緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
京都社会福祉法人緑寿会

特別養護老人ホーム山科苑

特別養護老人ホーム山科苑では、いつでも・どこでも・どんな状態でも、ご利用者さん主体の「その人らしい」笑顔あふれる生活を目指しています。ご利用者さんと職員の会話を大切にし、みんなで暮らす生活の中で、その人らしい生活が充実するよう、一人一人が聴く力、考える力、行動する力を高めていきます!

  • 2015年11月01日

    先日、2階フロアで宝塚上映会を行いました~

    この写真を見て宝塚で袴?と不思議に思う方もおられると思いますが、宝塚=ドレスばかりではないんです。 以前から一緒に宝塚へ外出しているお年寄りの為に私の秘蔵コレクションから抜粋したDVDを持ってきては(笑)時折リビングにて流しているのですがそれを見た一人のお……続きを読む

  • 2015年10月31日

    ひまわり児童合奏団と一緒に発表会

    山科苑の開設以来20数年来のおつき合いがあるひまわり児童合唱団から秋の音楽会のお誘いを受けて東部文化会館へ子どもたちのきれいな歌のを聴きに行った そしてそこにはもう一つの目的があり子どもたちと一緒になって秋の歌を届けた プロのピアニストにもすがすがしい子供……続きを読む

  • 2015年10月27日

    新しい仲間と一緒にふれあいスペースへ

    山科苑に暮らすお年寄りの方も施設だけでなく、地域の憩いの場に出て交流ができればと思って大塚学区社協が行っているふれあいスペース絆へ行くようになりはや半年 近くの東総合支援学校の生徒さんたちも立ち寄られるようになり今回はお孫さんのほどの年齢差もあり最近のアニ……続きを読む

  • 2015年10月26日

    待ちに待った山科音頭教室

    待ちに待った山科音頭教室!! 7月の「ふれ合おう!地域の子どもたち!大人たち!」イベントに参加さした際、お年寄りたちがすごく活き活きした姿に惚れ惚れした会長さん敬老会に踊りに来て頂いた方にもかけ合ってくれた山科苑のお偉いさん月に一回レッスンに来ていただける……続きを読む

  • 2015年10月26日

    長寿の秘訣!!!

    上の写真は誰の買い物でしょう? 決して介護士さんの別腹もんではありませんほかならぬ100歳超寿の長老のKさんのメインディッシュ ロールケーキにCAPICOにカステラに揚げえびせんにチョコチップぱんにと苑のご飯はほどほどに自らセブンイレブンに行って買い出しに……続きを読む

  • 2015年10月25日

    神戸フルーツフラワーパークへお出かけ

    秋の行楽日和の晴天の中お弁当を持って神戸フルーツフラワーパークへお出かけ    神戸ならではのおしゃれな洋館にお花畑にあちらこちらにビジュアル系の方々が撮影中 そんな中でお天気の大空の下みんなでわらびの里のお弁当を囲んで食べるとこれ以上にない至福のひととき……続きを読む

  • 2015年10月22日

    初の試み 地域公開セミナーのお知らせ

    介護に困っている方、介護に興味のある方高齢者に限らず障害を抱える方を介護している方介護現場で働く介護職員や看護職員さんたち地域の方や介護相談員さんたち そんな方々に向けて少しでもお役に立て、交流が出来ればとセミナーを企画しました この2年、3年山科苑も改修……続きを読む

  • 2015年10月22日

    しんどくても南京町へ行きたい

    8月を過ぎて体調を崩し起きているのもしんどいと検査データも即入院の勧告を受けるが入院は絶対いややと頑なに断りもらった薬だけで乗り越えるその原動力になっているのが「南京町に行きたい」という気持ち さすがに連れて行くのも思案してしまっていたが強靭な精神力と気合……続きを読む

  • 2015年10月21日

    念願の お・で・か・け

    かれこれ何年もの治らない褥瘡と付き合うNさん 本人は寝ているのは嫌だと終日車いすでテレビ鑑賞だったが褥瘡は悪化する徹底的に治そうと3か月、4か月と入院しての治療も治癒に至らず平行線退院しても我慢して離床と臥床の生活ケアプランの目標も「褥瘡を直して動物園へ行……続きを読む

  • 2015年10月17日

    むつき庵 はいせつケア実践報告会にて準大賞!!

