緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

施設長 岸田さんのつぶやき

施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。

  • 2023年05月18日

    コロナ5類になって琵琶湖まで晴天のドライブ

    コロナも5類になって早速の外出ドライブ 場所はご利用者の希望を聞いて 「琵琶湖に行こ~う!」 道中からワクワク一杯で会話も弾み やっぱり外の空気はいいですね びわ湖の湖畔近くまで行くと さらに気分上々 久しぶりのお出かけに「また行こうっ!!」と

  • 2023年05月05日

    厄除けにも肩こりにも効く菖蒲湯

    2階フロアでも5月に入り菖蒲湯を開催 菖蒲湯は体を労わるだけでなく、厄除けの効果もあります リラックス効果や血行促進が期待できるだけ他に 肩こりや腰痛予防にも効果があると言われているような~ ご利用者のお風呂上がりの表情からその効果が感じられるでしょうか

  • 2023年05月05日

    5月は菖蒲湯で身も心もリフレッシュ!!

    5月1日から5月8日までのお風呂は 菖蒲を湯船に浮かべお好きなジュースをグッグと飲む 風呂嫌いなご利用者も自ら進んで 「行くよ!}っと お風呂上がりの表情に身も心もリフレッシュ

  • 2023年03月03日

    ひなちらしの後のおやつはやっぱりひなあられ

    お昼は手作りのひなちらしを味わい おやつの時間には やっぱりひなあられですね ひとり一人に色とりどりの折り紙の箱を作り 手に取ってニッコリと みんな嬉しそうに一粒一粒を堪能する 桃の節句もいいもんですね

  • 2023年03月03日

    3階フロアでもひなちらしづくり

    3階でも3月3日は手作りのひなちらし 手を動かしながら口も動かしながら 酢の加減を相談してかき混ぜる人と仰ぐ人と 出来上がりをみんなでおいしそうにいただきます 手作りながらの味わいを楽しむ みんながみんなご機嫌さんで食が進む

  • 2023年03月03日

    3月3日の桃の節句にひなちらしを作ろう

    3月3日も桃の節句 みんなで一緒になってひなちらしを作ることに すし飯づくりのお得意さんに教えてもらいながら 100歳の方からも昔ながらのこだわりの酢飯を伝授し合う 酢飯が出来上がれば トッピングの具材をのせていく    そして ひな人形たちにも出来上がり……続きを読む

  • 2023年02月26日

    立派なお内裏様とおひな様を前にして

    3階フロアでも蔵から立派なお内裏様におひな様と取り出し みんなで一緒に写真を撮りながら 娘時代を思い出してでしょうか みんながみんな表情が緩む  

  • 2023年02月25日

    小さく可愛いひな人形を一緒に飾り付け

    桃の節句も近づきフロアではひなまつりの準備が始まります 2階フロアでは小さく可愛いひな人形 ひとつづつ取り出しては これは三人官女なのか五人囃子なのかと 相談しながら並べていく 出来上がりに満足するとともに その作業の中に自ずとご利用者も朗らかな表情をみせ……続きを読む

  • 2023年02月20日

    三重県の郷土料理にはやっぱり「赤福餅」

    手ごね寿司に伊勢うどんにと三重県のご当地献立に おやつはやっぱり「赤福」だね 修学旅行や伊勢参りなど 「お土産のやつやなあ」「お伊勢さん橋のところで食べたわ」と 皆さんお馴染み赤福餅🌟 赤福餅を食べながら 味を思い出し 旅行先を思い出し お土産を買った頃を……続きを読む

  • 2023年02月20日

    郷土料理の日 三重県編

    定期に行っている郷土料理の日 今回は三重県編 献立は  てこね寿司  ミニ伊勢うどん  落花生の煮豆  ちゃつ(煮和え) 讃岐うどんの逆でコシのない伊勢うどんにてこね寿司は知ってたが 落花生の煮豆は知らなかった その煮豆がご利用者には絶賛、好評でした 次は……続きを読む

