緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

施設長 岸田さんのつぶやき

施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。

  • 2013年01月05日

    ぴあぴあ訪問 大道芸披露

    近くの中学校の育成学級の先生と懇意になり その先生と音楽の先生がコンビとなっての大道芸の訪問 ちんどん屋に胡弓に南京玉すだれにピアノの連打にと 多彩な芸をおもしろおかしくエンターテーメントするショーは 利用者も思わずぴあぴあワールドに引き込まれ 先生コンビ……続きを読む

  • 2013年01月03日

    初風呂はゆず湯で

    新年の初風呂に ご家族の寄贈のゆずを使ってのゆず湯   テルマエロマエではないですが 柚の香りに漂いながらのお風呂は日本ならではの文化 山科苑でも今年度の目標にしていた入浴サービスの改善を思い起こし その第一歩として、 今年は2階3階にヒバの個浴でゆったり……続きを読む

  • 2013年01月02日

    正月風景

    正月の余暇の過ごし方として山科苑では・・・・ カルタ取りに百人一首、コマにケン玉にと それぞれの遊びとともに 書き初めや月初めのお勤めに    そして今年は職員の思いつきでお茶会が催された お茶道具を拝借して 不慣れな手つきでお茶を点てていると 利用者の方……続きを読む

  • 2013年01月01日

    山科”縁”神社

    三階フロアの一角に神社が出現 その名は 山科”縁”神社で 利用者のお参り場所となっている 七福神の宝船に鳥居の下には小さな小さなお賽銭箱 壁には利用者、職員の願いを込めた絵馬が飾られ 無病息災、家内安全を願う      

  • 2013年01月01日

    元旦祝賀会

    2013年 元旦 新年明けましておめでとうございます 今年は出勤職員が着物姿とあって、全員が前に整列してのご挨拶 利用者の方もひとり一人20分かけてマイクを回し 元気のある新年の挨拶を 最後は当苑の最長老のお言葉とご挨拶に 大福茶の乾杯で本年1年が始まりま……続きを読む

  • 2012年12月31日

    大晦日 忘年会

    2012年大晦日の夜は 夕食に年越しそばを食べて 3階食堂にてみんなで紅白歌合戦を鑑賞し そしてカラオケ大会に 飛び入りで利用者のご家族も参加され 昔懐かしの懐メロに唱歌に この1年の出来事を思い出しながら 食べて飲んで歌って 最後はみんなで一本締めをして……続きを読む

  • 2012年12月30日

    暮れの音楽会

    12月30日  職員の突然のお休みにフロアがちょこっとテンテコマイ それならとフロアの一角で思いつきの音楽会を開催 声をかけると利用者があっという間に20人近く 四季折々の歌を オカリナにコントラバスにバイオリンにと それぞれの楽器を即興で奏でると みんな……続きを読む

  • 2012年12月28日

    餅つき大会

    年末を感じさせるお餅つき大会 2階食堂にて「ヨイショ!ヨイショ!」とみんなのかけ声で 私が私がとみんなが餅をつく 利用者の家族も一緒に威勢のいい声が鳴り響く    その後ろでは即席のお餅丸め隊が編成され 利用者のこだわりを教えてもらいながら 鏡餅づくりにみ……続きを読む

  • 2012年12月25日

    音羽中学吹奏楽部と合同クリスマスパーティ

    近隣の音羽中学吹奏楽部の皆さんと ことしも楽しく合同のクリスマスパーティ 金管パートに木管パートが分かれて 部員の演奏に 歌ってゲームして罰ゲームをして 2階3階それぞれでパーティを楽しむ 吹奏楽部の皆さんも3年生が引退した後の大きな分岐点となり 成長して……続きを読む

  • 2012年11月11日

    恒例の遠足行事

    食欲の秋にレジャーの秋 今年も遠足行事を利用者の聞き取りを元に行事委員か企画 第1弾は植物園 利用者のお花への関心は強く 天気も良くそれぞれのお花を堪能し、近くのレストランでもおいしさを堪能   第2弾は新しくできた京都市の水族館 皆さんの希望も高く3回に……続きを読む