    山科苑では浴室改装をはじめて以来、ケアのあり方を見直し食事、排泄、入浴の三大介護についてはコンセプトを明確にしてケアのあり方を深めています そして、その一つ一つの取り組みや方向性が自己満足にならないように世に問う機会があればと思い排泄ケアにおいて当時「銀ち……続きを読む

  • 2015年10月15日

    対人援助技術研修 パート3

    今年のスキルアップ研修として特養とデイサービス合同で対人援助技術研修パート3を行った 今回のテーマは”記録”以前にも行ったが一つの写真を記録することその記録をお互いに見せ合うことで自分では気づかない自分の見たものやボキャブラリーや表表現、記録の癖などに気づ……続きを読む

  • 2015年10月13日

    お墓参りから、お肉が食べたい!

    9月末のある日に、「墓参り連れてって」とのことで生駒まで行く予定をしていました。しかし、天候のこともあり一度延期になっての今日、数日前から体調が優れず… 遠出はできないけれど、奥さんが外食を楽しみにしておられ、近くの蕎麦屋に行こうとのこと。しかし、せっかく……続きを読む

  • 2015年10月12日

    愛犬とともに

    先日、山科苑にとても賑やかで可愛らしい面会がありました(o^^o) 普段からよく来てくださる娘さんとともに お孫さんたちが来られており こんにちわ~と挨拶すると 「今、下にサカナを連れてきているので会ってきますあってきます~」と。 さかな??? とクエスチ……続きを読む

  • 2015年09月29日

    ふれあいフリースペース 大正琴編

    地域の憩いの場にでかけよう!!ということではじめたふれあいスペース絆の音楽会今回は知り合いの方の紹介で野菊の会の大正琴の演奏を楽しんだ今回は新たに近くの東総合支援学校の生徒さん達も立ち寄られて一緒に楽しんだ昔の方はお花やお茶を嗜むように大正琴もあちらこちら……続きを読む

  • 2015年09月27日

    みんなで楽しくお月見団子作り♪

    さぁ、お月見の季節だ!今日のおやつはお月見団子作りですよ~!! 白玉粉・上新粉・水を入れてコネコネ~…  え、あわわわわ…!!大変!スタッフが水の入れすぎで生地がビチャビチャ(泣)どうする~?粉もうないでぇ~?ほら、お年寄りのみなさんも「えー!?こんなんや……続きを読む

  • 2015年09月21日

    懐かしの日本舞踊の中での敬老会

    今年の敬老会の出し物をどうしようか数ヶ月前から思案していたが山科苑開設時の敬老行事でお世話になっていた花柳梅榮先生にご相談すると伴に入所されているお年寄りの方が以前やっていたという山階学区の日舞の集まりの方とも偶然に相まってにぎやかな日本舞踊に演舞を楽しま……続きを読む

  • 2015年09月20日

    地域の敬老会に参加

    地元大塚学区の敬老会に地元ゆかりの方々を中心にお出掛けした たかが地元の敬老会とはいえ国会議員や府議会、市議会の議員さんや学校長から社協の方々がと地元を支える多くの関係者も臨席しての敬老祝賀会  小学校の講堂で子どもたちの和太鼓から地元有志の和太鼓グループ……続きを読む

  • 2015年09月16日

    懐かしの近江牛すき焼きのあるブドウ狩り

    10年前に竜王のブドウ狩りが忘れられないなによりブドウよりも近江牛のすき焼きが忘れられない一緒に食べに行きたいその思いが元気の源なのかその強い熱意に絆されて竜王のブドウ狩りへお出掛け  大きなブドウをチョイスしてとてもジューシーな大粒のブドウを吟味そしてメ……続きを読む

  • 2015年09月10日

    恩師の書に触れたくて

    とある日のことですが、読売新聞の書道展が開催されると案内を見て「これ先生来はるかなあ、連れてってくれるか?」と希望がありました。  元々書道をたしなまれ師事した方が高野山大学の教授である、木本南邨という方とのこと。奈良に住んでいた自分はよく通い、先生にも才……続きを読む

  • 2015年09月09日

    化粧品を買いに

    とある日のこと、おもむろに「口紅が欲しいんですけど…」と言い出されました。  よく聴いてみると「口紅は資生堂のがいいね、上等じゃないといけないね」とこだわりがある様子。この方、お化粧品は持っておられますが、普段はあまりお化粧をされません。しかし、急にそんな……続きを読む

