
最新の投稿一覧
-
京都女子大学落研による寄席
2015年
07月18日この日は、京都女子大学落語研究会の部員の皆さんが落語を話しに来て下さいました!
前回はインフルエンザの流行で中止となり今回も台風が直撃で延期になるか心配しましたがなんとか午後には交通機関も回復し、ホッと一安心。数週間前から施設内で掲示していたチラシを見てある利用者さんが、
「ここに来てくれるの?私、落語が好きでなあ。昔はよう南座まで行ってたんやで!」
と話してくれ、新たに好みや趣味が知れた一時でもありました。楽しみに待ちわびていらっしゃった利用者さんも、
前列の席に座って今か今かと楽しみにしておられた利用者さんも多数いらっしゃいました。
また、特に落語に興味を示していなかった利用者さんも、
いざ参加してみると、部員さんの話し方や身振り手振りに引き込まれ
「クスクス……」「はははー」と楽しんでおられる姿が印象的でした。最後に利用者さんから感想を伺うと、
「面白かったよー!」
「こんな面白いのに、お金も払わずに聴いてええんか?」
「今度もまた来て聴かしてやー!」と、皆さん楽しんでおられました。京都女子大学落語研究会の部員の皆さん
本当にありがとうございました。by 吉田
-
ゴーヤの天ぷら
2015年
07月17日 -
えらべるんです。
2015年
07月16日 -
お蕎麦の日
2015年
07月15日 -
”ふれあおう! 地域の子どもたち!大人たち” イベントに参加
2015年
07月11日ふれあおう!地域の子どもたち、大人たち!
と言うキャッチコピーで東部文化会館にて
地域交流イベントがありご利用者と一緒に参加した地域の女性会の皆さんによる「山科音頭」の公開指導があり
お年寄りの方も最初は手振り、見ながらの参加でしたが
あれよあれよと輪の中に入って
右手、左手、押して、引いてと
女性会の会長さんに車椅子を押してもらいながら一緒に楽しく
3回、4回と疲れを知らずに踊った
踊りの後にコーラスサークルによる
「かくれんぼ」「かごめかごめ」「電車ごっこ」など
遊び歌を子どもたちと一緒に楽しみ
ほんの少しだけ雅楽を聴いて帰路につきました改めて、山科音頭の踊りに見ぶろ、手ぶりして
一所懸命おどるご利用者の光景に
地元の民謡と踊りへの愛着に感じ入るところでした
また機会があれば山科苑で踊りの指導に来てもらおうと・・・・
会長さんにも相談してしまった次第です -
お昼のお楽しみ♪
2015年
07月10日 -
今週のレクリエーション
2015年
07月10日 -
今日が七夕です
2015年
07月07日 -
ちょうちんの季節
2015年
07月06日 -
短冊に願いをこめてパートⅡ
2015年
07月04日