緑寿会法人概要 緑寿会へのアクセス 緑寿会へのお問合せ TEL : 075-593-0800

投稿者別

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
高齢者介護施設緑寿会のブログ検索結果

最新の投稿一覧

  • 鳥羽旧跡の桜に笑顔をもらう

    投稿者:施設長 岸田さん
    2016年
    0405

    あまり外出することもないIさん
    あまり笑顔を見せずにいいカメラショットが取れないIさん

    お花見の隠れた名所なのでしょうか
    お花見外出にお出かけ
    IMG_0933
    最初はいつものような表情でしたが
    IMG_0941

    鳥羽旧跡の桜に見惚れて、思わず笑みがこぼれている
    その表情に桜の花以上に感動を覚える思いでした
    IMG_0959

  • サクラ前線

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2016年
    0404

    センターの暖地桜がひと足先に咲いて、センターでも桜を咲かそうと頑張っています。

    壁面装飾活動の様子です。

    IMG_6354 

    土台に下絵をつけて折り紙を千切って貼ります。

    IMG_6355 

    IMG_6408 

    花を作る人。

    IMG_6412 

    IMG_6424 

    千切る人。

    IMG_6352 

    毎日,毎日、たくさんの人たちが関わります。乞うご期待!

     

  • 伊藤軒で和菓子作り体験

    投稿者:施設長 岸田さん
    2016年
    0401

    年度初めの1日目は新入職者の辞令式に研修の始まりですが
    一方でご利用者の方々も外出日和りです

    伏見にある和菓子やさんの伊藤軒さん
    そこではおいしい和菓子を販売するだけでなく和菓子作りの体験もできるのですね
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA  1

    ということで希望者の方と一緒に初体験
    イケメンの和菓子職人が懇切丁寧に手取り足取り指導してくださり
    105歳のキヨばあちゃんもスタッフも真剣そのもの
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA 3
    歳を感じさせない真剣さに
    手を震わせながらもスタッフと一緒に心を一つにして可愛いくまさんの目と鼻と口を
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    その出来上がりに満面の笑みを浮かべる
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    歳を感じさせなず向き合う姿勢には大いに学ばされる思いです
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  • 新卒入職者の辞令式

    投稿者:施設長 岸田さん
    2016年
    0401

    平成28年度の始まり
    新卒者の入職辞令式です
    緊張の面持ちでしょうが学生生活から社会人への第一歩です
    どうぞよろしくお願いします。

    IMG_0389
    今年度は社会福祉士に介護福祉士にと
    それぞれ社会福祉、介護福祉のエキスパートとして
    我々も新しい仲間を迎え
    嬉しさとこれからの成長に対する責任も感じるところです
    みんなで記念撮影をしたところで
    早速本日から新人研修の始まりです
    IMG_0422

    なお、小生の方も本日より施設長の拝命を受け
    新人たちと同じく戸惑いと緊張感の中での1日目です
    利用者の生きがいとスタッフの働きがいがもてる山科苑となっていくよう
    誠心誠意、精進していこうと思いますので
    併せてどうぞよろしくお願いします

  • 新しい製作物 その後

    投稿者:山科苑デイ スタッフ
    2016年
    0331

    前回製作していました製作物なのですが

    春なので、桜の木を作ることにしました

    P1130788

    手が遅いのでまだまだ

    完成には至っていませんが、ご利用者様にスポンジを削ってもらったり

    IMG_20160331_130246紙を桜の花の形に切ってもらったり

    いろいろな所で手伝ってもらいました。

    IMG_20160331_130305

    「何作ってるんや」 「どんなのができあがるの?」など

    ご利用者様が興味津々に見ておられました。早く皆様に作ってもらえるように

    完成させないと……(汗)

    (記:藤原)

  • フリースペース絆の音楽会再開です

    投稿者:施設長 岸田さん
    2016年
    0329

    大塚学区社協が行っているフリースペース絆
    12月からお休みしていた音楽会も春の到来とともに再開です
    ご利用者の方も「1月はないの」「2月はないの」と何度も問い合わせがあり
    寒い時期はお休みにしていたのは申し訳ないようで3月から再開しました

    今年初めての音楽会でもあり、あちらこちらで宣伝もしたこともあり
    小生のコントラバス演奏から始めることにしました
    山科苑の方以外にも地域の方も聴きに来てくださり嬉しい限りです

    クラッシクな曲から唱歌や童謡のメロディを奏でると
    みんなも自然と口ずさむ
    ヴァイオリンの高い音色と違いコントラバスの低い音色は
    足元からお腹に響き、全身で聴くことで全身のリハビリ効果も得られるのかな?
    IMG_0372 IMG_0379

    G線上のアリアをG線だけで弾いてみたり
    懐メロをメロディにしたり、ピッチカートで弾いてみたりと
    なじみのない楽器だからこそ身近に聴く機会を作るのもありですね
    そして、この音楽会を通して地域とつながればと思っています
    IMG_0385

    次回は4月26日の火曜日14時からです
    こんどはヴァイオリンの音色とトークを楽しんでいただければと思っています

  • エンドウ豆育ってます!

