
施設長 岸田さんのつぶやき
施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。
-
2015年07月23日
対人援助研修 パート2
5月に引き続き、対人援助研修パート2を実施 今回の研修のキーワードは 傾聴が援助になるそんなのん分かってるわ~ と言う方に小生が学生時代に読んだミヒャエル・エンデのファンタジー小説『モモ』を題材にして前回の復習もしながらら演習を通して聞く・尋く・聴くについ……続きを読む
-
2015年07月21日
祇園祭りの大船鉾を見に行く
今年の祇園祭は台風11号の襲来で電車も止まり、見学どころではない状況でしたが後祭りの方は天候に恵まれてということで大船鉾を見にお出掛け 前祭りのようにお店が出るわけではないが昔の京都の祇園祭はこんなんだったんだろうなと病を振り払う祇園祭りの御守り購入の御用……続きを読む
-
2015年07月11日
”ふれあおう! 地域の子どもたち!大人たち” イベントに参加
ふれあおう!地域の子どもたち、大人たち!と言うキャッチコピーで東部文化会館にて地域交流イベントがありご利用者と一緒に参加した 地域の女性会の皆さんによる「山科音頭」の公開指導がありお年寄りの方も最初は手振り、見ながらの参加でしたがあれよあれよと輪の中に入っ……続きを読む
-
2015年07月03日
京都橘大学の陶灯路で夕涼み
毎年デイサービスの実習にこられている近くの京都橘大学で陶灯路のイベントがやっているもうかれこれ7年前からやっているとのこと七夕気分と夜の夕涼みにとご利用者とお出かけ キャンパスの中ではすでに着物姿の学生や子どもたちや同じ山科の特養のご利用者や職員たちやらと……続きを読む
-
2015年07月01日
七夕の季節を運ぶ園児たち
七夕の季節になるといつもやってくる園児たち 今年も園長先生をはじめとして元気な園児たちが山科苑の2階に3階に七夕の季節を運んでくれました 園児たちの元気はつらつの挨拶にお歌にお年寄りたちも元気をもらい、いっぱいいっぱい握手をしてお年寄りは満面の笑みで孫の……続きを読む
-
2015年06月30日
ワクワクどきどきな宝塚観劇
昨年来、2階フロアのリビングのテレビではいつも宝塚のムービーが-流れているそのテレビの真ん前に常に陣取り、終始刮目して観いているTさん昨年11月に続いてふたたびあの感動の宝塚へ私も便乗して初めての宝塚ワールドへ 客席も車椅子スペースでなく、担いで1階の前の……続きを読む
-
2015年06月30日
トランスファ研修 入浴編
自主的研修であるトランスファー研修近隣施設職員も加わって今回は入浴編として実際に個浴槽への入浴介助におけるトランスファ技術の講習会今売り出し中の面々が講師役となって実施するいつものようにひとり一人が普段にない利用者の表情にであったことや気づきなど最近のエピ……続きを読む
-
2015年06月22日
突然のヴァイオリン演奏
夜の8時を過ぎても一向に仕事が片付かず、事務所でデスクワークをしていて気分転換にとヴァイオリンを手に取っていると 突然のご利用者の訪問楽器が気になうようで手に取りぶつぶつと何かを語り出すそして、おもむろに弾き出す ギコギコと真剣に弾こうとするそのお年寄り……続きを読む
-
2015年06月15日
トランスファ研修 陸上編
月二回のトランスファ研修お楽しみのみんなからのエピソード話と今回は陸上編で移乗介助の基本をみんなで確認しあう こんなやり方で良かったっけ?こんな人の時はどうやっている? など普段聴けないこともオープンに確認しあえる場所がここにあるそして技術が確かのものにな……続きを読む
-
2015年06月14日
第22回創立記念大運動会