  • 2015年09月08日

    アセスメント研修 第1弾

    今年度の特養研修では”利用者をより深く知る”ことに焦点を当てて対人援助技術とアセスメント研修を2本柱に連続研修を行っている 今回はアセスメント研修の第一弾講師は主任相談員で利用者の想いを汲み取り間違えることによるその人のその後の人生が大きくかわってしまうこ……続きを読む

  • 2015年09月05日

    四ノ宮琵琶を聴きに

    山科苑の最寄りの駅のひとつが京阪電車の四ノ宮駅で近くに逢坂関がある百人一首の一句 「これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」を歌った蝉丸は琵琶法師であり、当時使っていたであろう琵琶を数々の文献を手がかりに“四ノ宮琵琶”を作り、その琵琶を使っ……続きを読む

  • 2015年08月31日

    立命館大学映像学部による映画撮影協力

    立命館大学映像学自主ゼミ”轟”の生徒さんより「病院を舞台にした映画を撮っているが、診察室や病室、廊下を使わしてもらえないか」との問合せお話しを聞くうちに、実は100件以上問い合わせてみんな断られたのだと健気にそれでも挫けることない熱意に応えて本……続きを読む

  • 2015年08月25日

    ふれあいスペース絆での紙芝居とゲタリストによるギター演奏

    毎月最終の火曜日に定着した大塚学区のふれあいスペース絆の音楽会 今回は山科を語りつぐ会で通称ゲタリストの北村優氏をお迎えして山科に伝えわる伝統や歴史を題材にした手作りの紙芝居とギター演奏による唱歌、懐メロの大合唱でした 紙芝居は地元小山地区に言い伝えられて……続きを読む

  • 2015年08月24日

    他施設交流研修 KKB

    お年寄りもスタッフも元気になるケアを目指して他施設のスタッフと交流を図っている通所 KKB 何の略称かわからないがKは京都のKだろうというところだが6つ7つの施設の有志が集まって介護技術勉強会を持ち回りで開いている 今回は特別養護老人ホーム本能で行われると……続きを読む

  • 2015年08月21日

    おっしょべ祭りと甥っ子に会いたいと、お出掛け気分で北陸の旅へ

    昨年秋にこれが最後と心を入れての北陸の旅から「会いそびれていた甥っ子に会いたい そして地元のおっしょべ祭りを見に行きたい」そんな希望の種を実現しようと北陸の旅を計画 計画を立てたもののご利用者は体調を崩し不安いっぱいでも絶対に行くんだという強い思いで乗り越……続きを読む

  • 2015年08月16日

    雨の中の五山送り火

    今日の夏の風物詩であり、夏の終わりを告げる五山の送り火 今年も花火を楽しみながらの送り火鑑賞のつもりが雨天で延期となり山科苑の窓から見える送り火は残念ながら雨天で点灯せず でもテレビを見ながらみんなで送り火についてのよもやま話に花が咲く 

  • 2015年08月15日

    ご家族のご協力を頂いての盆供養

    朝の教会で神式のミサ体験を終えてお昼からは仏式のお盆のお供養ご利用者のご家族の方が住職をされていて今年もその方のご協力を頂き、丁重なるお盆のお供養をご利用者と一緒に行いました 今年初盆を迎える亡きご利用者さんと山科苑でご縁があったこれまでのご利用者の方々を……続きを読む

  • 2015年08月15日

    被昇天ミサ礼拝へ

    カトリック教会の三大ミサとしてクリスマスの日の降誕祭に4月の復活祭そして聖母マリア様の被昇天があるようで信心深いご利用者が施設にいても続けられるようにと教会のミサにお伴させていただきました 賛美歌を歌い、神父さんのお話しを拝聴し平和を祈ってみんな輪になって……続きを読む

  • 2015年08月15日

    お盆のおはぎ作り

    昼からの盆供養のお供えとおや作りを兼ねて2階、3階それぞれで今日は朝から3種類のおはぎ作りに精を出す もち米も使ってお米を炊きあんこにきな粉に抹茶にごまにとそれぞれのフロアでもお年寄りの方がみずから進んでのおはぎづくりこのときばかりはスタッフはお年寄りの方……続きを読む

