緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

施設長 岸田さんのつぶやき

施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。

  • 2014年09月21日

    松緑寿鶴

    ご利用者の方から創立21周年記念運動会の開催にあたりおめでたい毛筆の四字熟語を頂いた 日頃は殆ど部屋にとじこもっておられたそのご利用者が山科苑に来られて、少しづつ元気と自信を取り戻してきたとそして、すっかりやめていた筆をもう一度手にして在宅酸素をしながら、……続きを読む

  • 2014年09月17日

    頼もしい小学生たち

    昨年に続いて今年も大宅小学校の次世代の担い手育成事業に参加 小学生4年生の子どもたちが山科苑に見学に訪れて働いている介護職員へのインタビューそして次の日に実際に介護のお手伝いお掃除を終えて、一緒に食事をして、お礼にとリコーダー演奏 自然とお年寄りにとけ込み……続きを読む

  • 2014年09月17日

    秋の夕暮れに、旬の秋刀魚を七輪で

    今月誕生日のご利用者の希望メニューで美味しい魚が食べたいとそれではと旬の秋刀魚を、秋の夕暮れ時に七輪で焼いて食べてもらうことにした 3階のベランダで昔懐かしの七輪で炭焼きした旬の秋刀魚をご利用者好みに焼いて、食べて頂くことになった普段食事に出てくるサンマと……続きを読む

  • 2014年09月17日

    青山さんの目にも涙の報告会

    アドバイザーの青山さんの来苑日 いつものように施設ケアのあり方についてスタッフと意見交換目からうろこが落ちるような助言を頂き、次へのステップとなる そのひとつの区切りとして、今回は”花を咲かせようプロジェクトの報告会 利用者のいろいろな想いの種をどのように……続きを読む

  • 2014年09月15日

    今年の敬老会

    今年も敬老の日に敬老行事を催しました 第一部は喜寿、傘寿、米寿、喜寿、白寿、、、、と節目の年を迎えられた方々をみんなでお祝い米寿のお祝いが皆さんから 『お若いですね』 っと平均年齢89歳にあってはごもっとも百歳超寿の方々に山科苑の大御所 茶寿 の満々の笑み……続きを読む

  • 2014年09月13日

    ひまわり児童合唱団による演奏会

    山科苑の創立21年の歴史と共に歩むひまわり児童合唱団オープンの一年目からのお付合いは施設での演奏会から地元音羽川小学校での交流会に文化会館でご利用者と一緒にステージで歌ったりと 今回久しぶりに山科苑での子どもたちの透き通った歌声に聞き惚れ子どもたちの手作り……続きを読む

  • 2014年09月10日

    3階で焼きそばパーティ

    いつかはやろうと思い立って何年になることやらでも今は思い立てばすぐにでもとご利用者と買い出しに行き、材料を一生懸命に仕込みベランダで焼きそばパーティ      でもなぜか昼食でも夕食でもなくおやつタイムバーベキューと思って楽しみにしていた方々も少しがっかり……続きを読む

  • 2014年09月07日

    薙刀師範の面影

    ご親族が江戸中期から続く薙刀天道流の家系で自らも師範として指導育成に携わっておられた経歴を持つご利用者武道館で薙刀の練習が行われるということから実妹とともに見学に赴く 練習生の人たちもご利用者の名前を聞くや各々に丁重な挨拶に来られ気合いのかけ声と道場の雰囲……続きを読む

  • 2014年08月31日

    8月最後の夜に 花火大会

    8月最後の夜に利用者と一緒に玄関先で花火大会 夏といえば海に山に、そして欠かすことのできない ”花火”子どもたちと一緒に楽しんだ”花火”今を楽しみ、思い思いの昔を懐かしむことのできる”花火” 煙の少ない花火を見つけ、点火すると「ワー」と大声があ……続きを読む

  • 2014年08月31日

    おはぎ作り

    ある利用者の一言 「昔食べた懐かしのおはぎをもう一度食べたい」その想いを実現しようと、みんなでおはぎ作りをすることになった 利用者それぞれのやり方を訊きながらもち米を炊いて、蒸らして、丸めてそして大好きなあんこときな粉をまぶして 思い通りのおはぎになったの……続きを読む

