緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2014年9月
« 8月   10月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
高齢者介護施設緑寿会のブログ検索結果

2014年9月の記事一覧

  • 2014年09月30日

    彩りの会 第4弾

    色彩言語カラフル協会とジョイントでの彩りの会の第4弾今回のカラーは秋を彩る落ち葉の色 橙色、柿色、オレンジ色と落ち葉の切り絵を思い思いに画用紙に貼りながら秋の思い出を共に語り合いできた作品からもう一度、秋を楽しむ  

  • 2014年09月27日

    紀伊田辺へ法要旅日記

    彼岸の候、元小学校教師のご利用者の「お墓参りがしたいね」との一言からご家族と相談して、生まれ育った和歌山の紀伊田辺へ娘さんと一緒に昔を訪ねて法要の旅へ 予定日は台風も心配して京都発のくろしお号に乗って田辺駅に着くなり、いきなり教え子たちと遭遇「厳しかったけ……続きを読む

  • 2014年09月24日

    ケアマネ受験対策勉強会

    介護福祉士に社会福祉士、そして介護支援専門員にとこの仕事においての資格を取るための支援として自主勉強会をしている 今回はもうすぐ行われる介護支援専門員、通称ケアマネの受験対策1日目は介護保険についての概要を小生が行ったが2日目は日ノ岡包括支援センターの堀田……続きを読む

  • 2014年09月23日

    大塚学区住民懇談会に参加

    地元の自治会や小中学校やボランティアの方々に支えられつつ地域活動の一環として、本日大塚学区住民懇談会に出席した   小生も壇上で山科苑のこれまでの地域活動を報告するとともに高齢者の生活を支えるという視点から社会福祉法人としての役割を再確認すると共に、 地域……続きを読む

  • 2014年09月21日

    松緑寿鶴

    ご利用者の方から創立21周年記念運動会の開催にあたりおめでたい毛筆の四字熟語を頂いた 日頃は殆ど部屋にとじこもっておられたそのご利用者が山科苑に来られて、少しづつ元気と自信を取り戻してきたとそして、すっかりやめていた筆をもう一度手にして在宅酸素をしながら、……続きを読む

  • 2014年09月17日

    頼もしい小学生たち

    昨年に続いて今年も大宅小学校の次世代の担い手育成事業に参加 小学生4年生の子どもたちが山科苑に見学に訪れて働いている介護職員へのインタビューそして次の日に実際に介護のお手伝いお掃除を終えて、一緒に食事をして、お礼にとリコーダー演奏 自然とお年寄りにとけ込み……続きを読む

  • 2014年09月17日

    秋の夕暮れに、旬の秋刀魚を七輪で

    今月誕生日のご利用者の希望メニューで美味しい魚が食べたいとそれではと旬の秋刀魚を、秋の夕暮れ時に七輪で焼いて食べてもらうことにした 3階のベランダで昔懐かしの七輪で炭焼きした旬の秋刀魚をご利用者好みに焼いて、食べて頂くことになった普段食事に出てくるサンマと……続きを読む

  • 2014年09月17日

    青山さんの目にも涙の報告会

    アドバイザーの青山さんの来苑日 いつものように施設ケアのあり方についてスタッフと意見交換目からうろこが落ちるような助言を頂き、次へのステップとなる そのひとつの区切りとして、今回は”花を咲かせようプロジェクトの報告会 利用者のいろいろな想いの種をどのように……続きを読む

  • 2014年09月15日

    今年の敬老会

    今年も敬老の日に敬老行事を催しました 第一部は喜寿、傘寿、米寿、喜寿、白寿、、、、と節目の年を迎えられた方々をみんなでお祝い米寿のお祝いが皆さんから 『お若いですね』 っと平均年齢89歳にあってはごもっとも百歳超寿の方々に山科苑の大御所 茶寿 の満々の笑み……続きを読む

  • 2014年09月13日

    ひまわり児童合唱団による演奏会

    山科苑の創立21年の歴史と共に歩むひまわり児童合唱団オープンの一年目からのお付合いは施設での演奏会から地元音羽川小学校での交流会に文化会館でご利用者と一緒にステージで歌ったりと 今回久しぶりに山科苑での子どもたちの透き通った歌声に聞き惚れ子どもたちの手作り……続きを読む

  • 2014年09月10日

    3階で焼きそばパーティ

    いつかはやろうと思い立って何年になることやらでも今は思い立てばすぐにでもとご利用者と買い出しに行き、材料を一生懸命に仕込みベランダで焼きそばパーティ      でもなぜか昼食でも夕食でもなくおやつタイムバーベキューと思って楽しみにしていた方々も少しがっかり……続きを読む

  • 2014年09月07日

    薙刀師範の面影

    ご親族が江戸中期から続く薙刀天道流の家系で自らも師範として指導育成に携わっておられた経歴を持つご利用者武道館で薙刀の練習が行われるということから実妹とともに見学に赴く 練習生の人たちもご利用者の名前を聞くや各々に丁重な挨拶に来られ気合いのかけ声と道場の雰囲……続きを読む