緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

施設長 岸田さんのつぶやき

施設長の岸田です。山科苑開設時の紆余曲線の生活指導員から今も変わらず相談員業務をしながらの超現場人間です。山科苑での様子だけでなくケアへの思想や社会情勢について日々研鑽を図って行ければと思っています。でもi息抜きすぎるぐらい今は愛用のコントラバスを片手に弦楽合奏を楽しんでいます。

  • 2018年09月11日

    かかりつけ医だからこそわかる口腔ケア研修

    ご利用者の健康を守る私たち 食事、排泄、入浴、余暇活動どれも大切ですが それを支える口腔内のクリーニングについて いつも来ていただいているごとうクリニック(http://gotohdc5.ec-net.jp/index.html) 担当の歯科衛生士に歯科医……続きを読む

  • 2018年09月09日

    教会の敬老会に参加

    降誕祭ミサに復活祭ミサに被昇天ミサにと欠かすことなく礼拝に行かれるKさん 9月は教会の信者たちによる敬老会に参加 厳粛なミサに参加し讃美歌を聴き神父さんのお話を聞き ミサの後には信者さんたちによる敬老会 心温まる晩餐会のようで手作りのケーキを手に語り合う ……続きを読む

  • 2018年09月09日

    モダンな音色のアコーディオンライブ

    今月の日曜音楽会は同業者で デイサービスセンターひびき(http://www.kyo-hibiki.com/)の岩佐さんに来ていただき アコーディオンとピアノの弾き語りライブ 岩佐さんとは長年の付き合いでデイサービスでご利用者と一緒に歌っているとあって 遠……続きを読む

  • 2018年09月01日

    日曜音楽会のステージを飾るために

    日曜音楽会が来週の日曜日にある 今回は山科区内のデイサービス相談員の岩佐さんによるアコーディオン演奏 その音楽会を飾るための立て看板を作ろうと フロアの人たちに声をかけると2階の方も3階の方も我こそわと集まって創作活動の開始 来ていただく方にも喜んでもらお……続きを読む

  • 2018年09月01日

    絵心のある9月のお知らせに目が止まる

    フロアの壁面に9月の予定表が貼りだされる ご利用者の誕生日会に敬老行事に 季節折々のイベントが目に止まる 私にはそれ以上に目に止まるのはその背景画 鶴やマツタケに秋の果物にと水彩で描かれたその絵は ご利用者が自ら描かれたものだと これからの予定を思い浮かべ……続きを読む

  • 2018年08月30日

    花火の思い出がまた1ページ加わる

    地震に台風に大雨にと自然の猛威にただただひれ伏すだけですが 8月最後の日の夜にみんなで花火を楽しむことになった 在りし日の幼き頃を思い出し、母として子どもたちと楽しんだ頃を思い出し はかない花火の閃光に夏のひと時がプレイバックする そして山科苑でみんなと楽……続きを読む

  • 2018年08月24日

    私好みの冷麺づくり

    今日は暑い夏にはとみんなで冷麺づくり 麺に載せる錦糸卵にキュウリにハムにと 次々と具材を切り込んでいく 一方ではダシづくりも焦げないように丁寧にかき回す そして出来上がった冷麺を前にしてどれから食べようか思案顔 やっぱり待ちきれずにいただきま~すと舌鼓 私……続きを読む

  • 2018年08月16日

    今日の風物詩でもある五山の送り火の日 みんなで一緒に送り火を見て楽しむ でも大文字の点火は20時 それまでの間が実はメインなのでしょうか 夕ご飯を終えて早々と1階デイサービスのフロアにてカラオケ大会 我こそはと持ち歌を次から次へと歌いだす プロジュースする……続きを読む

  • 2018年08月11日

    新人スタッフたちが大活躍の夏祭り

    25回目の恒例の夏祭り 今年は行事委員長の相談員プロジュースで多くの新人若手スタッフが大いに活躍していただき盛大に行うことができました たこ焼き、焼き鳥、とん平焼きにコロッケに温冷うどんに、そして今年は初のカレーもあり 若手売り子たちがみんなの希望を聞いて……続きを読む

  • 2018年08月04日

    地元ならではの大塚学区夏祭り

    夏の一夜に地元学区社協主催の夏祭りに行ってきた 中学生の吹奏楽演奏や小学生たちの和太鼓にと 大塚学区の夏のひとときを盛り上げる   そんな地元だからこそ昔ながらのお付き合いの方と出会うのです 息子に、孫に、ひ孫たちにと   屋台の焼きそばにフランクフルトに……続きを読む

