
施設長 岸田さんのつぶやき
施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。
-
2012年04月27日
胡蝶蘭のある風景
3階フロア前で3年越しの胡蝶蘭が 純白で力強い輝きを発している 胡蝶蘭は2度目を咲かせるのには 日々の水やりや室温に気を配り手間暇をかける それだからこそ大きく咲いた時は感動がこみあげる その感動をみんなに分けたくなる心境ですね
-
2012年04月26日
家庭園芸 種まき
4月に入り日差しの良いベランダに 2階フロアでは 利用者と一緒に種まきをしています 土をいじることの少なくなったこの頃のご時世 種まきから水やりに ゆっくりと丁寧に育てることで 立派な花が咲くのだろうな
-
2012年04月13日
お花見外出
京都に限らず、どこもかしこも桜の花が色づき 私たちの心を和ませてくれます 今年も山科に大津市にそして醍醐にと いろいろな所にさくら散策 その中でも山科の東御坊はお堂もあり 境内には桜以外にも心和む雰囲気が味わえます
-
2012年04月10日
京華道展で生け花を観る
今年も生け花クラブの先生の招待で 四条大丸まで生け花の展示会に行ってきました 四条の大丸は利用者にも馴染みのある百貨店で ちょっとリッチな気分で沢山な流派の作品にみんな釘づけ状態でした ちなみに、生け花にもいろいろな流派があり、 京都では未生流が多いようで……続きを読む
-
2012年02月29日
今年も冬の居酒屋は”カニすき”
3階の冬の居酒屋は・・・と考えると 昨年のかにすきをもう一度・・・・と 北陸出身の利用者さんたちの声に便乗して 我々職員もその言葉にわくわくしながら 今回は3階の別宅の和室で夜景を見ながらのかに三昧
-
2012年02月20日
医療的ケア 胃ろう編
医療と看護の連携に向けた医療的ケア研修 今回は胃ろうについての勉強会 嚥下のメカニズムから胃ろう造設のリアルな映像を目にして なぜ胃ろうが必要なのかを問い直し その方への安全で適切な医療的行為の手順を 看護師さんが実践的に説明 ますます介護職員の役割の大き……続きを読む
-
2012年02月20日
地域会合にて他施設職員交流
山科、醍醐、東山の特養8施設で それぞれの施設の見学や取り組みを通して 地域全体の質的向上を図ることを目的とした”地域会合” 今回は山科苑がホスト施設となり 久しぶりに他の施設職員に施設の中を見て頂き その後山科苑での認知症ケアの一貫としておこなっている ……続きを読む
-
2012年01月25日
医療的ケア研修 痰吸引編
特養利用者の重度化と医療的体制の再編に向けた 介護職員による医行為について論議されているところですが、 山科苑でも痰吸引や胃ろうや経鼻経管栄養が必要になっても 住み慣れた場所で馴染みの職員が関わる環境の中で安心して過ごして頂けるように 介護職員の研修に取り……続きを読む
-
2012年01月11日
どんと焼き
鏡開きの11日はどんと焼き 正月飾りのしめ縄や門松、祝い箸や書き初めの習字 焼いた灰をほんの少し部屋に吹き込んで 今年1年の無病息災を願う 最後におやつのぜんざいで 心身ともどもホッコリと