  • 2015年08月13日

    夏の風物詩のかき氷

    熱い真夏日にはかき氷夏祭りのイベントにはかき氷そして風呂上がりにもかき氷 夏につきもののかき氷をひとり一人が思いおもい(重い?)にかき氷セットをくるくる回してできあがったかき氷を一口食べて涼しさを楽しむ でもなかなか氷が回り切らずに四苦八苦そこにはスタッフ……続きを読む

  • 2015年08月08日

    夏祭り

    今年は利用者が誰一人入院することなく全員参加の夏祭りを開催 いつものようにたこやき、焼きそば、焼き鳥、箱寿司にかき氷、チョコバナナ、、、などなどそして今年の目玉はアメリカンドッグに冷やしパイン注文殺到で売り子は大忙し またお楽しみがもう2つ一つ目が新人職員……続きを読む

  • 2015年08月03日

    温泉祭り パート2

    入浴プロジェクト企画のお風呂祭りパート2 今回は北海道の登別温泉です緑げん泉で弱酸性でよく温まり、貧血症、慢性湿疹、神経痛などに良く効くとのこと8月3日から3日間登別温泉のお湯に入って、ほっこりしたら地元特選のジュースに北海度限定の”地獄の鬼っ……続きを読む

  • 2015年08月01日

    大塚学区夏祭り

    8月になると大塚学区の夏祭り今年も希望者を募って夜のお出掛けです やきそばやうどんやフランクフルト、かき氷と屋台を囲み音中吹奏楽に小学生の歌に太鼓にとてんこ盛りで大塚学区になくてなはらない地元のお祭りは大賑わい 私たちも常連のごとくにお出掛けしてお腹いっぱ……続きを読む

  • 2015年07月23日

    対人援助研修 パート2

    5月に引き続き、対人援助研修パート2を実施 今回の研修のキーワードは 傾聴が援助になるそんなのん分かってるわ~ と言う方に小生が学生時代に読んだミヒャエル・エンデのファンタジー小説『モモ』を題材にして前回の復習もしながらら演習を通して聞く・尋く・聴くについ……続きを読む

  • 2015年07月21日

    祇園祭りの大船鉾を見に行く

    今年の祇園祭は台風11号の襲来で電車も止まり、見学どころではない状況でしたが後祭りの方は天候に恵まれてということで大船鉾を見にお出掛け 前祭りのようにお店が出るわけではないが昔の京都の祇園祭はこんなんだったんだろうなと病を振り払う祇園祭りの御守り購入の御用……続きを読む

  • 2015年07月18日

    京都女子大学落研による寄席

    この日は、京都女子大学落語研究会の部員の皆さんが落語を話しに来て下さいました!前回はインフルエンザの流行で中止となり今回も台風が直撃で延期になるか心配しましたがなんとか午後には交通機関も回復し、ホッと一安心。  数週間前から施設内で掲示していたチラシを見て……続きを読む

  • 2015年07月11日

    ”ふれあおう! 地域の子どもたち!大人たち” イベントに参加

    ふれあおう!地域の子どもたち、大人たち!と言うキャッチコピーで東部文化会館にて地域交流イベントがありご利用者と一緒に参加した 地域の女性会の皆さんによる「山科音頭」の公開指導がありお年寄りの方も最初は手振り、見ながらの参加でしたがあれよあれよと輪の中に入っ……続きを読む

  • 2015年07月03日

    京都橘大学の陶灯路で夕涼み

    毎年デイサービスの実習にこられている近くの京都橘大学で陶灯路のイベントがやっているもうかれこれ7年前からやっているとのこと七夕気分と夜の夕涼みにとご利用者とお出かけ キャンパスの中ではすでに着物姿の学生や子どもたちや同じ山科の特養のご利用者や職員たちやらと……続きを読む

  • 2015年07月01日

    七夕の季節を運ぶ園児たち

    七夕の季節になるといつもやってくる園児たち 今年も園長先生をはじめとして元気な園児たちが山科苑の2階に3階に七夕の季節を運んでくれました  園児たちの元気はつらつの挨拶にお歌にお年寄りたちも元気をもらい、いっぱいいっぱい握手をしてお年寄りは満面の笑みで孫の……続きを読む