最新の投稿一覧
-
どんと焼き
2012年
01月11日鏡開きの11日はどんと焼き
正月飾りのしめ縄や門松、祝い箸や書き初めの習字
焼いた灰をほんの少し部屋に吹き込んで
今年1年の無病息災を願う
最後におやつのぜんざいで
心身ともどもホッコリと
-
初詣
2012年
01月05日 -
書き初め
2012年
01月02日正月のひとときに遊び以外にも
書き初めがあります
真剣な面持ちで筆を持ち、書に向かう
書は人を映すと申しますが
その姿勢にはやはり日本的な書の文化を感じます
そして105歳のご利用者が口癖にしている
「みんな 仲よく たのしい 人生」
自身の達筆な一筆に感服
-
お正月の遊び
2012年
01月01日お正月の遊びと言えば
定番ですが百人一首にかるた、コマ回しに福笑いにケン玉に
職員も一緒になって真剣に勝負する
日頃にない正月ならではの雰囲気の中
時間を気にせず
子ども心にスリップして楽しむ
それは、心躍る和やかなひとときの原点ですね
-
平成24年元旦祝賀会
2012年
01月01日 -
大晦日の忘年会
2011年
12月31日今年最後の大晦日の夜
年越しそばを食べた後は希望者を募っての忘年会
紅白歌合戦にカラオケに
お菓子を囲んでこの一年を思い出し
最後はみんなで一本締め
来年は皆さんにとって良い年となりますように
-
餅つき大会
2011年
12月28日年末の歳時記になくてはならないお餅つき
今年も利用者が全員集まって
「ヨイショ」「ヨイシャ」とにぎやかなかけ声に
百歳トリオに負けず
みんなで楽しくお餅をつきました
一つ目のお餅は正月の鏡餅に
そして二つ目からは
おろしに、あんこに、きなこにと
それぞれ好みのお餅をほほばって
また、その餅つきを楽しみに毎年やってくる
職員の息子のイリュージョン
今年は手作りの手品で幕間を盛り上げる?
-
ひまわり児童合唱団クリスマスコンサートに招待
2011年
12月24日 -
山科苑的 クリスマスパーティ
2011年
12月23日 -
近くの教会神父さんたちがやってきた
2011年
12月11日近くのバプテスト教会の神父さんはじめ信者さんたちが
分かり易く紙芝居にして
クリスマスについてのお話を
そして、歌やふれあいのひとときを
プレゼントしにやってきました
日本には初詣でやお盆やクリスマスにと
山科苑でも四季折々の自由な信仰行事を楽しんでます