  • 2023年02月13日

    2月のお習字のお題は「梅」

    月の変りを告げる書道クラブ 今月のお題は「梅」   書は人なり 字は体なり っと申しますが丁寧に丁寧に書かれた字にその人を現わしているの インスタからもどうぞ https://www.instagram.com/p/CozQGDLrVsX/?hl=ja

  • 2023年02月08日

    事故予防研修に看取り研修と職員研修もしっかりと

    実地指導が近づいているからではないですが 権利擁護に身体拘束に事故防止に看取りケアに認知症ケアにと 法廷研修はたくさん抱えています 今回は事故発生時の対応について看護師による研修 そして看取りケアの研修を私が受け持つことに 看取りケアは終末期と限定したもの……続きを読む

  • 2023年02月07日

    一緒になって足元を温めて会話も弾む ひととき

    寒い日々が続きますが 足元を温めると体の芯まで温まり 健康にも睡眠にも効果が絶大 スキンケアにもなり、みんなとの語らいにもなり 心まで温まるひと時ですね インスタはこちら https://www.instagram.com/p/Co6wjgGr6j-/?h……続きを読む

  • 2023年02月06日

    珈琲の会で一緒にコーヒータイムを味わう

    2階フロアで毎月行っている珈琲の会 いつものメンバーが集まる いつものメンバーが集まって珈琲談話に 珈琲の当てのケーキを楽しむ 好きなもの同士が集まって楽しみを共有するそんな空間がそこにある インスタにもup! https://www.instagram.……続きを読む

  • 2023年02月03日

    福娘が福を呼ぶ節分の豆まき 2階

    お昼に手作りの恵方巻をほほばった後には 2階、3階に分かれての節分の鬼退治 その前に卯年生まれの福娘たちのご紹介 皆さん赤い裃を袖にして 山科苑の2階フロアに荒れ狂う 鬼を退治して福を呼ぶ大役を担う さすがの鬼も3階フロアでひと暴れして追い出された後っとあ……続きを読む

  • 2023年02月03日

    福娘が福を呼ぶ節分の豆まき 3階

    手作りの恵方巻をほほばった後の午後 卯年生まれのお二人の福娘のご紹介 山科苑の3階フロアに福を呼ぶ福娘たち その大役は 「鬼は外!!」の鬼退治の掛け声 さすれば荒れ狂う鬼に目がけてみんなで 「鬼は外」と鬼退治 そして降参する鬼はみんなと仲直り 福娘と一緒に……続きを読む

  • 2023年02月03日

    手作りの恵方巻で丸かぶり

    2月3日節分の日 みんなで手作りの恵方巻を作ることに 卵にキュウリにシイタケにといろいろな具材を 思い思いにのせて丸めていく そうすればとても一口に入りきらないほどの大きな恵方巻ができちゃった でも負けずに縁起物だからと、 南南東に向かって大きな口で恵方巻……続きを読む

  • 2023年02月01日

    チキンの丸焼きを前に百歳をご家族と一緒に祝う

    大正12年2月1日 2階フロアのご利用者がめでたく百歳を迎えられました この日のためにご家族とも連絡を取り合い一緒に苑で百歳祝賀会を催すことに   そしてご家族の方からもお祝いの言葉と 数々のお祝い品が贈られる ご本人も百歳とは思われないほど矍鑠として 長……続きを読む

  • 2023年01月23日

    行きたいと懇願されていた演奏会の録画を聴く

    以前から小生の参加する演奏会に行きたいと懇願されていた 思い返せば2019年と3年以上前に行ったきり 「京都弦楽合奏団summer concert」 コロナ禍でなかなか外に聴きに行くことができず 今回はフルオーケストラに参加する機会があり先日演奏会を無事終……続きを読む

  • 2023年01月16日

    カラオケで歌ってると元気が出る

    3階フロアでは 毎週金曜日がカラオケの日 みんなが集まり、大きな画面に見入って 一緒になって定番の歌を歌いだす 熱唱する声につられて手ぶりも入って フロア中に元気な歌声が聞こえる