 
2014年
- 
2014年08月02日スイカ割りにフロアではおおにぎわいご家族の方からお供養にいただいたスイカ2個 ただおやつに出すのでは味気ないということで各フロアで昔懐かしの夏の風物詩ではないがスイカ割りをすることにした ご利用者それぞれが思い思いにでも真剣にスイカを割ろうとでもスイカもまけてません これがなかなか割れずに……続きを読む 
- 
2014年07月29日ご神水昨年、この時期に誕生日を迎えられたご利用者さん(100歳)に 「ご神水」のプレゼントを 今年も、お元気に誕生日を迎えられ 昨日お代わりをいただきに。 ご神水のご利益はもちろん “延命長寿” 
- 
2014年07月27日花を咲かせようプロジェクトが始まる日頃の何気ない関わりからご利用者の本当の希望や想いの種(たね)を拾いたねを拾ったスタッフがグループとなって植木鉢にたねを植え、スタッフが陽の光(太陽)となり、滴(しずく)となり、肥料(肥やし)となりその種を育て、想いを実現して、大きな花となる どんなたねが……続きを読む 
- 
2014年07月27日衰えぬ創作意欲に、ただただ敬服フロアで皆が寛いでいる中廊下の片隅のアトリエでひたすらちぎり絵製作に没頭する光景に出会う いつもお世話になっている方におめでたいフクロウのちぎり絵を贈りたいと一心に創作する後ろ姿からは声をかけることも許さぬ集中力が溢れ出る 卒寿を超えてもまだ衰えぬ創作意欲……続きを読む 
- 
2014年07月17日施設の枠を超えた交流研修会紫野庵の青山氏がアドバイザーとなっている京都の施設健光園あらしやまに十四軒町、紫野、ビハーラ本願寺、嵐山寮、そらの木、本能、ひだまり、西院デイ、そして山科苑 が自主的に集まり、交流研修を行っている通称 ”KKB” 今回は山科苑での交流研修会施設の中を見学し……続きを読む 
- 
2014年07月17日祇園祭り巡行を見に行く今年も暑い夏の京を彩る祇園祭りの巡行を見に行く 昨年の日焼けよけに注意しながらも事前に持っていた巡行の順番のメモを手に鉾や山に利用者はかぶりつき 時間をずらしたつもりで行ったが長刀鉾に菊水鉾に月鉾にと立派な鉾を見ながらそれぞれの山をみて感動の言葉を繰り返す……続きを読む 
- 
2014年07月15日近畿老人福祉施設研究協議会本日、近畿老人福祉施設研究協議会 大阪大会におきまして 山科苑の管理栄養士が “嚥下困難者への新たな食文化の構築に向けた「京料理の嚥下食プロジェクト」” と題しまして取り組み発表 をさせていただきました。 なかなか緊張感がありましたが、 笑い も取ってい……続きを読む 
- 
2014年07月11日みなさん、こんにちは!みなさん、こんにちは!! 新しいブログのページができました。 今後、ホームページ自身も改良していく予定をしておりますのでご期待ください。 気づかれましたでしょうか??? 社会福祉法人 緑寿会の ロゴマークができました!!! ロゴマークのデザインコンセプトは……続きを読む 
- 
2014年07月04日日ノ岡デイサービスセンター所長の今村です!こんにちは。日ノ岡デイサービスセンター所長の今村です。 日ノ岡デイでは“1日1笑”をモットーにご利用者のみなさんと楽しく過ごしています。その中で、ブログでは紹介できなかったこぼれ話や、楽しいエピソードなどを、紹介していきたいと思います。 
- 
2014年07月01日デイサービスセンター山科苑のブログ始動!これまで特別養護老人ホーム山科苑のブログを続けてまいりましたが、この度緑寿会としてのブログが出来上がりましたので、各施設スタッフで日々のさまざまな笑顔を届けていくことになりました! 山科・日ノ岡共に、デイサービス・特養・高齢サポートとさまざまな活動をしてい……続きを読む 
- 
2014年07月01日高齢サポート・日ノ岡のブログです!高齢サポート・日ノ岡では、これまでFaceBookでの発信を続けてまいりました。このたび、緑寿会の職員みんなが集うブログが誕生いたしましたので、こちらでもおおいに発信をしていきたいと思います! FaceBookでは載せきれないたくさんの画像や長い文章も、こ……続きを読む 
- 
