緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年7月
« 5月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
高齢者介護施設緑寿会のブログ検索結果

最新の投稿一覧

  • 柏餅でにっこりと

    投稿者:施設長 岸田さん
    2022年
    0505

    2階の方々も違わず柏餅を前にすると
    にっこりとして5月5日の端午の節句を思い出し
    幼き頃にもどるのかな

  • 端午の節句に兜と柏もち

    投稿者:施設長 岸田さん
    2022年
    0505

    単語の節句は鯉のぼりに柏餅でしたが兜も一つですね

    昔は子どもお遊びで新聞紙で兜をよく作ったもので
    若かりし頃を思い出しての兜を頭にのせて柏餅を食べる

    みんなご機嫌でいくつになっても幼い心をもって若くなっていく

  • 今日は、子どもの日です\(^o^)/

    投稿者:支援スタッフ
    2022年
    0505
    今日は、子どもの日ですね(*^^*)
    日ノ岡では、数日前から、門扉のことろで、鯉のぼりが・・・。
    『およいでいる』ってイメージの写真がとりたくて何度もトライするのですが、風がなくって日干し・・・っぽい鯉です。

  • さくらんぼ🍒鈴なりです\(^o^)/

    投稿者:支援スタッフ
    2022年
    0504
    日ノ岡の暖地桜桃桜のさくらんぼ🍒が鈴なりです(*^^*)
    もうすでに、小鳥たちとのさくらんぼ争奪合戦が始まっています🔥
     

  • 3階のご利用者も菖蒲湯でほっこりと

    投稿者:施設長 岸田さん
    2022年
    0504

    3階のご利用者も端午の節句にはおなじく1週間つづけての菖蒲湯にほっこりと
    お風呂上りに手に持つこいのぼりにも
    思わずほっこりとする

    やっぱりお風呂は身も心もほっこりとさせる力があるのですね

  • 5月の書道クラブのお題は「柏もち」

    投稿者:施設長 岸田さん
    2022年
    0503

    毎月開催の書道クラブ
    改めて季節を知らせてくれるクラブですね
    本日のお題は「柏餅」

    達筆ぞろいの面々が筆を振るう

    そして完成した自らの絵を眺めて
    会心のポーズ

    トメ、オサエ、ハライが完璧

  • バッタ登場\(^o^)/

    投稿者:支援スタッフ
    2022年
    0503
    今日は、包括号にこんな子が・・・。
    珍しいのと、大きいのでちょっとビックリ!!
    バッタ・・・ですよね?!
    もうそんな季節なんだな・・・と実感します。

  • 端午の節句にちなんで菖蒲の湯が始まる

    投稿者:施設長 岸田さん
    2022年
    0503

    端午の節句にはこいのぼりに五月人形に
    お風呂は菖蒲の葉を浮かべてお湯につかる
    そんな言い習わしがあるんですね
    (・_・D フムフム

    そしたら私もお風呂に行こうと
    5月2日から5月11日までいつでも菖蒲の湯につかれる

    そしてお肌もすべすべで元気になる

  • 鯉のぼりを作ろう!

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2022年
    0430

    今週のレクリェーションでは日ノ岡デイでは初の試みとなる、ペーパークラフトにチャレンジしてもらうことにしました。

    同じ法人のデイサービスでは好評と聞いていますので、楽しみにしています。

    いざ、制作開始です。

    皆さま、口々に「できひん、みえへん。」と言いながらもハサミは進みます。

    こちらが思っている以上に躊躇なく切っていきます。「あ!切りすぎた!」聞きたくない言葉が聞こえてきます(笑)

    それぞれのパーツを切り分けると、いよいよ組み立て、接着作業に入ります。

     

    慎重に慎重に貼り合わせて・・・

     

    出来ました~!! ぜひ飾って下さいね。

  • 揚げる音を聞きながらのできたての天ぷら

    投稿者:施設長 岸田さん
    2022年
    0425

    いつもの食事風景に変化をつけようと
    今日のお昼は揚げたての天ぷらを食べていただこうと
    フロアのキッチンで天ぷらの揚げる音を聞きながら

    できたての天ぷらを食べているご利用者の様子がいいですね
    自分も若いころは揚げていたのだろうと

    そんなことを思ってのお昼ご飯も変化があっていいいですね