
2015年7月の記事一覧
-
2015年07月23日
対人援助研修 パート2
5月に引き続き、対人援助研修パート2を実施 今回の研修のキーワードは 傾聴が援助になるそんなのん分かってるわ~ と言う方に小生が学生時代に読んだミヒャエル・エンデのファンタジー小説『モモ』を題材にして前回の復習もしながらら演習を通して聞く・尋く・聴くについ……続きを読む
-
2015年07月21日
祇園祭りの大船鉾を見に行く
今年の祇園祭は台風11号の襲来で電車も止まり、見学どころではない状況でしたが後祭りの方は天候に恵まれてということで大船鉾を見にお出掛け 前祭りのようにお店が出るわけではないが昔の京都の祇園祭はこんなんだったんだろうなと病を振り払う祇園祭りの御守り購入の御用……続きを読む
-
2015年07月18日
京都女子大学落研による寄席
この日は、京都女子大学落語研究会の部員の皆さんが落語を話しに来て下さいました!前回はインフルエンザの流行で中止となり今回も台風が直撃で延期になるか心配しましたがなんとか午後には交通機関も回復し、ホッと一安心。 数週間前から施設内で掲示していたチラシを見て……続きを読む
-
2015年07月11日
”ふれあおう! 地域の子どもたち!大人たち” イベントに参加
ふれあおう!地域の子どもたち、大人たち!と言うキャッチコピーで東部文化会館にて地域交流イベントがありご利用者と一緒に参加した 地域の女性会の皆さんによる「山科音頭」の公開指導がありお年寄りの方も最初は手振り、見ながらの参加でしたがあれよあれよと輪の中に入っ……続きを読む
-
2015年07月10日
今週のレクリエーション
さあ!今週のレクリエーションは「タグリング」です。 ごらんのように手繰り寄せるので「タグリング」です。 見た目はかなりのシュールさを出していますが、実はかなり 難しいです。戦略的かつ,慎重に大胆に手繰り寄せないと負けてしまいます。 もっと右も……続きを読む
-
2015年07月04日
短冊に願いをこめてパートⅡ
さて、七夕会も後半戦です。 最早、いうことはありません。ご堪能くだいさませ♪ 日を追うごとに職員も手が込んできます。 なにを歌っているかって?? 瀬戸の花嫁です。 最終日はみんなでハイ!ポー……続きを読む
-
2015年07月03日
京都橘大学の陶灯路で夕涼み
毎年デイサービスの実習にこられている近くの京都橘大学で陶灯路のイベントがやっているもうかれこれ7年前からやっているとのこと七夕気分と夜の夕涼みにとご利用者とお出かけ キャンパスの中ではすでに着物姿の学生や子どもたちや同じ山科の特養のご利用者や職員たちやらと……続きを読む
-
2015年07月01日
第二部開演!!
七夕会も終わり、水無月を食べて、ちょっと一服・・・ も、束の間!! いちど火がついた皆さんも職員もまだ歌い足りません!! ということで第二部開演です♪ 今週は虎の穴も手芸もおやすみです(^^)
-
2015年07月01日
短冊に願いをこめて・・・
さあ!始まりました「七夕会」 例年は職員による寸劇を披露するのですが、今年は趣向を変えてのカラオケ大会! とりあえずは中間報告です。 久しぶりのカラオケに利用者さんも職員もハッスルしております。 月曜日から 火曜日です。スタッフの悪ノリにお付き合い……続きを読む
-
2015年07月01日
七夕の季節を運ぶ園児たち
七夕の季節になるといつもやってくる園児たち 今年も園長先生をはじめとして元気な園児たちが山科苑の2階に3階に七夕の季節を運んでくれました 園児たちの元気はつらつの挨拶にお歌にお年寄りたちも元気をもらい、いっぱいいっぱい握手をしてお年寄りは満面の笑みで孫の……続きを読む