2014年07月01日特別養護老人ホーム山科苑へようこそ!みなさんこんにちは。特別養護老人ホーム山科苑のブログが新しくなりました! これからは、特別養護老人ホーム山科苑・デイサービスセンター山科苑・日ノ岡デイサービスセンター・高齢サポート日ノ岡の職員みんなで日々の嬉しいこと、楽しいこと、考えなければいけないこと、……続きを読む 
- 
2014年07月01日日ノ岡デイサービスセンターです!みなさまこんにちは! ついについに、デイサービスセンター日ノ岡の職員もブログを始めることになりました!利用者のみなさんと職員との一生懸命楽しい毎日をお伝えしていきたいと思います。 まだブログに慣れないスタッフも居りますが、みんなで出来る限り、この場所の良さ……続きを読む 
- 
2014年06月16日気分を変えて、わらびもちワールドカップの負けを引きずらず本日は季節を感じさせる ”わらびもち” づくり わらびもちの定番のきな粉に黒蜜だけでなく抹茶アイスやフルーツ盛りたくさんのフルーツポンチ風に洋風な味わいのメープルシロップかけ いろいろなわらびもちを みんなでつくっている間も……続きを読む 
- 
2014年06月15日ワールドカップ 絶叫のサッカー観戦ワールドカップが始った本多に香川に永友にと今年はいいところまで行くのではと仕事も手につかず利用者と一緒に観戦 日本得意の連携の取れた本田のシュートに”ゴ~ル~~”と絶叫みんなの熱気もボルテージその時の万歳シーン でも結局は負けちゃったけれど 
- 
2014年03月23日夜の散歩に 東山 花灯路 へ出かける21世紀からはじまる京都の夜の新たな風物詩となることを目指して、平成15年3月から東山地域において、「灯り」をテーマとする新たな観光資源の創出事業である『京都・花灯路』が平成15年より始められているようで、清水寺から高台寺にそして八坂神社に円山公園に知恩院……続きを読む 
- 
2014年02月02日日本料理なみの節分のイベント食山科愛生会病院の荒金英樹先生が中心になっいる「京滋摂食・嚥下を考える会」に 1年前から管理栄養士も誘って関わっています 胃ろうや経鼻チューブなどの経管栄養でなく 味も形もないブレンダー食やとろみ、ミキサー食から 嚥下障害のある方のいかに美味しく食事をためて……続きを読む 
- 
2014年01月16日1年越しの山中教授からのお返事脳梗塞で下肢麻痺を患う利用者がノーベル医学賞を授与された京都大学の山中教授に お祝いの言葉と麻痺で歩くことの出来なくなった足が iPS細胞の発見で少しでも良くなる可能性を願ってお手紙を書かれ、 1年過ぎて、京都大学iPS細胞研究所から、返事の手紙が届いた ……続きを読む 
- 
2014年01月07日山科のあっちこっちと初詣新年を迎えたら、やはり初詣 氏神さんになる岩屋神宮に行くだけでなく 豊川稲荷神社に 甘酒を振る舞っていると折上稲荷神社や行き ご利用者は神殿の前に立てばしっかりと 無病息災に家内安全を願っての神頼み しっかりと記帳もされて すがすがしい表情をされている で……続きを読む 
- 
2014年01月01日2014年 新年の祝賀会正月の朝は1階のデイサービスのフロアにて新年を迎えての祝賀会 利用者も職員も一人一人マイクを持っての新年の挨拶をして 106歳の長老による福茶での乾杯の音頭で 2014年の1年が始まります 改めて、明けましておめでとうございます 利用者も職員もその家族もみ……続きを読む 

 
	   
		   
		   
		  






 本部長 吉澤さん(10)
本部長 吉澤さん(10) 施設長 岸田さん(962)
施設長 岸田さん(962) 生活相談員 中谷さん(0)
生活相談員 中谷さん(0) 包括センター長 堀田さん(26)
包括センター長 堀田さん(26) 山科苑デイ スタッフ(121)
山科苑デイ スタッフ(121) 特養 スタッフ(227)
特養 スタッフ(227) デイセンター長 安冨さん(3)
デイセンター長 安冨さん(3) 
 
	
	
	 
	
	
 
 
 
 


