平成5年6月11日に山科苑が開設して丸22年創立を記念して運動会でご利用者とご家族とそして職員みんなが大いに笑い、大いに楽しむそんなひとときをと欠かすことのない恒例行事スタッフもご利用者もご家族も我を忘れて大はしゃぎ 運動会といえばまずは玉入れにはじまり ……続きを読む
-
2015年06月11日
山科・介護者の会「はげましの会」⒛周年記念によせて
山科・介護者の会『はげましの会」の⒛周年記念総会に出席した 「はげましの会」は山科苑が開設して当時のご利用者の家族との関わりの中で創設から深く関わり、今と違って20年前介護サービスが全くと言っていいほど使えずまさに介護者の家族同士が自助、互助の精神で支え合……続きを読む
-
2015年05月30日
トランスファー研修 入浴編
5月30日のトランスファー研修はデイスタッフに他の施設職員も交えて入浴でのトランスファ研修です いつものようにみんなで最近のエピソードをプレゼンテーションして気づきを深めた後はデイサービスの信楽焼きのお風呂での実技特訓 床からの立ち上がりをイメージしながら……続きを読む
-
2015年05月29日
好きだったピアノの生演奏を聴いて
四条、祇園界隈の外国観光客の通訳をしながら自由奔放に生きて来られたYさんハードボイルドな単行本を片手にジャズ音楽にお酒にウイスキーのロックがとても似合うYさんそのYさんが余命1か月の宣告を受け、病に伏しているが好きなことを願いを叶えたい昔は南座まで行って歌……続きを読む
-
2015年05月26日
柳が崎湖畔公園から琵琶湖を眺めて
外出日和が続くなか今日はびわ湖大津館の柳が崎湖畔公園へドライブ 結婚式にもうってつけのお花畑にチャペルにと新婚気分で鮮やかな彩りのお花に遠くまで眺める琵琶湖湖畔のビューに時を止めて眺め入る 何年か前にも出かけたことがあるがやはりこに時期に近場でありな……続きを読む
-
2015年05月26日
ふれあいスペース絆での居場所づくり 第2弾
毎月最終火曜日の午後に東支援学校ちかくのふれあいスペース絆にて地域の人たちとの交流の場づくりに取りかかっている 今回は小生のヴァイオリン伴奏(?)による歌の集いです クラッシクから唱歌、なじみの曲を地域の方と一緒に歌うその折々に、この地元小山、大塚な……続きを読む
-
2015年05月22日
長寿の秘訣は好きなものを口いっぱいにして
つい先日まで食思不振でどうなるかとみんなが心配していたがどら焼きやカステラ、水ようかんなどで見事に復活 好きな物をいっぱい食べるそれが長寿の秘訣なのか快気祝いではないが大好きな鰻を、長いつき合いの担当スタッフと一緒に巷では有名な鰻屋でうな重を注文 口いっぱ……続きを読む
-
2015年05月22日
対人援助研修 パート1
今年度の特養の事業方針の一文に 誰のためのケアなのかを考え、誰しもがケアの意味を語り、その人の想いを中心に職域を超えて実践できる職員集団にする としている ケアと言う言葉の意味を改めて理解するとともに、誰しもが共通言語として、その人へのけあについて語り合う……続きを読む
-
2015年05月15日
トランスファー研修 床からの立ち上がり編
毎月15日と30日仕事を終えて自主的なトランスファ研修道場 最初はみんな輪になってエピソード大会利用者との関わりでの出来事についてみんなで好き放題に語り合い、お互いに気づきを高める そしていよいよトランスファ研修マイスター候補のスタッフが中心になって立ち上……続きを読む
-
2015年05月10日
母の日の “お好み焼き” 作り
母の日にちなんでではないですがみんなで楽しく お好み焼き 作り もう手作りは心得たようで、孫のような職員のよりも流れるよな包丁さばきとみんなの手分けしたチームワークに感服焼き係の人たちも焦げないように真剣なまなざしでひっくり返す 沢山のにこちゃんマークの……続きを読む