
最新の投稿一覧
-
西本願寺の伝灯法要でのひととき
2017年
05月09日いつも面会の来られる妹さんからまた行きましょうと
戒名をもらいに行った2年半まえの帰敬式以来の西本願寺へ姉妹でお出かけに同伴する90になる姉を気遣いながら元気な85の妹が車椅子を押して境内へ
そして偶然というか偶々というか
この日はなんと新しい門主に代替わりを仏前に報告する
第25代専如門主伝灯奉告法要に連なることになった
全国の信者がお堂一面に集まっておられ
若き門主のその読経を聴いている傍らでは熱心に聞き入る妹がいて
その横で読経の調子に合わせて膝をたたいている
口にしなくても身体が自然に反応しているのでしょうねそしてもう一つの発見がお昼の一服にと西本願寺の境内に大きなカフェ
おてらかふぇ&まるしぇAKARIという名前で大阪・心斎橋のフレンチレストラン「リュミエール」のオーナーシェフ、唐渡 泰氏が監修した、京都初進出のカフェ。“野菜の美食”を追求し、ミシュランガイドにおいて7年連続で星を獲得した味が、手軽に楽しめる。
-
バウムクーヘン作りました!
2017年
05月06日4月も終わりいよいよ5月に入りました。
5月といえばGW(ゴールデンウィーク)ですが
山科苑はGWも休まずやっています!
今回は4月に行った手作りおやつ、バウムクーヘンを
ご紹介させていただきます!
まずはホットケーキミックスで生地作りから始めます!
生地作りから分担・協力して作ります。
次は、できた生地をホットプレートで焼いていきます!
薄く広げていき、焼き色がついたらひっくり返します。
上からまた生地を薄く敷き焼き、ひっくり返します。
この作業を20回ほど繰り返します。
すると生地が何層にもなり分厚く、ふっくらします!
見事な仕上がりですね!
みなさん美味しそうに食べておられました!
みなさんのこの笑顔を見ることが職員の幸せです!
山科苑に来てよかったと思って頂けるように今後も頑張ります!
5月に入りスポーツレクも行ないました。
次回はそちらもご紹介します!
(記:関戸・中川)
-
新人さんを交えてのトランス研修
2017年
05月01日 -
五月のお風呂♪
2017年
05月01日五月の節句といえば、、、端午の節句ですね!
もちろん節句に絡めた食べ物、行事いろいろありましたが
お風呂も菖蒲湯を開催しておりました。「端午の節句やね、お節句には菖蒲湯にはいるんやって知ってる?」
「知ってるよ!こんな葉をいれてな。昔ははいったわ」さすがお年寄りは季節の節句ごとだと返事がはやい!
調べないとわからない今時の若者(?)の職員と違いよく知っていらっしゃる!
どんなお風呂か丁寧に教えてくださいます(笑)写真を印刷して準備をしていると「きれいやな~菖蒲やな」
花をみてパッとわかる方も多く五月の頭に一週間
菖蒲湯と菖蒲の花を飾り雰囲気作りもばっちり(かな?)
花をみて、謂れをみて、湯を楽しみ
「ええお風呂やったわ」の声もきけて
職員もにっこりです毎日のお風呂の中にも季節の彩りを足してみたりして
「いいお風呂やったわ」を実現していきたいと思います(^^♪次の季節風呂は何かな~?
by sizuka
-
ふれあいフリーペースきずなの再開
2017年
04月25日 -
年度初めの職員全体研修
2017年
04月19日当法人の特養、デイ、居宅、支援、包括の全職員が2日間に分けて一同に会して
昨年度の事業報告と本年度の事業方針を報告会
ご利用者が心からよかったと思えるサービスの質の向上と
職員の資質向上に向けて各部署がそれぞれに重点目標を掲げて展開する
そして、休憩を挟んで後半戦は
各部署それぞれが昨年度の取り組みの実践報告をプレゼンテーション
ビンスワンガー型白質脳症で失語症を抱え、頻回にナースコールを鳴らす利用者に丁寧に付き合っていったケース
役割を通して自己の回復を図られていったケース
ALSの進行による身体機能の低下にとことん付き合って切った事例
長年取り組んでいる運動リハビリや手工芸を通したご利用者変化などなど、、、
今回は事例を通してケアのふり返った実践報告は
各部署のチームワーク力の賜物だと思わずにいられない
そして支援・包括から
介護保険制度改正に伴う総合支援事業と地域ケア会議の報告
そして、行方不明対策の一つとして山科区内で精力的に取り組む
行方不明高齢者カエルネットワーク事業の寸劇もあった毎年ながら年度初めの全体研修は休憩を入れながらも
全職員が集まって、実に3時間近くのタイトな研修でもある
これも10年前から続けている
そして、年々プレゼーション力が高まっているのを実感する -
3度目のKMEライブ
2017年
04月16日 -
お花見へいってきたよ!
2017年
04月15日 -
兜 作ってます
2017年
04月12日 -
サクラサク
2017年
04月10日