  • 2014年08月28日

    流行のオレンジカフェにて演奏

    系列の日ノ岡包括支援センターの相談員より依頼を受けて同じ山科の東香園やましなのカフェ「TSUBAKI」にて流行の認知症カフェではないですが山科”きずな”支援事業補助対象事業でもあるオレンジカフェにて拙いヴァイオリン演奏をした 前回4月は趣味のコントラバスで……続きを読む

  • 2014年08月23日

    本格的な焙煎珈琲を一杯

    部屋に閉じこもりがちだったご利用者が少しづつ自信を取り戻して昔から好んで飲んでいた焙煎珈琲を同じくコーヒー好きのスタッフと一緒にということで 二乗御池の野村珈琲まで出向き、お好みのモカ・マタリをチョイス豆をミルとサイフォンで珈琲を点てる珈琲の当ては、昔よく……続きを読む

  • 2014年08月22日

    ちらし寿司づくり

    2階ではおはぎ作りですが3階ではちらし寿司づくりです 以前もみんなで作りましたが今回は新しいメンバーも増え、役割分担で数々ある具の仕込みから冷まし、混ぜるそんな作業を一緒に行うとやはりみなさん主婦ですね手を休めることなく昔話が淀みなく花を咲かせる 手作りだ……続きを読む

  • 2014年08月22日

    4年以上研修 

    昨年度に続いて、4年以上の職員研修 演目は 「OJTとコーチング」 第2弾 で 講師は主任相談員 OJTやスーパービジョンの違いを考えると新人は常に先輩の後ろ姿に学ぶのだとそれは仕事の合間のほっとした休憩時間の何気ない会話の中に学ぶのだと自らの体験談を織り……続きを読む

  • 2014年08月21日

    ミシガンクルーズに行きたいとの声を聞いて

    ミシガンクルーズに行きたいとの声を聞いて天候の良い日に(でも、運転手はその日に研修準備に追われてて、、、、)びわ湖就航ののんびりとでもにぎやかにひとときを楽しんだ 船のデッキからびわ湖周囲の比良山系から湖南の風景を楽しみレストランでは賑やかなショーの始まり……続きを読む

  • 2014年08月19日

    快気祝いの居酒屋

    体調の不調からしばらく入院していたご利用者の快気祝いを兼ねて久しぶりに3階フロアでの居酒屋 少人数で気楽に、楽しくすき焼きパーティ主賓のご利用者はすっかり上機嫌で相談員と一緒にずきんをかぶっての漫才コンビ病気を吹き飛ばすほどに話と箸が弾む

  • 2014年08月16日

    誕生日イブ・ディナー

    誕生日のイブに大好きなハンバーグを食べに行こうと山科で40年前からやっている西友裏のグリルフカオへ 気さくに話されるコックの店長さんとの会話も弾み楽しみにしている生ビールをぐっと飲み干しボリュームタップリのハンバーグセット スタッフに囲まれご満悦の誕生日イ……続きを読む

  • 2014年08月15日

    盆供養

    今年の盆供養はショートステイにご利用されている方のご主人が僧侶をされておられ是非当苑の盆供養をお願いすることができないか相談すると瞬時に「いいよ~」と快諾をいただき 午前中にご利用者と一緒にお供えのおはぎ作りお手並みは大したものであれよあれととできあがり ……続きを読む

  • 2014年08月15日

    口腔ケア研修

    毎週当苑のご利用者の歯科と口腔ケアを見て頂いている音羽病院口腔衛生センターの口腔衛生士の2名の方のご厚意で2日連続で口腔ケア研修を行った 2年前の喀痰吸引の研修以来の口腔ケア研修復習も兼ねて口腔の機能や役割や口腔ケアの大切さを思い返し、症例検討ではないが具……続きを読む

  • 2014年08月12日

    4年以下研修 見守りケアとは

    4年未満の職員達の研修会 今回は見守りケアについて考える 定番の演習では一つ目は、3才の息子の育児体験から海で遊ぶ息子の写真から何を感じとるかそして二つ目はフロアの何気ない風景ビデオを別のフロアスタッフが見た感想を話し合う監視的な目線でなく、目配り、気配り……続きを読む