    投稿者:日ノ岡デイ スタッフ
    2016年
    0329

    センターで毎年植えている「ツタンカーメンの豆」こと

    エンドウ豆がぐいぐいと生長しています。

    IMG_6002 

    厳しい冬を乗り越え一斉に花がつきました。

    IMG_6273 

    早くに咲いたものは、もう実をつけています。

    お気づきになりましたでしょうか?緑色ではないでしょ?

    だからツタンカーメンなのです。

    IMG_6050 

    IMG_6187 

    毎日、誰かが散歩がてら水遣りに。

    収穫はもう少し先かな?豆ご飯にして皆でたべます。

    いまから楽しみです。

     

     

  • 新しい製作物

    投稿者:山科苑デイ スタッフ
    2016年
    0328

    今週で3月も終わりですね。

    新しい時期の初まりとともにイメージするのが

    桜ですね。

    今年は、咲いている所とまだの所の差が激しいです。

    山科苑の前にある先代桜にも蕾がみられるようになってきました。

    春が待ちきれない某相談員が桜の木を作りました。

    IMG_20160328_180150まだ完成していないので、お披露目はできません

    写真をみていると ジ〇リ か ディ〇ニー に

    出てきそうな木だなぁと思いました。

    P1130691ご利用者様は、どんなものが完成するのか興味津々でした。

    簡単に作れましたので、ご利用者さまにも作ってもらおうと思っています。

    (記:藤原)

    IMG_20160328_180137

  • お風呂祭りは有馬温泉気分で楽しむ

    投稿者:施設長 岸田さん
    2016年
    0324

    入浴プロジェクト企画の温泉まつり
    今回は有馬温泉
    1458950993109

    有馬温泉の香りと名物の温泉せんべいご用意してお風呂を楽しむ
    お迎えの時から女将さんモードで迎え
    CIMG7039 CIMG7036P1310039P1310019
    お風呂の三助さんがお手伝い
    湯上りの有馬特産のサイダーで一服

     

  • 滋賀県の大きな百均のお店へお出かけ道中

    投稿者:特養 スタッフ
    2016年
    0322

    「ぜひ一緒に行きたい場所があるんです」と娘さんとご親戚の方から伺っていた
    「滋賀県の大きな百均のお店」へ先日行って参りました!!
    3 2

    「車椅子でも充分に行けそうな広い場所なので」とご提案くださっていた滋賀県の某有名スーパー内の百円均一店。
    実はお話を伺った職員自身もそこを利用することがあり「確かに!」と納得の行く車椅子でもゆっくりとみれる場所なのです。
    去年から皆さんで一緒に行けたらいいですね!と何度か相談しており、春も近づきいざ計画実行~となりました☆
    当日職員(私)の不手際で少しバタバタとした出発にはなったのですが…

    お天気良好!「そら私は晴れ女やからな」と上着もいらないくらいの眩しさでした。
    道中も「花見はお弁当持参で」「お稲荷さんは百個は作って」「昔は鯖寿司をたくさん作ってほとんどご近所へと…」
    ご本人から、娘さんから、昔のお得意料理やご近所との付き合い話に花咲かせながら
    草津サガミにて昼食♪
    1
    ここから親戚の方とも合流させていただきました。
    楽しい昼食の後は、目的地「百均」へ!!

    少し眠たいけれども…でもお店はしっかりと見たい!
    気合の感じられる買物っぷりでありました。
    あれも…これも…両方…これは10個はいる!
    え?10個もいる!? 笑
    やりとりしながら欲しいもので籠は見る間にいっぱいに。。。
    4

    こういった場面で感じるのは昔から周りとの縁・付き合いを大事にされてきた方で
    これは〇〇のとこの分 田舎に送る分 と振舞う分まで必ずいる、と話されること。
    たくさんのお知り合いが「おばちゃん」「おばあちゃん」と頻繁に訪ねてこられるのは
    周りを大切にされてきた生活があって、沢山の方に大切にされておられるのだなぁ。と
    こちらまで暖かい気持ちになります♪

    「いくらになったん?」「あんなけよーけでそんなか」
    「安いなぁ~(にっこり)」

    久しぶりに思う存分買物カゴをいっぱいにして笑う姿は
    やっぱり女性はいくつになっても買物が好きなのだな、と感じました。

    最後はマックシェイクで小休憩
    「そういえば以前はよく‘飲みたいから買って来て欲しい’と言ってたこと思い出しました」と。
    一緒に外へでることで家族さんからもこんな風な声が聞けることが嬉しいです。
    5

    帰ってきてからも(と、いうか帰ってからの方が?)
    お元気な様子で「ただいまー帰りましたよー」と大きな声で皆さんへと挨拶されており
    楽しい外出になっていただけたようでした。

    まだまだ食べたいものも行きたい場所も出てくるようで
    次はどこへ行きたいと言っていただけるかなぁと楽しみな職員一同なのでした。

    by_s