  • 2012年09月17日

    敬老行事

    施設恒例の敬老行事 山科苑のご利用者の平均年齢はなんと89.6歳 米寿の方が若く見える それ以上に90才の卒寿に、99歳の白寿に100才長寿の方々がその健在ぶり 年齢でなく気持ちの持ちようが大切なんですね 高齢を祝い、コーラスの歌声があり、山科苑からのお祝……続きを読む

  • 2012年09月16日

    ビーズ通し

    普段これといって特になにもしないでおられる方々にも 「お願い。手伝ってくれる。」とちょっと頼みごとをしてみると あんな小さな小さなビースの糸通しを 真剣に夢中にしている光景には 人に喜んで貰おうとする実直な気持ちと その人のできることの新たな一面に出会う喜……続きを読む

  • 2012年09月15日

    稲穂につられて

       3階フロアを歩いていると 廊下の通りにぽつりと置かれた稲穂のコーナーに目がとまり すっかり秋なのだなと旅愁を感じてしまった そういえばススキも活けていたなあ あれもこれもとフロアを歩いてみていくと フロアにはいろいろなアイテムがところどころに生活を彩……続きを読む

  • 2012年09月14日

    料理クラブ ゴーヤチャンプル編

    玄関先の朝がおの横に植えていたゴーヤが いよいよ大きくなり食べ頃に 早速収穫して、料理して、みんなで食べる あのゴーヤの苦みも みんなで育て、みんなで作り、みんなで食すると 苦みがうまみとなって 楽しいひとときとなったかな     

  • 2012年09月09日

    料理クラブ 白玉ぜんざい編

    今日のおやつは白玉ぜんざいだ!! 昔の杵づかで白玉ぜんざいづくり 白玉粉からこね上げ 小豆からぜんざいに みんなどのように作ったのか井戸端会議のような よもやまばなしのような そんなしゃべくりをしながら できあがった白玉ぜんざいは あんこが横に添えられそれ……続きを読む

  • 2012年09月08日

    天理教鼓笛隊の子どもたちの訪問

    山科苑近くの天理教鼓笛隊のみなさんが訪問 鼓笛隊の訪問は毎年敬老の9月に 幼児から高校生まで総勢40名ほどの子どもたちが 自慢の鼓笛隊にチアリーダーに幼児たちの手遊びなど 何かできないかとの婦人部の方の一声から始まって お年寄りとの交流を図って15年近く ……続きを読む

  • 2012年09月01日

    裁縫講習会??

    介護(ケア)の仕事は 食事、入浴、排泄にとどまらず余暇活動や環境整備 はたまたズボンのほころびを縫うのも スタッフも日頃することもなく、ミシン頼り 朝のひとときに手縫いの講習会 全返しに半返し??? 慣れない手つきでご利用者から講習を受ける  

  • 2012年08月19日

    玄関で迎える朝顔たち

    仕事始めに玄関横の朝顔 職員の趣味の園芸とはいえ 施設を訪れる人たちへのもてなす心を感じる健気な一輪の花に思わず 今日も頑張ろうと・・・・・ そんな気にさせる朝顔に感謝して思わずカメラを手にして一枚、二枚 その横にはゴーヤの実が 少しづつ大きくなっているの……続きを読む

  • 2012年08月18日

    介護技術研修

    8月の特養研修は介護技術研修です ベットからの離床介助やイスへの移乗介助 普段なにげに行っている介護を見つめ直すと 状態確認に状況確認、そして声かけ介助やコミュニケーションスキルに始まり 寝返り介助に起き上がり介助、座位保持(シーティング)、立位介助、移乗……続きを読む

  • 2012年08月16日

    送り火の大文字と花火

       8月16日は京都では送り火です 山科苑でもその日の夜は花火大会 ナイアガラに噴水花火の輝きに みんな真剣に見とれながら 時には子どもの花火をもってのダンス踊りに笑いを誘い 8時からの大文字の点火をテレビライブで見ながら 山科苑の大文字の点灯に驚きのま……続きを読む