  • 2018年07月29日

    日曜音楽会 初めてのリサイタル

    7月の日曜音楽会は ご利用者のお孫さんの「りさ子さんのリサイタル!!」   のどかな日曜のお昼間のひとときにみんなが集まって茶菓子を頂きながらの談笑 そしてりさ子さんのピアノリサイタルの始まりです 緊張感一杯いっぱいのなか、十八番の曲を次々と奏でられる そ……続きを読む

  • 2018年07月13日

    動画コンサートに満悦気分

    先日プライベートに続けている楽団での演奏会があった ご利用者のご家族もメンバーになっていただいて 直接ホールに行って、聴いてもらおうと思ったのだが 当日はいろいろなことが重なり連れて行けず 申し訳なく連れて行けなかったことを謝罪しながら ビデオでもいいので……続きを読む

  • 2018年07月12日

    中堅職員が中堅研修を ストレスマネージメント

    2年未満研修を終えて、次は中堅職員が講師となって3年以上研修を受け持つ テーマは自分が関心があることや伝えたいこと 今回の研修テーマは「ストレスマネージメント』 講義が始まるのかと思いきやいきなり個人ワーク 「ストレスを感じたときどんな感情が湧く?」 一気……続きを読む

  • 2018年07月07日

    昭和リゾートで納涼お風呂まつりを楽しむ

    今年も納涼お風呂まつりを行いました。何度も楽しみたい!というお年寄りのために、期間は七夕の7月7日~20日までの2週間です。 昨年はリゾート気分で薄荷湯。今年は腰痛や肌トラブル、冷え性等に効果のある薬湯「富山常備浴」を取り寄せて、昭和レトロで懐かしの映画ポ……続きを読む

  • 2018年07月04日

    七夕を知らせるかわいい園児たち

    七夕の季節を知らせるかわいい園児たちが 笹を持って毎年山科苑に訪れます そのかわいらし園児たちは歌やお遊戯だけでなく 肩たたきににらめっこにとお年寄り達を楽しませてくれます かわいらしさのあまりに思わず笑顔が込み上げ ハグしたくなる気持ちが抑えきれません!……続きを読む

  • 2018年06月29日

    高齢者がかかりやすい疾病の勉強会

    月例の特養研修 今回は緑寿会作成のコンピテンシーシートを活用した自己評価シートの解説と 医務室よりプチ研修じゃなくてがっちりと 「高齢者にかかりやすい疾病」について 高血圧、糖尿病、慢性腎不全、脳血管障害の解説研修です 疾病についてはおぼろげに解っていても……続きを読む

  • 2018年06月27日

    相互研修となった2年未満研修

    特養の年間計画に職員の人財育成システムの構築を掲げていますが 具体的な方策として新人を卒業した中堅手前のスタッフが2年未満の新人研修の一コマを 中堅スタッフが中堅職員研修の一コマを担っていくことで プレゼンテーション力を高めることにした相互研修 その第一弾……続きを読む

  • 2018年06月15日

    外食イベント第3弾

    外食イベント最終は2階フロアの仲間たちと一緒 美味しいものを一人で食べに行くよりは 日ごろからの顔見知りの方と一緒に食べに行く方が楽しいに決まっている 場所は大津の和食サガミ 蕎麦好きに天ぷら好きにうどん好きに寿司好きに どれにもハマったメニューもあり頼ん……続きを読む

  • 2018年06月11日

    4度目の紀伊田辺紀行

    生まれ育ち、小学校教諭として懐かしく、輝いていたあの時代に っと、3月の梅に時期になると紀伊田辺に実妹や学校時代の同僚に会いに行く しかし今年は体調を崩して行けずじまい でも、そんなときも「海が見たい」とあの田辺の海を思い浮かべる っと言うことで梅雨時でど……続きを読む

  • 2018年06月10日

    創立25周年記念大運動会

    平成5年に開設した山科苑も4半世紀の歴史を重ね、 平成30年6月10日はまさに25周年となる最終日 その記念すべき日に途絶えることのない恒例の大運動会 第25回創立記念大運動会をご利用者、ご家族、ボランティアの方々と一緒に みんなでハッスルし、笑い、楽しみ……続きを読む