年を迎えたら、やはり初詣 氏神さんになる岩屋神宮に行くだけでなく 豊川稲荷神社に 甘酒を振る舞っていると折上稲荷神社や行き ご利用者は神殿の前に立てばしっかりと 無病息災に家内安全を願っての神頼み しっかりと記帳もされて すがすがしい表情をされている で……続きを読む
-
2014年01月01日
2014年 新年の祝賀会
正月の朝は1階のデイサービスのフロアにて新年を迎えての祝賀会 利用者も職員も一人一人マイクを持っての新年の挨拶をして 106歳の長老による福茶での乾杯の音頭で 2014年の1年が始まります 改めて、明けましておめでとうございます 利用者も職員もその家族もみ……続きを読む
-
2013年12月30日
利用者と職員と一緒に忘年会
毎年大晦日に行なっている忘年会 今回はその前日に利用者と職員が一緒になって 鍋を囲んでの忘年会 2階フロアでは この一年のスライドショーをしながらお鍋を舌鼓、 スタッフによる一人一芸大会では 気合いを入れた「エッサッサ」の雄叫び 2人羽織に尻文字に 即席の……続きを読む
-
2013年12月24日
クリスマスパーティ 3階フロア編
クリスマスパーティ 3階フロア編 3階フロアも音羽中学吹奏楽部の生徒さんによる クリスマスメロディーに懐メロにと フロア全体にブラスの響きが広がり 生徒さんの一生懸命な姿に利用者さんたちも大きな拍手 そのお礼にと生徒さんたちがご利用者さんの肩たたきのプレゼ……続きを読む
-
2013年12月24日
クリスマスパーティ2階フロア編
クリスマスの恒例の行事となりましたが 音羽中学の吹奏楽部との皆さんとこ合同パーティ クリスマスにちなんだ曲やどうようメロディーなど 今回は金管パートも木管パートも入った編成で 一体感のある曲を聴くことが出来ました その後、生徒さんとの交流会 パズルに真剣に……続きを読む
-
2013年12月06日
青山氏とケア向上計画
10月に引き続きRX組の青山氏の来苑 今回は各フロアの現状を視察 トイレに食堂にリビングに居室にと そして目にとまったのがなんと思わぬ所であった それはオムツやリネンやシーツなど雑多な量の物置となっている”倉庫” 利用者との間のケアに目を向けるのだろうと思……続きを読む
-
2013年11月27日
智積院で紅葉狩り
紅葉シーズン真っ最中 京都にはいろいろな紅葉名所がありますが 隠れた名所として智積院もいいです 京都ならではの紅葉の色に囲まれて 旅愁を感じでいくら眺めていても飽きることがない そしてお土産に紅葉を一葉をハンカチにしまい・・・・
-
2013年11月25日
4年未満研修 排泄ケア
4年未満研修 第3弾はおむつフィッター3級の講習を受けた先輩職員による 『排泄メカニズムと排泄障害を減らすケアを考える;というテーマで 後輩職員への研修です 排尿、排便行為のメカニズムや尿失禁の種類など 身体機能と障害について基本的な知識の伝達 そして事例……続きを読む
-
2013年11月21日
デイスタッフと一緒にトランスファー研修
月に何回となくやっているトランスファー技術研修 今回はデイサービス職員も一緒です デイサービスの職員も新しい方が増えたのもあり 特養の職員とも垣根がなく一緒に話す機会も増えている 特養は生活施設に対してデイサービスは集いの施設 でも介護することにおいては同……続きを読む
-
2013年11月19日
随心寺ライトアップを見に行く
小野小町で有名な随心寺の紅葉ライトアップに行ってきた 夜のライトアップも工夫の凝らした灯籠の光に 格別の情緒を感じ みんなもライトアップされた紅葉とお寺のお庭にうっとり 昼間の京都の紅葉も絶景ですが 夜のお出かけも不安があるが 利用者の新たな一面に出会えて……続きを読む
-
2013年11月14日
今はなき思い出の家に帰ってみる
普段は寡黙なご利用者が時々思い立ったように多弁となり 「あそこの市場でおかずを買いに行かないかんのや」と 思い込んだように何度も何度も訴える ご家族に相談するとそのお店はもう何十年も前に住んでた家だと でもそのご利用者にとってはとてもリアルな現実味を帯びた……続きを読む
-
2013年11月05日
シダックスへLet’Go
カラオケ好きな3階利用者の方を募って 近くのシダックスにてカラオケにいこうと 早速にお出掛け いつものカラオケと違って 周りを気にすることなく、 好きな者が集まって 若い職員にも負けずにノリノリでカラオケ三昧 歌うっていいですね
-
2013年10月31日
大津港でひと息
秋ののどかなひととき 天気がよく、大津港でそれぞれの思いで 琵琶湖に、船に、ケーキに目をやり 施設を離れてのんびりしたひとときが 利用者にスタッフにもいい心の安楽を感じるとことですね
-
2013年10月28日
キッチン前での音楽会
新しく出来たフロアのキッチン前で 以前も来ていただいた”ピッコリーナ”さんによる リコーダーの音楽会が開かれました 木目のフローリングにマッティングしたリコーダーの音の響きは ご利用者も聞き入り、その表情からも心にも響いているのかなと 新しいキッチンスペー……続きを読む
-
2013年10月24日
スーパービジョン研修
5年以上の職員を対象にした中堅研修 今回のテーマは”スーパービジョン” スーパービジョンは指導でも育成でもなく 対人援助者が対人援助者として成長するのを援助する ”援助者の援助” スーパーバイザーは 援助者自身が自らの行為をふり返り、 その行為がまさに援助……続きを読む